誰でも簡単に始められるネットショップですが、利益を上げるためにはしっかりと下準備を行った上で自分に合う開業サービスを選ぶことが重要になります。
また、実際に開業する前にネットショップのメリットデメリットをしっかりと把握し、コンセプトも合わせてどのような点に気を付けて開業サービスを選べばいいのか理解することも必要です。
ネットショップ開業サービスの種類・特徴

ネットショップの基本的な開業方法にはいくつか種類があります。
代表的なものを確認していきましょう。
ECモール
ECモールとは、オンライン上のショッピングモールです。
1つの大きなサイトの中に、複数の企業ショップが出店し、それぞれ商品を出品しています。
既に存在するショッピングモールに出店する形になるので、自分でサイトを構築する必要がなく、気軽にネットショップを始めたいという人に向いています。
モールサイトが独自のポイントや決済方法を持ち、既にあるマーケティング手法でモール側が集客も行ってくれます。
ただし、広告費などのコスト負担が大きい、ブランドの名前を覚えてもらいにくいなどのデメリットも存在します。
インスタントEC
インスタントECは、無料でネットショップを開設できるWebサービスのことです。
簡易版ASPのような存在で、アカウントさえ作成すればすぐに開設することができます。
初期費用や月額利用料、その他の手数料が一切かからないのも大きな魅力です。
機能やデザインでの制限が大きいのがデメリットですが、手軽に始められるためテストマーケティングや個人ネットショップに向いています。
ASP
独自でECサイトを立ち上げることもできます。
ECモールがショッピングモールだとすると、独自ECサイトは独立店舗と考えることができます。
この時手軽かつ初期費用を抑えて始められるのが「ASP」です。
ASPはApplication Service Providerの略で、ネットショップの店舗機能を提供するサービスのことです。
インターネット上のプログラムとして存在し、店舗側が商品情報やサイトデザインを登録することで開店することができます。
集客や顧客管理は自前で行う必要があります。
レンタルなので月々の利用料が発生するものの、初期費用をかなり抑えることが可能です。
ネットショップ開業のメリット

インターネット上にショップを持つことには、どのようなメリットがあるのでしょうか。
開業費用を安く抑えられる
開業コストが小さい、というのは非常に大きなメリットでしょう。
実店舗の場合、店舗を用意するだけでも家賃や建物の維持費など様々なコストが必要になります。
また、お店を回すために人を雇う必要も出てくるでしょう。
ネットショップは実店舗を持たないため、それだけでも開業費用をかなり抑えることができるのです。
もちろん初期費用やサーバー利用料がかかりますが、それすら無料のサービスもあるので、リスクを最小限にしながらショップを持つことができます。
商圏が広い
場所の制限を受けないというのも大きなメリットです。
どんなに優れた店舗であっても、海外から顧客に来店してもらうのは物理的にかなりの困難を伴います。
一方、ネットショップの場合は、インターネット環境さえあれば24時間どこからでもショップにアクセスできるので、実店舗とは比べものにならいくらい広い商圏で活動することができるのです。
失敗時のリスクが小さい
万が一失敗してしまったときのリスクが小さいのもメリットの一つでしょう。
初期費用が大きければ大きいほど、それを回収できないままショップが上手くいかなかったときのコストは大きくなります。
実店舗は初期費用が大きくなりがちなので、それだけリスクに晒されることになるのです。
また、ネットショップの場合最小限の在庫で運営することも可能なので、行き場を失った在庫を抱える心配も少なくなります。
ネットショップ開業のデメリット

一見メリットばかりのように見えるネットショップですが、当然デメリットも存在します。
ライバルが多い
まず抑えておきたいのがライバルの多さ。
EC市場は年々拡大を続けており、日々いろいろなショップがインターネット上で開業しています。
場所と時間を問わず運営できるネットショップは便利で開業も簡単。
つまり、それだけ競争相手が多いということです。
実店舗であれば近所にある似たようなお店、あるいは類似ブランドだけがライバルですが、ネットショップの場合は世界中に競合がいることになるのです。
セキュリティ対策が必要
インターネット上でやり取りをする以上、セキュリティに気を配る必要があります。
「常時SSL化」されているサービスを選ぶのが必須条件になってきます。
セキュリティ対策をしっかり行っているかどうかは、顧客が購入サイトを選ぶ上での判断材料にもなるので気をつけましょう。
ネットショップ開業サービス選択のポイント

集客力で選ぶ
集客力はECモール型がダントツで強いです。
モールサイト側が集客を行ってくれるので、個々のショップは基本何もしなくて大丈夫です。
対して、ASP型は基本的に個々のショップが集客を行うことになります。
そのため、ASP型を選ぶのであれば集客方法についても予め考えておかなければなりません。
集客サポートが充実しているサービスもあるので、自力での集客が不安ならそうしたサービスを提供しているところを選ぶのがいいでしょう。
カスタマイズのしやすさで選ぶ
ネットショップと一口に言っても、扱う商品やサービスは様々。
また、実店舗があるか、商品数が少ないかどうかなど、お店によって運営しやすい形も異なります。
カスタマイズに幅があるサービスなら、自分にとって扱いやすいショップにすることができます。
実店舗と在庫管理を連携させる、発送設定が複数あるなど、自分のショップに必要な機能を取り入れることができれば、効率的な運営が可能になります。
また、今はいらなくても、ショップが大きくなった未来に必要になるかもしれません。
そうした意味でも、カスタマイズ性の高さは重要な要素なのです。
価格で選ぶ
初期費用と月額費用を確認するのはもちろんですが、
- 販売手数料
- サービス利用料
- 振込手数料
- 事務手数料
などの費用が発生することもあるので、トータルでどれくらいの費用がかかるのかしっかり確認するようにしましょう。
これらの固定費は意外に大きな負担になるので、諸経費を計算した上で最も利益が出せるサービスを選ぶことが大切になります。
おすすめネットショップ開業サービス

ネットショップ初心者におすすめなのが、初期費用、月額費用無料で利用できる「BASE」です。
直感的に操作することができ、初心者でも運用作業で迷わないよう設計されています。
デザインが苦手だという人にも向いていて、買い切り型有料テンプレートがあるのでボタン一つでおしゃれなネットショップを構築することができます。
操作が簡単なので、運営をアルバイトなどのスタッフに任せるときもおすすめです。
Yahoo!ショッピングは、日本最大級のポータルサイトYahoo!JAPANの各サービスをはじめとする圧倒的顧客基盤が魅力。
初期費用や毎月の固定費が無料なのも嬉しいポイントです。
ポイント・キャンペーン原始負担料や、決済サービス利用料などが必要費用となります。
ネットショップの特徴を知ろう
ネットショップは気軽に始められる反面、利益を出すには相応の準備が必要です。
まずは開業サービスの種類を把握し、自社に合った種類は何なのか考えてみましょう。
バーチャルオフィスサービスNAWABARIは、ネットショップを運営する上で役に立つ様々なサービスを提供しています。
開業準備を合わせて是非一度チェックしてみてください。