弊社ではNAWABARIというバーチャルオフィスサービスを運営しております。
バーチャルオフィスとはビジネスをする際に法律で活動の拠点として住所を公開することが義務付けられている中、ストーカー被害等を懸念して自宅の住所を公開したくない!という方に向けて、格安で住所を貸し出すサービスです。
元々はネットショップオーナー様に向けて、「月額1000円で都内一等地の住所が特商法欄に使える!」という名目で運営をしておりましたが、最近ではインフルエンサーの方がファンからのプレゼントの受取用の住所にしたり、グッズ販売時の特商法の住所にご利用いただくケースが増えてきました。
AirTagとは?

AirTagはApple社が販売している紛失防止タグと呼ばれるものです。

大事なキーケースやスマートフォン等につけて置くことでリアルタイムで位置情報を見ることができるため、大変便利なアイテムになっています。
AirTag自体にGPSは内臓されておらず、近くにあるiPhoneと通信接続をすることにより位置情報が分かる仕組みとなっています。位置情報の精度はかなり高く、
上記の様に細かい位置情報を見ることができます。
そんなAirTagですが、便利さ故に悪用されてしまうケースが発生しているのです。
Airtagの被害とは?実際のケースをご紹介

インフルエンサーとしてyoutubeやSNSで活動をしていたKさんは、日々動画投稿や動画配信で多くの視聴者を楽しませて、多くのファンがついていました。
Kさんはファンからの手紙やプレゼントの受け取りに、自宅住所は公開できないため、私書箱(一時的に荷物を受け取って保管・転送をしてくるサービス)を契約していました。
そんなある日、いつも通り私書箱に届いた荷物を自宅で受け取り、開封をしていました。
そのプレゼントの1つを開封すると、中にはかわいい熊のぬいぐるみが入っていました。
メッセージカードもなく少し不信に思いましたが、ただのぬいぐるみだったため、家に飾ったそうです。
しかし、その数時間後、いきなりぬぐるみから「ピロピロピロ」とアラームのような音が鳴り始め、その音に気付いたKさんはぬいぐるみに切れ目が入っていることに気づき中身を確認したところAirTagが仕込まれていたのです。
AirTagは近くにiPhoneがある限りリアルタイムで正確な位置情報をつかむことができます。
そのため、音に気づいたときには時すでに遅し、AirTagを悪用して自宅の住所を特定されてしまいました。
結局Kさんは、引っ越しを余儀なくされファンからの荷物は受け取れなくなってしまったそうです。
実際に郵便物に混入させて会社に送ってみた

弊社バーチャルオフィスでも、郵便物の受取・転送サービスを基本プランに付与しているため、このようなケースを防ぐべく実際に会社間でAirTagを送り対策を考えていくことになりました(目黒区自由が丘の事務所から目黒区鷹番の本社へ送付)。
1、レターパックにAirTagを入れてポスト投函で会社に送る
実際のケースでは発送元は架空な住所が書かれていたそうなので、弊社でも発送元の住所は架空の住所で送ってみます。また、個人が特定されないであろうポスト投函で発送をします。
実際のポスト投函の様子。お問合せ番号にはモザイクをかけています。
2、ポスト投函後の位置情報を追ってみた
実際にiPhoneの探すアプリを利用して、AirTagの動向を追ってみます。
翌日ポスト投函の翌日お昼ごろ発送先の最寄りの郵便局で保管されている様子。
AirTagのアイコンは登録する際に鍵やカメラ等付属させるアイテムを選べるのですが、今回はカメラで登録しているためカメラのアイコンがAirTagの所在地になります。
3、会社に荷物が届いたので建造物まで特定できるか検証してみた

事務所に配送され、AirTagはポスト投函されていました。
所在地は本社の前が位置情報で示されていますので、大体のどの建物かは判断がつきそうですね。
ただ、階数や部屋番号の特定は難しそうです。
とはいえどこのマンションに住んでいるかまで特定されてしまっては、ストーカーに実際に出てくるところを待たれたりして結局はバレてしまいますね。。。
4、会社で荷物を保管してみた
実際に会社で保管をしていたところ、スタッフのiPhoneに上記のような通知がきました。
どうやらAirTagの持ち主がいないところで、長時間同じiPhoneと通信をして位置情報を共有している通知がきて気づける仕組みになっているようです。
また、AirTagを受け取って会社に保管をしながらスタッフに通常通り業務にあたってもらったところ、Airtagから数時間おきに通知音が鳴ったとのことでした。
バーチャルオフィスを経由することで未然に防ぐことができる!?

