自宅を拠点として仕事をしている方の中には、郵便物の管理で悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。
「自宅の住所を公開したくない」「仕事の郵便物を紛失してしまった」といった郵便物の悩みを解消したい時に便利なのが私書箱サービスです。
今回は、東京でおすすめの私設私書箱や私書箱の開設方法などについて紹介します。
私設私書箱の開設を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
東京都でおすすめの私設私書箱7選

まずは東京都でおすすめの私設私書箱を紹介します。
NAWABARI

- お貸しする住所を発送元として、ECサイトでの購入者へ商品を発送することが可能
- お貸しする住所を返品先に指定し、荷物を受け取ることが可能
- 費用は月額980円から利用可能
- お荷物の転送サービスは、ほぼ実費(配送料)のみで利用可能
- オプションのご契約で登記も可能
NAWABARIは、ビジネス用の住所をレンタルできるバーチャルオフィスです。
私書箱としてサービスが展開されている訳ではないものの、私書箱と同様に郵便物の受け取りと転送サービスを利用することが可能です。
スマホからNAWABARIのマイページにアクセスすると、バーチャルオフィス宛に届いた郵便物の写真をチェックすることが可能です。
スマホで郵便物をチェックした後は、手軽に転送や破棄の指示ができるので、煩雑な郵便物処理の時間と手間を省けます。
NAWABARIは、私書箱プラスアルファでビジネスに役立つサービスが受けられるサービスなのです。
利用料金 | 1,078円〜 |
URL | NAWABARI公式サイト |
MT私書箱センター

しっかりしたセキュリティ体制で、安心安全で使用できる私書箱サービスです。
MT私書箱センターではセコムセキュリティが取り入れられており、夜間も大事な郵便物を守ってくれます。
私書箱に郵便物が届くとメールで連絡がくるので、リアルタイムで郵便物をチェックすることが可能です。
利用料金 | 3,300円〜 |
URL | MT私書箱センター公式サイト |
上野私設私書箱センターSBC

御徒町駅近くにある私書箱サービスです。
住所をキープしたい方向けの格安プランから、手紙や荷物をしっかり受け取ってもらえるビジネス用プランまで、それぞれのニーズに合う料金プランが用意されています。
利用料金 | 324円〜 |
URL | 上野私設私書箱センターSBC公式サイト |
eポスト

20時まで郵便や荷物の受け取りをしてくれる私書箱サービスです。
eポストは、サービス内容が充実しているのが魅力。
メールで郵便物の到着を知らせてくれるサービスや、郵便物の画像をLINEで送ってくれるサービスなど、便利なサービスが多数用意されています。
利用料金 | 3,300円〜 |
URL | eポスト公式サイト |
ストックプラス

銀座の住所を利用できる私書箱サービスです。
届いた郵便物は来店して受け取っても良いですし、指定住所宛に転送してもらうことも可能です。
私書箱が設置されているのは大通りの1階の店舗。
ガラス越しで中が確認できるので、女性でも安心して郵便物を受け取りに行けます。
利用料金 | 1,980円〜(12ヶ月契約した場合の月額料金) |
URL | ストックプラス公式サイト |
PostCast

世田谷または目黒の私書箱を利用できるサービスです。
到着お知らせメールや郵便物廃棄など、無料で対応してもらえるサービスが充実しているのが魅力。
ニックネームや他の名前での郵便物受け取りも可能です。
利用料金 | 998円〜 |
URL | PostCast公式サイト |
上野ビジネスリンク

台東区上野の住所を使える私書箱サービスです。
各郵便物や宅配便は、届いた日より1ヶ月無料で保管してもらえます。
毎月払いより1年払いの方が安くなるので、長く私書箱を利用しようと考えている方におすすめ。
利用料金 | 880円〜 |
URL | 上野ビジネスリンク公式サイト |
私設私書箱の開設方法とは?

