ネットショップを開業しようにも、どこから手を付けたらよいのかわからないという人は少なくありません。
そんな時は、本で基本的な知識を身につけてから自分に不足しているもの、必要なものを取り入れていくのが効率的です。
こちらでは、ネットショップ開業前に読んでおきたいおすすめの本や事前に勉強しておきたいこと、必要な準備などについて見ていきます。
ネットショップ開業前に読むべきおすすめ本 8選

新・100の法則

「具体的に、何をすれば売上げが上がるか書かれています。ネットショップの構築→運営→改善の流れに、常に間違っていないかチェックできる1冊です。」
amazon評価内容より引用
この本は取扱商品の種類ごとに集客や接客、リピート促進の方法を紹介していますので、ブランド力向上につながります。
基本についてもわかりやすく書かれているため、一読しておきたい書籍の一つです。
「新・100の法則」を購入するならこちら
おうちネットショップ

「この本を読めばまったく聞いたこともなかった「無在庫ネット販売」というもののほとんどを把握することができました。また読み進めながら実践することで自分だけのオリジナルネットショップを作ることができました。これから副業や本業でネットショップの運営を始めて見たいという方には大変おすすめの一冊です。」
amazon評価内容より引用
著者は実際にネットショップで苦楽を経験しており、未経験者でもショップ開業ができるようなわかりやすい指導書です。
ネットショップとは何か、準備やショップのデザインはどうすれば良いか、商品の出品や発注、集客に至るまで様々なノウハウがまとめられています。
「おうちネットショップ」を購入するならこちら
現場のプロがやさしく書いたネットショップ運営の教科書

「ネットショップを運営する上で忘れがちな基本をしっかりと網羅した良書。運営にかかわり5年になるが、あらためて基本をチェックする上で非常に役に立った。ほんとうに分かり易くやさしく書いてあるのでスタッフ全員にバイブルとして渡そうと思う。」
amazon評価内容より引用
個人でネットショップを開設する場合、予算があまり用意できずに宣伝や価格設定で悩んでしまうというケースが多々見られます。
こちらの本はそんな小規模な予算でも効率的に売り上げを伸ばしていくためのノウハウが多く載せられています。
ショップの立ち上げとネットモールへの出店のどちらでも活用できるような、上手な売り方、集客の方法、商品構成などの役立つ情報が満載です。
「現場のプロがやさしく書いたネットショップ運営の教科書」を購入するならこちら
ネットショップのはじめかた

「ネットショップをはじめようと思い何冊か目を通しましたが、この本が一番とっつきやすく、細かな部分まで説明されていて役に立ちました。売れるショップを作る、以前にネットで販売するのに特別な許可がいる商品は何か?や、確定申告に関してなど分かりやすかったです。ネットショップ入門編としては最適なのではないでしょうか。」
amazon評価内容より引用
ネットショップの立ち上げというと、サイトの開設や仕入れ、納品などの技術的なことに目が行きがちですが、店舗の代表者となった以上は法律面やお金の取り扱い、経営などについても目を配らなければなりません。
この本は初心者でもサイトの立ち上げが簡単にできるSTORES.jpやBASE、カラーミーショップなどのオンラインストアサービスの使い方やSNSを使った広告、経営や実務に関する注意点など知っておくと助かる情報が多く掲載されています。
「ネットショップのはじめかた」を購入するならこちら
売らずに買われるネット通販

「ネット通販を始めるにあたり、初心者にはわかりにくい単語の解説があり、ネットショップ経営の全体像をつかみやすいです。」
amazon評価内容より引用
具体的なノウハウよりも、初心者が引っ掛かりやすいネットショップ経営までの流れや分かりにくい用語などの解説が中心となった本です。
ネットショップに関する本を読んでいて行き詰ったとき、要所要所で詳しいアドバイスが書いてあっても全体像が掴みにくい時などに役立つでしょう。
「売らずに買われるネット通販」を購入するならこちら
不況でも売れるネットショップの作り方

「現状におけるネットショップの動向から今後の予測を打ち立てて、それらに対するアクション・プランをこれでもかといった具合に提供してくれるこの1冊はネットショップ経営者のバイブルといっても過言ではないと思います。ただ2011年秋時点の執筆本なので、加筆した内容で現状に即した増刷版の出版を期待します。」
amazon評価内容より引用
EC市場ではどのようなシステムで集客をしているのか、大手ショッピングモールで利益を出すためにはどのような工夫が必要かなど、売り上げを伸ばすための具体的な手法が多数書かれています。
ネットショップを立ち上げてから経営に行き詰まったときに特に役立つでしょう。
「不況でも売れるネットショップの作り方」を購入するならこちら
儲かる「ネット通販」の立ち上げ成功ノート―ステップ式でゼロからわかる!

