起業

起業したい大学生必見! 学生起のやり方・メリット・アイデア・資金調達方法を網羅

起業したい 大学生

個人が会社を立ち上げるときは、社会人として経験を積んでから独立起業するケースがほとんどですが、中には学生のうちに起業して成功を収めている人もいます。

とはいえ、前知識もなしに起業をしても成功するとは限りません。

こちらでは、学生で起業する場合のメリットとデメリット、学生起業の成功例、失敗しないための対策について見ていきます。

大学生が企業する場合、バーチャルオフィスNAWABARIの利用がおすすめです。NAWABARIを利用することで、プライバシーを守りながら事業展開に必要なサービスをお手頃価格で得られます。

バーチャルオフィスNAWABARI
  1. 費用は月額1,100円から利用可能
  2. 多くの企業がNAWABARIを選んでいる実績がある
  3. 電話要件や郵便物受け取りサービスを利用できる

気になる方は、ぜひ、チェックしてみてください。

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る

起業したい大学生が知るべき学生起業のやり方

起業したい大学生

学生起業をするにあたって、まずは次の3つを押さえることが大切です。

起業したい大学生が知るべき学生起業のやり方
  1. どのようなアイデアで起業するか考える
  2. 事業計画書を作成する
  3. 会社設立に必要な手続きを実施する

それぞれの内容について、確認しましょう。

1.どのようなアイデアで起業するか考える

まずは起業のアイデアについて、考えてみましょう。起業アイデアは、自分の好きなことや得意なことなどから探すのがおすすめです。

好きなこと・得意なことをサービスとして昇華させるために、市場調査や同業他社のサービスの把握なども、同時に行います。

起業アイデアが思いつかない場合は、自分が不便だと思っていることや、改善してほしいと思うサービスなどからアイデアを探すと良いでしょう。

自分が求める内容は、世間からのニーズも高い可能性があります。

2.事業計画書を作成する

起業アイデアがまとまったら、事業計画書を作成します。事業計画書とは、その名の通り、事業の今後を記したものです。

ターゲットの具体的なペルソナや資金の調達方法、事業運営の方法から集客・販路なども細かく記載します。

事業計画書があることで資金調達がしやすくなったり、運営の落とし穴と解決策などが見つかったりします

3.会社設立に必要な手続きを実施する

事業計画書によって運営の指針が定まったら、会社の設立をします。

初めは個人事業主として事業をスタートすると良いでしょう。費用を抑えて運営を開始し、事業が波に乗ってきた時点で法人化を検討することで、資金に関するリスクを軽減できます。

会社の設立は、設立方法によって必要な書類や手続きが異なります。10〜20万円ほどの設立費用が必要になるケースもあるため、資金の準備もしておきましょう。

起業したい 大学生

大学生で起業するメリット

起業したい大学生 メリット

学生の内だからこそ、起業するメリットがあります。

以下に、学生起業でどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。

大学生で起業するメリット
  1. 小リスクで始められる
  2. 失敗をしてもプラスにできる
  3. 社会人に比べて自由な時間が多い
  4. 学生向けサービスに強い

小リスクで始められる

社会人になってからの起業は、生活のために一定の売上を確保しなければなりませんし、損失の額も大きくなりがちです。

しかし、学生は元々無収入なので、起業のために仕事や収入を失うというリスクがありません。

万が一事業に失敗しても、大学卒業後に新卒として企業に就職することもできますので、社会人よりも起業のリスクは低いと言えるでしょう。

失敗をしてもプラスにできる

事業を軌道に乗せられれば言うことはありませんが、万が一失敗をしてもダメージばかりが残るわけではありません。

例えば、就活で起業の経験やそれによって得たスキル、実績などをアピールできれば、社会人としての経験がない学生よりも注目されやすくなります。

また、社会人になって改めて事業を始めるときも、失敗した時の経験を教訓として活かすことができるでしょう。

社会人に比べて自由な時間が多い

起業には、準備や立ち上げの作業、軌道に乗るまでの対応などで時間を取られることが多いです。

社会人になると、働きながら起業の準備をしなければならないので時間が足りず、十分な準備ができない可能性もありますが、学生は比較的自由な時間が多いため、じっくりと準備して起業できます。