私設私書箱の開設方法はサービスによって多少違いはあるものの、基本的なサービス開始の流れは同じです。
まずは利用したい私設私書箱を選び、公式サイトのお申込みフォームなどから問い合わせてください。
業者から連絡が来たら、都合の良い日程で来店契約の予約を取ります。
契約当日は、本人確認や支払い方法の確認が行われます。
実際に契約する前に、サービス内容の細かい説明を聞いたり、疑問点があれば質問しておきましょう。
無事に契約が完了したら、すぐにサービスを利用できるようになります。
また、業者によっては、郵便契約が可能な場合もあります。
業者から連絡が来たら、本人確認書類の写しを提出し契約金を支払います。
契約金の入金が確認できた後、所在確認の書類が自宅宛に届きます。
住所の確認が取れたら、私書箱の住所を教えてもらえます。
私設私書箱のメリットとデメリット

ここからは、私設私書箱のメリットとデメリットを紹介します。
メリット
私設私書箱のメリットは、郵便物の盗難や個人情報の漏洩などからプライバシーを守れることです。
鍵付きのロッカーのような場所を使えるので、ポストから郵便物が盗まれてしまうといったリスクは少ないはずです。
私設私書箱があれば、家族の郵便物と混ざらないというメリットもあります。
自宅をオフィスにしていると、家族宛と事業宛の郵便物が混ざってしまうので、重要な郵便物を見逃してしまうかもしれません。
ビジネス用の私設私書箱を用意すれば、郵便物を見逃す心配はなくなります。
また、私設私書箱のメリットの一つは、住所などの個人情報を公開しなくて済むことです。
私設私書箱サービスの中には本名を使わず、ニックネームやHNなどでも利用できるところがあるので安心です。
デメリット
郵便私書箱は無料で利用できますが、私設私書箱の場合は料金がかかります。
基本料金が安くても、希望する利用方法によっては別途オプション料金がかかる可能性があるので注意しましょう。
郵便物の引き取りが面倒だというデメリットもあります。
自宅近くにある私書箱なら問題なく回収できますが、電車に乗るような距離になると大変です。
自宅から私書箱が遠い場合は、郵便物を転送してくれるところを選ぶのがおすすめです。
東京都で私設私書箱を選ぶ際の注意点

私設私書箱を利用したことがない方は、どこを利用したら良いか迷ってしまうことでしょう。
東京都で私設私書箱を選ぶ際、どのようなポイントに注意すれば良いのでしょうか。
悪用されている住所ではないかチェック!
私設私書箱の住所が悪用されていないかチェックしましょう。
私書箱をビジネスで利用する場合、過去に詐欺などで悪用されている住所だと顧客に不信感・不安感を与えてしまいます。
特に本人確認不要の業者の場合、悪用されるリスクが高いので気をつけてください。
私書箱+アルファのサービスも比較しよう
私設私書箱は、バーチャルオフィスのサービスの一部となるところも少なくありません。
例えば、バーチャルオフィスは私書箱サービスにプラスして、ビジネス用の住所もレンタルできるのが魅力。
バーチャルオフィスなら郵便物を受け取るだけでなく、法人登記が可能なところも多いです。
サービス内容を比較検討した上で、お得で便利に使えるところを選びましょう。
相場より安すぎる場合は要注意!
私設私書箱を利用するなら、まずは相場金額をチェックすることをおすすめします。
相場より安すぎる私設私書箱は、契約内容とは別の部分で高額請求をふっかけてくるケースがあります。
「いざ契約したらランニングコストが高くなった」といったことがないように、料金に関しては契約前にしっかり確認しておきましょう。
東京都の私設私書箱でビジネスをより効率的に!
これからビジネスを始めるという方には、東京都の私設私書箱を活用してみてはいかがでしょうか。
自宅の住所を明かさずに済むので、自宅をオフィスにしている方でも安心です。
私設私書箱の利用を検討しているなら、NAWABARIをおすすめします。
NAWABARIはバーチャルオフィスではありますが、私設私書箱と同じく郵便物の受け取り・転送サービスを利用することが可能です。
ぜひNAWABARIにお問い合わせください。
東京でおすすめの私設私書箱に関するよくある質問
私書箱には鍵が付いているため、自宅の郵便ポストより安全性は高いといえるでしょう。
私設私書箱を開設する際は本人確認や支払い方法の設定などを行い、契約を交わすだけです。
郵便私書箱は無料で利用できますが、私設私書箱の場合は料金が発生します。
利用する業者によって料金は異なるので、あらかじめ確認することをおすすめします。