個人事業主の開業届や法人登記をする際に用いる住所は、所在地によって社会的信用が大きく変わります。
都会の一等地に住所を定めれば信用度が高まり事業がやりやすくなりますが、賃料が高いので資金力がない個人事業主や会社には手が届きません。
そういう場合に役立つのが、バーチャルオフィスです。
この記事では、バーチャルオフィスの基本となる部分の解説とおすすめの東京の格安バーチャルオフィス3選の紹介をします。
バーチャルオフィスとはどのようなサービスか

バーチャルオフィスとは、事業に用いる住所を貸し出すサービスのことです。
契約をすることで各種届出に住所を記載できますし、電話の応対や郵便物などの受け取りも可能になります。
バーチャルという言葉からもわかるように、仕事を行うために必要な作業スペースや商談を行う会議室などは存在しません。
したがって、作業スペースや会議室が必要なときには、あらためて物理的なオフィスを借りなければならないでしょう。
物理的なオフィスに支払う賃料よりも利用料金は安いので、資金力のない個人事業主や会社でも利用しやすいです。
無料で使えるバーチャルオフィスはない

コストを抑えるためにバーチャルオフィスを検討しているのであれば、無料で使えるところはないかと思うことでしょう。
しかし、どれほど調べても無料のバーチャルオフィスは存在しません。
利用者からすると住所のみでも、サービスにはある程度の維持管理費がかかっています。
またボランティアではなくビジネスをやっているのですから、事業者が利益を得なければいけません。
料金を無料にしてしまうと、サービスの継続は困難です。
したがって、バーチャルオフィスの住所を使うことでコスト削減を図るつもりならば、料金が安いところを探しましょう。
バーチャルオフィスとレンタルオフィスの違いを確認しよう

バーチャルオフィスとレンタルオフィスの違いは、物理的な作業スペースが存在するかどうかです。
バーチャルオフィスは契約をすることで住所を使えるようになり、電話・FAXの受付、郵便物・荷物の受け取り、税理士や司法書士などの専門家の紹介といったサービスもオプションで用意されています。
作業スペースの有無
バーチャルオフィスは、日常的に作業を行うスペースが用意されていません。
郵便物・荷物を直接引き取りに行く用事でもなければ、バーチャルオフィスに足を運ぶことはないでしょう。
商談をしたい会員のために会議室を利用できるバーチャルオフィスもありますが、必ず用意されているサービスではありません。
一方で、レンタルオフィスは、物理的に作業スペースや会議室を利用できる環境が整っています。
個人で利用できる作業スペースには椅子や机などが設置されており、コピー機やシュレッダーなどの備品を会員が利用できます。
個人事業主の開業届や法人登記に使えるサービスなので、自宅などの個人情報を公開したくないという方ならば、バーチャルオフィスだけでなくレンタルオフィスでも構わないでしょう。
賃料の違い
物理的な作業スペースがないという違いは、賃料にも違いがでます。
バーチャルオフィスであれば、月額料金が安くて数千円、高ければ3万円から4万円程度です。
一方でレンタルオフィスの月額料金は、立地や広さにもよって異なりますが、都心ならば安くて2万円から3万円程度、高いと10万円以上することもあります。
自宅で作業をしていたり外回りの営業をしていたりというように事務所が必要ない方、様々な事情で自宅の住所を登記に使えないはバーチャルオフィスを使うことで節約が可能です。
バーチャルオフィスは個人事業主の開業届や法人登記に使えるのか?

個人事業主の開業届や法人登記では、事業の拠点となる住所が必要です。
そこでバーチャルオフィスの住所を使うことは、一部の業種を除いて法的な問題はありません。
バーチャルオフィスの住所を許可や各種届出に使えない業種とは、
- 士業(弁護士や税理士)
- 職業紹介業
- 人材派遣業
- 建設業
- 廃棄物処理業
- 古物商
- 探偵業
- 風俗業
- 金融商品取引業
などです。
該当する業種であれば、一般的な賃貸オフィスを借りて住所としましょう。
バーチャルオフィスが向いている方

バーチャルオフィスが向いているのは、作業スペースとなるオフィスが不要な方です。
簡単な事務仕事だけであれば自宅でパソコン・電話などの道具があれば可能ですし、営業が中心なら得意先を回る時間が長いのでオフィスがなくても不便はありません。
トラブルを避けたい方
またトラブルを避けたい方も、バーチャルオフィスが向いています。
名刺やWEBサイトに自宅や自宅の電話番号を掲載するのは、リスクを伴うことです。
自宅に押しかけられたり四六時中電話が鳴り止まなかったりすれば、安心して暮らすことはできなくなるでしょう。
バーチャルオフィスの住所を使って、個人情報を公開しなければ、日常生活そして家族は守られます。
自宅住所が登記に使えない方
個人情報を守るということでは、住んでいる物件で個人事業主の開業届や法人登記ができない方もバーチャルオフィスに向いています。
- 夫や両親名義の家だと届け出の住所にするのに不都合が生じる時
- 賃貸マンション・アパートの規約によって事業の法人登記が禁止されている時
こういった方には、バーチャルオフィスを使うことで問題を解決できます。
コストを抑えたい方
コストを極力抑えたい方も、バーチャルオフィスが向いています。
起業したばかりで利益が出ていなかったり、事業に問題があってコスト削減をしたいときには、月数千円から契約できるバーチャルオフィスが最適です。
事業が軌道に乗り、資金力が高まれば一般的な賃貸オフィスに乗り換えれば良いでしょう。
住所で信用を得たい方
他には、住所で信用を得たいという方も向いています。
バーチャルオフィスは都心や大都市の一等地を住所としているため、個人事業主や会社が手軽に信用度を高める手段として用いる事が多いです。
東京都内で借りられるおすすめの格安バーチャルオフィス3選