以上の検証を元にバーチャルオフィスNAWABARIでは、如何にしてこのようなケースを未然に防ぐことができるかを検討して、3つの案を実施することになりました。
1、「郵便物内部のGPS機器探知サービス」を導入しました。
バーチャルオフィスNAWABARIでは、荷物をMyページ上で写真付きで確認することができます。Myページでは実際の荷物の写真を見ながら荷物の転送や破棄の依頼を出すことができ、他にも様々な項目があります。

そして、その荷物ごとにチェック項目があり、GPS探知機で反応があった荷物には「GPS機器反応有」とチェックがつけられています。

その中で不信に思った荷物があれば、ご連絡をいただければ実際にスタッフが中身を確認してGPS発信機が仕込まれていないかチェックさせていただきます。

2、郵便物保管場所にiPhoneを常駐させる
社内実験によりAirTagの持ち主以外のiPhoneと長時間通信が行われると通知がくる仕組みであることが判明しました。
そのため、郵便物の保管場所に専用のiPhoneを常駐させて、荷物の受取から転送までの2-7日の期間で気づけるよう体制を整えました。
3、通知音に気づける体制
AirTagは持ち主から長時間離れると、数時間おきに通知音がなることも判明しました。
その通知音に気づけるように郵便物の保管場所と常駐スタッフの作業場所の配置を変えて、可能な限り通知音に気づける体制を整えました。
まとめ
いかがだったでしょうか?
便利なツールが日々増えている世の中ですが、便利な反面悪用をすると今までにない被害が出てしまいます。
バーチャルオフィスNAWABARIでは、副業や個人活動の需要が高まる中、ご契約者様に安心してビジネスに取り組めるよう日々、サービスの品質向上を目指して参ります。
この機会にバーチャルオフィスNAWABARIをぜひご検討ください。
よくある質問
ストーカー行為には、以下のような特徴があります。
・被害者に対してしつこくつきまとう。
・被害者のプライバシーや個人情報を収集しようとする。
・被害者の行動やスケジュールを把握しようとする。
・被害者の家や職場の周辺をうろつく。
・被害者につきまとっていることを被害者本人や周囲の人に知られたくないという思いから、秘密裏に行われることが多い。
ストーカー行為は、被害者の人生に深刻な影響を与える可能性があるため、早期に対処することが重要です。
ストーカー被害に遭っている場合、諦めることが最善策です。諦めるためには、ストーカー行為を行っている人物に対してはっきりと距離を置くことが必要です。また、ストーカー被害を受けたことを周囲に知らせ、アドバイスを求めることも大切です。警察に相談することも選択肢の一つです。ストーカー行為を止めるためには、被害者自身の行動が重要な役割を果たします。まずは自分自身を守るために、周囲の人々に知らせ、専門家のアドバイスを聞くことが重要です。
ストーカー行為には法律的な定義がありますが、一般的には、相手が嫌がる行為を繰り返し、精神的苦痛を与える行為全般を指します。ストーカー行為には、メールや電話の嫌がらせ、つきまとい、監視、プライバシーの侵害、脅迫などが含まれます。ただし、ストーカー行為の範囲はケースバイケースであり、具体的な状況によって異なります。
ストーカー行為には様々な種類があり、そのやってはいけない行為も多岐にわたりますが、代表的なものをいくつか挙げると、以下のようなものがあります。
・相手のプライバシーや秘密を暴くような行為
・ストーカー行為を助長するような言動
・相手の身の安全を脅かすような行為
・自分の思い通りに相手を動かそうとする行為
・相手に接触すること、つきまとったり、監視すること
・SNSやメールなどの通信手段を使って相手につきまとうこと
これらの行為は、ストーカー被害者に対して深刻な影響を与える可能性があります。ストーカー行為は、絶対にやってはいけない行為であり、法律的にも罰せられる場合があります。ストーカーになってしまった場合は、早めに専門機関や警察などに相談することが大切です。
Air Tagを悪用されないようにするためには、以下の対策が考えられます。
・iPhoneやiPadを最新のソフトウェアにアップデートする。最新のiOSでは、Air Tagが他人に付けられたことを検知し、警告する機能が追加されています。
・iPhoneやiPadを設定して、見つからないようにする。例えば、電源が切れている間は位置情報が送信されないようにする設定などがあります。
・外出先で不審なAir Tagを見つけた場合は、直ちに警察に届けることが望ましいです。
・Air Tagを使う際は、他人の迷惑にならないよう注意しましょう。例えば、知らない人の荷物に勝手にAir Tagを付けたりしないようにしましょう。
・盗難被害に遭った場合は、Appleに連絡することでAir Tagの機能を停止することができます。
ただし、完全に悪用を防ぐことは難しいため、Air Tagを使う際は常に注意して利用することが重要です。
AirTagのデメリットには以下のようなものがあります。
・電池寿命が短いこと。
・設定が必要な場合があること。
・iOSデバイス専用であること。
・デバイスが紛失された場合に、悪用される可能性があること。
・Appleアカウントとの紐づけが必要であること。
これらのデメリットについては、使用する前にしっかりと理解しておくことが重要です。