学生向けサービスに強い

学生が起業した場合、コストや社会的経験を考えると、広範囲にターゲットを広げた事業展開は困難です。

しかし、同年代のユーザー、特に同じ立場である学生にはアプローチがしやすい点はメリットと言えるでしょう。

例えば、大学の協力を得て構内で宣伝や販売、情報収集をしやすい立場です。

学園祭や学生向けのイベントなど、学生向けのサービスを提供する機会にも多く恵まれるでしょう。

大学生で起業するデメリット

起業したい大学生 デメリット

一方で、学生起業ならではのデメリットもあります。

どのような問題があるのかを確認した上で、起業を検討しましょう。

大学生で起業するデメリット
  1. 学業との両立が困難
  2. 社会的信用の不足
  3. 友人との付き合いが減る
  4. 初期費用の用意が難しい

学業との両立が困難

社会人よりは自由な時間があるとはいえ、学生の本分は勉強です。

試験前やレポートの提出時期、ゼミが忙しい時など、学業との両立が困難になることも少なくありません。

無理なく事業を続けるためには、大学のカリキュラムを考慮したスケジュール管理が必要不可欠です。

社会的信用の不足

事業として対価を得る以上、学生だからという甘えは許されません。

仕事を受注するためには、それなりの実績とスキル、責任が求められます。

しかし、学生は社会経験の不足や取得できる資格が少ないなどの事情から信頼を得にくく、クライアントがつく可能性は低くなりがちです。

友人との付き合いが減る

学生の内は、学業に加えてサークルへの参加や友人との付き合いなど、プライベートを充実させることも重要です。

ですが、起業するとなると学業以外の時間は大半がその準備や運営に使われてしまいますので、友人との付き合いに回せる時間が減ってしまうでしょう。

初期費用の用意が難しい

社会人が起業する場合、会社勤め時代の貯蓄や金融機関からの融資などでまとまった資金を用意します。

しかし、学生は学費や生活費を親に頼ったり、バイトで稼いだりしている状況ですし、社会的信用が乏しいので融資も受けられず、初期費用を用意することは簡単ではありません。

起業したい 大学生

大学生が起業する際に必要な4つの手続き

起業したい大学生

大学生が起業するにあたって、以下の4つに手続きが必要です。

大学生が起業する際に必要な4つの手続き
  1. 法務局で設立登記を行う
  2. 出資金の払い込みを行う
  3. 税務署で法人設立届出の提出と給与支払い事務所の開設を実施する
  4. 年金事務局で社会保険加入の手続きを実施する

それぞれの内容を見ていきましょう。

法務局で設立登記を行う

まずは法務局で設立登記をおこないます。

設立登記とは、社会的に会社を認めてもらうために必要な手続きのことです。

会社の本店所在地がある法務局に、会社の名称や目的などを登録します。

設立登記には、以下の書類が必要です。

  • 登記申請書
  • 登記すべき事項(CD-Rなどのデジタル機器での提出可)
  • 登録免許税の収入印紙を貼付した台紙
  • 作成した定款
  • 取締役の就任承諾書
  • 払込証明書
  • 印鑑届出書

出資金の払い込みを行う

設立登記が完了したら、出資金の払い込みを行います。

出資金とは、会社設立時に必要になる資金のことをいいます。

出資者(スポンサー)がいる場合は、出資者から受け取った金額が出資金です。

しかし個人で会社を設立する場合、出資者はいないことがほとんどです。

出資者がいない場合、自己資金が出資金となります。

税務署で法人設立届出の提出と給与支払い事務所の開設を実施する

会社を設立した場合、会社がある地域の自治体や国に、税金を納めなくてはなりません。

所轄の税務署で、「法人設立届出」の提出をし、税金支払いの手続きをしましょう。

また、従業員を雇用する場合、「給与支払事務所等の開設届出書」を提出し、支払い事務所の開設もします。

どちらの書類も、国税庁のwebサイトからダウンロードできます。

年金事務局で社会保険加入の手続きを実施する

会社は、社会保険への加入が義務付けられています。

年金事務局で「健康保険・厚生年金保険新規適用届」の提出をし、社会保険加入の手続きをしましょう。

また、従業員がいる場合は労働保険の加入も必要です。

年金事務局で「労働保険関係成立届」の提出も済ませておきましょう。

起業したい大学生が実施するべき3つの資金調達方法

起業したい大学生

大学生は社会人とは違い、資本金の調達が困難です。起業に必要な資金は、以下の3つの方法で調達しましょう。

起業したい大学生が実施するべき3つの資金調達方法
  1. アルバイトで貯金する
  2. ビジネスコンテストで賞金を得る
  3. 日本政策金融公庫や投資家から融資を受ける