「ネット通販の概略についてとても読みやすく、分かり易く書いてあります。ネット通販立ち上げに先立って心得を理解するためのものであれば良いと思います。集客方法やコンバージョン率改善などにおけるテクニカル的な部分についてはほとんど触れていないので他社出版物を参考にした方がよいでしょう。私の場合は全体像、考え方を知りたかったので、満足のいく内容でした!」
amazon評価内容より引用
ネットショップの立ち上げを考えている人にぴったりの、ネット通販に関して知っておくべき知識や立ち上げの手順、集客の方法などが掲載されています。
初心者が幅広い内容についてわかりやすい本を探しているという場合におすすめの一冊です。
「儲かる「ネット通販」の立ち上げ成功ノート―ステップ式でゼロからわかる!」を購入するならこちら
無料で始めるネットショップ 作成&運営&集客が全部わかる!

「解りやすい。BASEを使ったやり方を紹介しているが、取り敢えず、無料でネットショップを始める際の導入本みたいな感じ。」
amazon評価内容より引用
BASEを中心に、無料でネットショップを立ち上げるためのノウハウをわかりやすく掲載しています。
運営や集客についてのノウハウも書かれていますので、実際にネットショップを運営する準備を始める段階から軌道に乗せるまで、長期的に役立つでしょう。
「無料で始めるネットショップ 作成&運営&集客が全部わかる!」を購入するならこちら
ネットショップ開業に必要な勉強

ネットショップを開業するときには、システムの構築だけでなく、安定した収入を得るための工夫や運営の方法について学ばなければなりません。
以下に、ネットショップを開業するにあたってぜひ学んでおきたい知識について見ていきましょう。
仕入れに関する知識
ネットショップでは、販売する商品を必要に応じて供給する必要があります。
しかし、個人商店では仕入先との取引を成立させるのが難しいため、仕入れサイトに登録したり卸業者の商品を紹介する無在庫販売を利用したり、BASEを使った受注販売を利用したりと工夫が必要です。
自分のショップでどのように商品を仕入れて販売するか、その流れや伝手の確保についてはしっかり学ばなければならないでしょう。
サイト作成・運営に関する知識
サイトの作成は有料サービスやテンプレートを活用すれば初心者でも可能ですが、オリジナリティを出したいならある程度の知識は必要です。
これはプログラミングの知識とは異なり、それほど深く萬ばう必要はありません。
基本的には「HTML」と「CSS」、WEBデザインの基本について知っておけば、カスタマイズしやすくなるでしょう。
集客・広告の知識
ネットショップは初心者でも比較的始めやすい事業です。
そのため、漫然とネットショップを立ち上げても売り上げを確保することは容易ではないでしょう。
そこで、SNSを活用者集客や広告の知識、SEO対策などについてはある程度学んでおく必要があります。
理論的に集客できるノウハウを身につけて、競合店よりもリードした経営を目指しましょう。
納税の知識
ネットショップを立ち上げると、個人事業主として確定申告をしなければなりません。
売上によっては事業税や消費税なども発生しますので、納税に関する知識や確定申告の方法などを理解する必要があります。
これらの知識を得ることで、節税対策についても考えられるようになるでしょう。
経験者の話も聞こう
ネットショップは初心者でも始めやすい一方で、思っていたよりも集客できなかった、リピート率が低かったなどの予想していなかった結果になることも少なくありません。
そのため、実際にネットショップを経営した人から、サイトの立ち上げで注意すべき点、失敗したポイント、対策などについて聞いておくことをおすすめします。
経験者ならではの、初心者では気づかないような注意点についても確認できるため、低リスクでサイト運営を始められるでしょう。
実践を怖がらない