AirTagは、見つけるための製品です。見つけるためには、音を出す必要があります。AirTagの鳴る仕組みは、内蔵されているピエゾスピーカーによるものです。iPhoneなどのApple製品にBluetoothで接続することで、AirTagの現在地を特定し、そのAirTagに対して音を出すことができます。AirTagは見つかると、鳴る音量が大きくなるため、さらに注意を引くことができます。
また、AirTagが鳴るのは、紛失や盗難などの不正な目的で使われた場合でも同様です。AirTagは紛失したiPhoneなどのApple製品を利用することで、持ち主が追跡できるように設計されています。これにより、盗難などが発生した場合には、被害者がAirTagを見つけ、犯人を特定することができるようになります。
ただし、AirTagは不正な目的で使われることがあるため、Appleはその悪用に対する対策を講じています。例えば、AirTagは一定時間が経過すると、自動的に鳴るようになっており、不正な目的で使用された場合でも、すぐに被害者が気づくことができます。
AirTagの通知距離はおおよそ10~15メートル程度とされています。ただし、周囲の状況や障害物の有無によって変わる場合があるため、一概に言えない部分もあります。
AirTagの最大の魅力は、世界中のiPhoneを活用して位置を追跡できることと、低価格の税込3800円で月額料金が不要であることです。
AirTagは周囲のiPhoneと通信して位置情報を記録する仕組みであるため、人通りの少ない場所では精度が低下する可能性があります。また、落とした物が悪意のある人に拾われたり、盗難に遭った場合、AirTagが取り外される可能性が高く、追跡が困難になることがあります。
AirTagは所有者から離れて一定時間が経過すると、近くにいる人に通知され、物が動くと音が鳴るように設定されています。
AirTagはペアリングされたデバイスから離れて3日間経過すると、音を鳴らす仕組みになっています(今後のアップデートによって変更される可能性があります)。高い追跡精度を求める場合は、Apple Watchの使用を推奨しています。また、注意点として、荷物にAirTagを付けておくと、3日間は追跡可能であることに留意してください。
?
実は、露出がそこまで多くない女性の方が、ストーカー被害に遭いやすいことがあります。ストーカーは派手な衣装や多くの肌を露出している女性には近寄らない傾向があります。その理由は、派手な女性ほど自信があるとみなされ、強いイメージがあるからです。それに対して、地味な服装をしている女性は自分に自信がないように見られることがあります。
自分の欲求が満たされないことは間違っているという幼稚な考えから、ストーカーになることがあります。好意を寄せる相手に拒絶されたり、社会的な障害に直面したりすると、その事に異常な怒りを感じ、ストーカー行動を始めることがあります。このケースに陥りやすいのは、プライドが高い人です。
ストーカーに狙われやすい人には、いくつかの共通点が存在します。例えば、協調性がある人や、誰にでも愛想よく接する人、どんな相手でも受け入れようとする人、そして「NO」と言えない人などです。これらの人々は、ストーカーに狙われる可能性が高いとされています。しかし、嫌なことにはっきりと「NO」と言える勇気を持ち、適切な範囲で「好意」「親切」「義務」を使い分けることが重要です。
ストーカーの心理には、以下のような特徴があります。
自分の好きな(あるいは嫌いな)思いを抑えられず、非常識な行為に出る。常識や周囲の状況が見えなくなることがあります。
大好きだったり、信頼していたり、注目してほしかった相手に思いが満たされなかったため、激しい憎悪を持つことがあります。この心理は、「かわいさ余って憎さ百倍」という言葉で表現されることもあります。
隠れストーカーは、相手に気づかれないように見えるように偶然を装ってつきまとったり、待ち伏せを行います。しかし、特徴的なのは接触をしてこないことです。つまり、相手を監視したり、つきまとったりすることで快感を得ているという点が、隠れストーカーの特徴といえます。
ストーカー行為には、つきまといや待ち伏せ、押し掛けやうろつくなどの行動があります。また、相手に監視していることを伝える行為や、面会や交際を求める要求、乱暴な言動、無言電話や連続したメッセージなどもあります。さらに、汚物の送付や名誉を傷つける行為、性的なしゅう恥心を侵害する行為もあります。自己防衛対策としては、警察への相談や家族や友人への相談、セキュリティーシステムの導入、通勤・通学経路の変更などがあります。
ストーカーによく見られる行動として、以下が挙げられます。
相手の行動を詳しく知りたがること
外出先で声をかけずに相手を後をつけること
電話などをこっそり盗み聞きすること
パソコンやスマートフォンの検索履歴や閲覧履歴をチェックすること
思い通りにならないと怒り出すこと
暴力を振るうことがあること
乱暴な言葉遣いをすることがあること
ストーカー行為が始まる初期段階では、ほとんどの場合、「対象とコミュニケーションを取りたい」という欲求が共通して見られます。この欲求は、電話やメール、手紙など、様々な形で表れます。通常、このような「連絡を取りたい」という気持ちは、別れた直後など、関係が終わった初期の段階で芽生えます。