アルバイトで貯金する

起業資金はアルバイトで貯めるのがもっとも無難です。

目標資金が貯まるまで時間がかかりますが、リスクが少なく確実な方法といえます。

効率良く貯める場合は、深夜や早朝のアルバイトも視野に入れてみましょう。

パソコンを使用するアルバイトであれば、在宅勤務が可能なケースもあります。

ビジネスコンテストで賞金を得る

未来の起業家を支援する目的で、ビジネスコンテストを開催する企業も存在します。

大学生ならではの着眼点やアイデアなどが評価されれば、コンテストで優秀する可能性があります。

コンテストによっては学生の参加を不可としているケースもあるため、事前に募集要項を確認しておきましょう。

日本政策金融公庫や投資家から融資を受ける

民間の金融機関は、大学生の起業資金の融資に積極的ではありません。

事業計画の見通しが悪かったり前例が少なかったりすることが、理由として考えられます。

起業資金を融資で調達する場合は、日本政府金融公庫に相談するのがおすすめです。

日本政府金融公庫は創業や事業再生を支援する政府の金融機関のため、民間機関ほど融資のハードルが高くありません

また、クラウドファンディングなどで投資家から融資を受ける方法も有効です。

今後に期待できる事業計画を共有することで、融資者が集まる可能性があります。

起業したい 大学生

起業したい大学生が知るべき起業の考え方

起業したい大学生

大学生ならではの強みもありますが、学生起業だからこそのデメリットもありますので、入念な準備が必要です。

以下に、学生起業に挑戦する前にやっておくべきことを見ていきましょう。

起業したい大学生が知るべき起業の考え方
  1. 起業の目的をはっきりさせる
  2. モチベーション・熱量の確認
  3. 0円起業の模索
  4. ビジネススクールや起業サークルに加入する

起業の目的をはっきりさせる

学生の内は、資金力や人手が足りないことから、広範囲に手を広げる事業にはなかなか着手できません。

そのため、短期間で準備ができて失敗した時のリスクも最低限に抑えられるように、目的を絞った事業展開をする必要があります。

まずは、起業して何をしたいのか、どのラインで成功と判断するのか、目的をはっきりさせましょう。

モチベーション・熱量の確認

起業する以上、全く費用や手間をかけずに事業を続けることはできません。

学業への負担も生じますし、プライベートな時間が減った時にはストレスを感じることもあるでしょう。

そのため、起業した場合にどのようなリスクが発生し、どんな生活になるのかを明確にシミュレーションした上で、それでも続けたいと思うほどのモチベーションがあるのか、今一度確認する必要があります。

0円起業の模索

学生起業では、確保が難しいのは時間よりも資金です。

人手に関しては、仲間を募って共同経営をするという方法もありますし、時間のやりくりも融通をきかせられるでしょう。

しかし、資金の問題は学生にとって解決が容易ではありませんので、元手なしで事業を始める0円起業を検討するのも一つの方法です。

ビジネススクールや起業サークルに加入する

ビジネススクールや起業サークルに加入することで、起業に関する知見を深められます。同じ目標を持つ人々が集まる環境のため、起業の情報も集めやすいでしょう。

起業を目指す人同士で切磋琢磨し合うことで、起業に関するモチベーションも維持できます。

【起業したい!】学生起業のアイデアと実際の成功事例を合わせてチェック

起業したい大学生

学生起業の中には、大成功を収めて成人後も本業として継続したり、運営を継続しているところもあります。

以下に、実例を見ていきましょう。

アプリ・サービス開発

アプリ・サービス開発に関する学生起業の実例は、以下の3つです。

アプリ・サービス開発
  1. すごい時間割
  2. Progate(プロゲート)
  3. タイミー

すごい時間割

こちらは2011年に株式会社Labitからリリースされた、大学生向けの時間割共有サービスです。

アプリ開発を行う学生は少なくありませんが、すごい時間割は学生向けの便利なアプリとして短期間に広まり、2021年には65万人以上のユーザーから利用されています。

Progate(プロゲート)

こちらは学生の視点から、分かりやすく始めやすいサービスを念頭に開発された、プログラミング初心者向けの学習プラットフォームです。

学習前の環境構築が不要なのですぐに始められますし、学習を始めてつまずきやすい部分も丁寧なスライドを使った解説でわかりやすく工夫されています。

2014年にProgateとして起業し、創業から4年で60万人以上のユーザーを獲得しています。

タイミー

「タイミー」は、スキマ時間を有効活用したい人とすぐに人手が欲しい事業者とを引き合わせる、単発バイトのマッチングサービスです。

当時大学生であった小川嶺氏が創業し、2023年6月には従業員数は770人以上を抱える、大きな企業へと成長しています。

創業のきっかけは、創業者である小川氏が祖父の死に直面し「時間は有限ではないこと」を認識したことだそう。

時間を有効に活用する方法として、企業と働き手それぞれのニーズに着目した結果、現在では累計登録者数は500万人以上、登録企業は4万社以上と高い需要が伺えます。

セミナー・イベント運営

セミナー・イベント運営の学生起業の成功例は、以下の2つです。

セミナー・イベント運営
  1. AGESTOCK
  2. TimeLeap Academy

AGESTOCK

「AGESTOCK」(旧:AGE)はイベントの設立・運営をする学生団体のことです。2006年3月に当時大学生だった光井氏が設立し、学生たちの手によって数々のセミナーやイベントを手がけてきました。