ネットショップは多くの情報が出ていますので、何をしてもこれで本当に問題ないのか、マイナス評価にならないかなど不安に感じるものです。
しかし、実際に運営してみなければどのような弊害があるかはわかりませんし、万全の対策をしたつもりでも、いざ開業してみると思うように集客が伸びなかったなどの結果に終わる可能性も捨てきれません。
ネットショップで立ち直れないほどの失敗をする可能性は低いので、まずは実践を怖がらずにサイトの運営をしてみましょう。
いざ始めてみると、想定外のトラブルや予想外の動きがみられることもありますが、それらに対処することで自分の経験となっていきます。
ネットショップ開業前の準備をしよう
ネットショップには住所や連絡先の登録が必要ですが、個人情報の流出や立地のブランド力を考えると、自宅を登録するよりもバーチャルオフィスがおすすめです。
NAWABARIは多くのEC事業者に選ばれており、月額980円からと業界最安値水準でありながら、業界で唯一Pマークを取得している企業です。
郵便物の受け取りや転送、法人登記可能な住所の貸し出し、銀行口座開設紹介など、ネットショップ開業に必要なサービスが充実しています。
よくある質問
通販サイトを立ち上げるためには、以下のステップを踏むことが重要です。
1.製品・サービスの選定:まずは、どのような商品やサービスを販売するかを決定します。販売商品の市場調査や需要予測、ライバル調査、自社の強み・弱みの分析などを行い、戦略的な商品選定を行います。
2.ネットショップの構築:次に、自社のネットショップを構築します。これには、ウェブサイトのドメイン取得、ホスティングサービスの契約、ショッピングカートシステムの導入、セキュリティ対策などが含まれます。デザイン面においては、自社のブランディングを反映させたデザインを採用することが重要です。
3.商品の登録と在庫管理:ネットショップに商品を登録し、在庫管理を行います。商品の写真や説明文、価格、スペックなどを適切に掲載し、顧客にわかりやすく伝えることが重要です。
4.決済・配送システムの導入:オンライン上での決済システムを導入し、顧客がスムーズに商品を購入できるようにします。また、配送や返品の手続きをスムーズに行うためのシステムも導入することが重要です。
5.デジタルマーケティング:ネットショップの宣伝・広告活動を行い、集客を促します。具体的には、SEO対策、SNS広告、メールマガジン配信、アフィリエイト広告などがあります。
6.顧客対応体制の確立:顧客からの問い合わせやクレームに対応するための体制を整えます。電話やメールでの問い合わせ対応、SNSでの返信対応など、顧客が安心して購入できる環境を整備することが重要です。
以上のステップを踏むことで、通販サイトを立ち上げることができます。ただし、競合が激しい市場であるため、差別化戦略や継続的な改善・改良を行うことが求められます。
ネットショップの成功率は、業種や商品カテゴリーによって異なりますが、一般的には約1割程度と言われています。その理由としては、競合が激しい市場であることや、オンラインショッピングに慣れていない人がまだ多いこと、物流や在庫管理などの問題が起こりやすいことなどが挙げられます。
ただし、近年はオンラインでの買い物が一般的になりつつあり、特に新型コロナウイルスの影響によりネットショップの需要が急増しています。また、差別化した商品やサービスを提供することで、競合から差別化することも可能です。ネットショップを運営する際には、市場調査や分析をしっかり行い、適切な戦略を立てて臨むことが重要です。
ネットショッピングの開設費用は、運営方法や機能、デザインによって異なりますが、大まかな目安としては数十万円から数百万円程度が必要です。具体的には、以下のような費用がかかることがあります。
・Webサイト制作費用
・ショッピングカートや決済システムの導入費用
・商品撮影や商品登録の費用
・広告費用やマーケティング費用
・サーバー費用やSSL証明書の取得費用
また、これらの費用の他にも、商品の仕入れや在庫管理、物流や配送などのコストもかかります。開設費用だけでなく、運営コストも含めた全体的な費用を見積もり、予算内で計画を進めることが重要です。
ネットショップの平均売上は、業種や商品カテゴリー、ショップの規模や立地条件などによって異なります。一般的には、大手ECサイトを除いた中小規模のネットショップの場合、月間売上は数百万円から数千万円程度が目安とされています。
ただし、売上を上げるためには、商品のラインナップや品質、ユーザビリティの高いサイト設計、物流の品質管理、効果的なマーケティングなど、様々な要素が重要です。また、ネットショップは、オンライン上で誰でも開業ができる反面、競合が激しく、市場環境が常に変化しているため、常に改善を続けることが必要です。
ネットショップの成功には、熱意や情熱、努力が不可欠であり、運営者の努力次第で売上を上げることができます。
ネットショップを開設する際には、多くの課題があります。中には、失敗に至る事例も存在します。以下に、ネットショップの失敗事例をいくつか紹介します。
・ユーザビリティの低さ
ネットショップのサイトが複雑で使いにくいと、ユーザーは買い物を断念してしまうことがあります。ショッピングカートの使い勝手が悪かったり、注文手続きが面倒だったりすると、顧客の離脱率が高くなります。
・商品のラインナップの少なさ
ネットショップの魅力は、大量の商品を取り扱える点にあります。しかし、商品のラインナップが少ない場合、顧客は別のショップに移ることがあります。また、商品の種類が少ない場合は、購入するユーザーの層が限られてしまうことがあります。
・物流の問題
注文した商品がなかなか届かない、配送ミスがあった、商品が破損していたなどの問題があると、顧客の不信感が生じることがあります。顧客満足度を高めるためには、物流の品質管理が重要です。
・セキュリティの問題
クレジットカード番号などの個人情報が盗まれるセキュリティの問題が発生すると、顧客は二度と利用しなくなる可能性があります。セキュリティを高めるためには、SSL証明書の導入などが必要です。
・マーケティングの失敗
商品やサービスの魅力を伝えるマーケティングが不十分だと、ユーザーに商品を知ってもらうことができません。広告費をかけずに、SNSなどを活用したマーケティングも重要です。
これらの課題を回避するためには、ユーザビリティの高いサイト設計や、品質の高い物流サービスの提供、効果的なマーケティングなどが必要です。
カラーミーショップやBASE、STORESやメルカリShopsなど無料で利用できるネットショップ作成サービスは、決済手数料や無料でできるサービスの範囲などが異なります。
ネットショップは、商品の選定や仕入れ、在庫管理、注文処理、配送、カスタマーサポートなど、多岐にわたる業務を自己で行う必要があります。しかしネットショップ自体は、無料での開設が可能です。
このことから、ショップ販売自体は誰にでもできますが、充分な売り上げを確保するには知識や工夫などが必要になります。
ネットショップの生存率は、およそ30%ほどとされています。100の店舗があれば、継続して運営ができるのは30ほどの店舗のみとなる計算です。