東京都内で借りられるおすすめの格安バーチャルオフィスを3社ご紹介します。
①バーチャルオフィス NAWABARI

レンタル住所 | 東京都目黒区 |
アクセス | 東急東横線学芸大駅から徒歩1分 |
電話番号 | 03-6869-3206 |
料金 | ・1カ月プラン:税込1,628円 ・1年プラン:税込12,936円(月額換算980円(税込1,078円)) |
登記 | 目黒区 月額3,000円(税込3,300円) |
登記の初期費用 | 11,000円(保証金33,000円) |
電話転送 | ・03番号発着信:月額2,828円(税込) ・電話代行:月額:3,828円(税込) ・インターネットFAX:月額:3,278円(税込) |
URL | https://nawabari.net/postal/ |
サービス内容 | レンタルアドレス、登記、郵便物転送、電話要件・留守電転送 |
NAWABARIは、EC業界関係者から高い支持を受けているバーチャルオフィスです。
有名プラットフォームにもサービスを提供しており、それらのサービスで会員になっているのであれば簡単にバーチャルオフィスを設定できます。
料金が業界最安値の980円からということで、資金力がない中小事業者にとって心強い味方と言えます。
なお利用にあたっては、犯罪収益移転防止法に基づく厳しい審査を行っています。
②Regus(リージャス)

住所 | 東京都新宿区西新宿三丁目7番1号新宿パークタワー30階 |
アクセス | 都営地下鉄大江戸線『都庁前』駅徒歩5分 |
電話番号 | 代表03-5326-3000 バーチャルオフィス問い合わせ0120-965-391 <平日8:30~18:00> |
料金 | 場所及び時期によって料金が異なります。(24カ月契約、2022年8月26日時点) ・バーチャルオフィス月額15,000円~(バーチャルオフィスプラス月額22,600円~) ・メールボックスプラス月額5,200円~ |
電話転送 | テレフォンアンサリング月額9,900円~ |
URL | https://www.regus-office.jp/service/virtualoffice/ |
サービス内容 | 住所貸し、郵便・電話の転送、電話代行、オフィス利用 |
リージャスのバーチャルオフィスの特徴は、全国各地の一等地を住所として使えることです。
地方を拠点に活動している個人事業主や会社であれば、最寄りの一等地を住所とすることで顧客や銀行からの信用を得ることができるでしょう。
また、バーチャルオフィスプラスを利用すると、個室オフィスを月に5日借りる事ができます。
実際に同僚や取引先と顔を合わせて話さなければいけないのであれば便利なサービスです。
③ナレッジソサエティ

住所 | 東京都千代田区九段南1-5-6りそな九段ビル5FKSフロア |
アクセス | 東京メトロ半蔵門線/東西線・都営新宿線九段下駅徒歩30秒 |
電話番号 | 03-6272-5627 FAX:03-6272-5626 |
料金 | 4,950円 入会金:16,500円 保証金30,000円 |
電話転送 | (受信のみ)月額3,300円電話転送 (受発信)5,500円 |
郵便物 | ・リアルタイム転送:月額4,400円 ・スポット転送:1回あたり1,100円 到着通知1,100円 |
URL | https://www.k-society.com/virtual_office/ |
サービス内容 | 住所貸し、貸し会議室、電話・郵便物転送 |
ナレッジソサエティは、東京千代田区という都会の一等地を住所とできるバーチャルオフィスです。
しかも、使われているビルが銀行所有のビルということで、対外的に高い信用を得られることも魅力になります。
法人口座を開設できなかったときには返金をする法人口座開設保証がついているので、安心して使えます。
ミーティングシートの利用は追加料金がいりませんし、会議室も簡単に予約できるので、打ち合わせなどで実際に誰かと合わなければいけないときでも十分に対応が可能です。
もし来客があったときに、受付で対応するので対外的に良い印象を保つことができます。
バーチャルオフィスを安く借りたいのであればNAWABARI
バーチャルオフィスの利用は、プライバシー保護やコスト削減などの効果を期待できます。
特に自宅で作業をする個人事業主や起業したての中小企業にとっては、一般的な賃貸オフィスを借りるよりも住所のみのバーチャルオフィスの方が多くの恩恵を受けることができるでしょう。
そのバーチャルオフィスには様々な事業者がいますが、月額980円から利用できNAWABARIは負担が軽いということで特におすすめです。