2009年には武道館でイベントを開催。約8000人の集客に成功し、日本中の起業家や学生からの注目をあびるきっかけとなりました。

TimeLeap Academy

TimeLeap Academyは、小中高生を対象とした起業家育成プログラムです。

創立者の仁禮彩香氏は自身が中学2年生のときに株式会社を設立し、高校1年生で母校の湘南インターナショナルスクールを買収・経営を開始しています。

若い世代が安心してチャレンジできる場所を提供したい、という思いから設立されたTimeLeap Academyでは、実際の起業家たちによるセミナーを受講でき、子どもたちのアイデアでビジネスを始めたり、資金調達の実習ができたりします。

起業したい 大学生

動画系・Webメディア系

動画系・Webメディア系の学生起業の成功例は、以下の2つです。

動画系・Webメディア系
  1. クラシル
  2. Sucle

クラシル

「クラシル」は、創業者の堀江氏が大学生時代に起業したサービスです。料理動画がコンパクトにまとめられており、主に女性ユーザーからの高い支持を得ています。

現在、クラシルの動画再生回数は月間で1億7,000万回ほど。レシピ紹介サービスを代表する存在です。

Sucle

Sucleは、10代〜20代向けのトレンド情報を配信するSNSメディアです。編集部も同世代で構成されており、若い人たちが求めるニーズに常にアンテナを張っています。

現在は情報のテーマごとにアカウントを分けており、2022年時点でフォロワー数は87万人を突破。今後もますます伸びていくことが期待されるサービスです。

起業したい大学生必見! 学生起業でありがちな失敗と対策のコツ

起業したい大学生

学生起業は小規模で始めやすい一方で、陥りがちな失敗もいくつかあります。

以下に、学生起業でよくある失敗例と対策を見ていきましょう。

学生起業でありがちな失敗と対策のコツ
  1. モチベーションが続かない
  2. 理想と現実のギャップにぶつかる
  3. 資金繰りの見通しが甘い

モチベーションが続かない

社会経験が皆無に等しい学生にとって、起業や事業の継続は分からないことばかりです。

加えて、学業との両立、プライベートを満喫している友人を見ながらビジネスに追われる毎日、資金繰りや顧客対応の問題など、負担も大きくなります。

そのため、最初は張り切って始めた事業も、やがてモチベーションが続かなくなるケースが多々見られます。

対策方法

学生起業はワンオペになりがちですが、作業負担が多く、悩みや問題を相談できない環境ではモチベーションの維持が困難です。

同じ志を持つ仲間や協力し合える友人と、共同で作業をすると良いでしょう。

また、細かい目標を決めてそこへ向けて努力するなど、スケジュール管理の工夫も大切です。

理想と現実のギャップにぶつかる

社会人として働いたことがない学生にとって、起業を具体的にイメージすることは容易でありません。

予想以上にコストがかかった、制約が多すぎて思うように準備が進まない、仕事が受注できないなど、成功や楽しい作業ばかりを思い浮かべていた理想と現実のギャップに心が折れる人もいます。

対策方法

たとえ経験がない学生でも、ネットやセミナーなどで起業についての情報収集をすることは可能です。

起業をする際は目的や事業内容、そのために必要なスキルなどを把握して、念入りにシミュレーションを行いましょう。

資金繰りの見通しが甘い

仕入れの必要がない事業でも、起業するときには予想外の支出が発生することは珍しくありません。

資金繰りの見通しが甘いため、借金を繰り返したり活用できなかったりで、事業に失敗する学生起業家も存在します。

対策方法

学生起業は小規模な内容でスタートすることが多いため、安価で便利なサービスを活用するのがおすすめです。

例えば、無料または格安プランのクラウドソーシングや仕事マッチングサイトなどを利用すれば、大掛かりな宣伝をする必要もありません。

また、最もコストがかかりやすいオフィスに関しては、バーチャルオフィスを利用するのが良いでしょう。

起業したい大学生はコストを抑えてリスクを低減しよう!

起業したい大学生

学生起業は伝手や経験、資金がない状態からのスタートとなるため、不安に感じる人がほとんどです。

しかし、コストを抑えながら集客力を高める工夫をすることで、実際に成功した例も多々あります。

学生の内は若さと時間という資産がありますので、バーチャルオフィスなどの便利なサービスを活用しながら、積極的に挑戦しましょう。

バーチャルオフィスNAWABARIは、学生起業家を応援しています。学生でも利用しやすい価格設定で便利なサービスを提供しているため、ぜひ、利用を検討してみてください。

バーチャルオフィスNAWABARI
  1. 費用は月額1,100円から利用可能
  2. 多くの企業がNAWABARIを選んでいる実績がある
  3. 電話要件や郵便物受け取りサービスを利用できる

気になる方は、以下をチェック!

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る