子育て中や介護中の主婦や在宅ワークが増えた会社員から人気がある、在宅で出来る副業。
「自分のペースで働ける」「外に働きに行けない」という人にとって魅力的な在宅での副業には、どんなものがあるのか気になりますね。
今回は、在宅で出来るおススメの副業25選や、在宅での副業のメリットやデメリット、注意点等を2022年最新情報にて解説致します。
2022年最新版!在宅でできるおすすめ副業25選
2022年現在、注目度が高まっている在宅でのおススメ副業を、25選ご紹介します。
- フリーライター
- データ入力(文字起こし)
- プログラマー
- WEBデザイナー
- イラストレーター
- ブログ・アフィリエイト
- カスタマーサポート
- ハンドメイド制作
- ネットショップ
- システムエンジニア
- 翻訳
- 個人投資家
- 講師
- サロン経営
- 動画配信
- せどり
- UverEats
- CADオペレーター
- カウンセラー
- 写真販売
- フリマアプリ
- アンケートモニター解答
- チャット対応
- 内職(シール貼りなど)
- テレホンアポインター
在宅でできるおすすめの副業は、かなり選択幅があることがわかりますね。
それでは早速在宅で出来るオススメの副業25選の内容を簡単にご紹介します。
①フリーライター

フリーライターは、出版会社などに所属せずにフリーランスでライティングの仕事を行う人のことです。
初心者に人気が高いのは、クラウドワークスやランサーズなどのクラウトソーシングサイトで求人されているWEBライターなどがあげられます。
②データ入力(文字起こし)

PDFファイルや会議の音声収録したものなどを、文字にするデート入力も人気の在宅副業です。
特別なスキルを擁さないため初心者にも始めやすいというメリットがあります。
③プログラマー

企業に属さずフリーランスとして仕事を請け負うプログラマーも、おススメです。
知識とネット環境があればパソコン1台でスタートできるため、プログラミングの知識を持っているかたにおすすめの在宅副業です。
④WEBデザイナー

フリーランスの仕事としては、WEBデザイナーもおススメです。
ホームページやWEBサービスのデザインをする仕事ですが、企画設計やコーディングなども行います。
デザインセンスがある方や、WEBデザイナーとして活躍してい来た方におススメの在宅副業です。
⑤イラストレーター

イラストを書くことが好きな人におすすめなのが、イラストレーターです。
雑誌や書籍などのイラストやロゴなどを作成する仕事で、基本的にひとりで作業することができる在宅副業の1つです。
⑥ブログ・アフィリエイト

自分のブログ記事に広告リンクを貼ることで、収入が得られる仕組みとなっているブログ・アフィリエイト。
ひとりで始めることが出来るため、人気の在宅副業の1つと言えるでしょう。
⑦カスタマーサポート

メールや電話などで、消費者からの問い合わせに対応するカスタマーサポート。
自宅で行うことが可能な仕事ですので、オススメの在宅副業のひとつです。
⑧ハンドメイド制作

ハンドメイド作品のクオリティが高いかたは、ハンドメイト販売もおススメの在宅副業です。
メルカリやラクマなどのフリマアプリで販売出来るため、始めるハードルが低いのも魅力ですね。
⑨ネットショップ

サイト上に自分のネットショップを展開し、商品を販売するネットショップ。
安く仕入れた商品を転売することで収益に繋がります。
BASEなどのネットショップサイトも普及してきていますので、始めやすい在宅副業のひとつですね。
⑩システムエンジニア

プログラマー同様、システムエンジニアも在宅副業としておすすめです。
プログラマーよりも広範囲をカバーする必要が出てきますが、WEBでやり取り可能な為、在宅で副業しやすい仕事です。
⑪翻訳

出版物などの翻訳だけではなく、ドラマや映画、書類などを翻訳するお仕事です。
語学スキルが高い方にオススメの在宅副業ですね。
⑫個人投資家

パソコンやスマホがあれば出来るため、人気の在宅副業です。
投資についての知識がある方におススメです。
⑬講師

書道教室や英会話、料理教室など、得意の分野があるかたに始めやすい在宅副業です。
特技やノウハウなどを生かし、働くことが可能です。
⑭サロン経営

ネイルサロンやマッサージサロンなどのサロン経営も、在宅副業としておススメです。
視覚や初期費用は必要ですが、スキルがあれば独立しやすい職種といえるでしょう。
⑮動画配信

動画を配信する、YouTuberもおススメの在宅副業です。
YouTubeなどで動画を配信することで、広告収入を得ることが出来ます。
⑯せどり

古本を安く仕入れ、販売する「せどり」もおススメの在宅副業です。
メルカリなどのシステムを利用し、仕入れや出品が簡単に行えます。
⑰UberEats

自宅に居ながらオーダーが入り次第配達できる、UberEatsもオススメの在宅副業です。
自転車でも宅配可能ですので、初期費用がかからないのが魅力です。
⑱CADオペレーター

建築などの図面をCADソフトを用いて図面化する、CADオペレーターも在宅副業におススメです。
建築図面を読める力が必要であるため、建築会社に務めていた方や資格を有しているかたにおすすめです。
⑲カウンセラー

コロナの影響で、オンラインカウンセラーを開業する人も増えています。
カウンセリングのスキルがある方にオススメの在宅副業です。
⑳写真販売

自分で撮影した写真を、ネットで販売する写真販売もおススメ。
写真を撮影するのが好きな方に人気の高い在宅副業のひとつです。
㉑フリマアプリ

不用品だけではなく、安く仕入れたものも販売できるフリマアプリも人気の在宅副業のひとつです。
パソコンやスマホがあればすぐに始めることが出来るため、主婦層にも人気が高い在宅副業ですね。
22、アンケートモニター解答

空いた隙間時間に、簡単に答えることが出来るのが魅力的なアンケートモニター。
単価はあまり高くはありませんが、隙間時間に行えるというメリットがある在宅副業です。
23、チャット対応

企業の問い合わせにチャットを導入している会社も多いため、近年需要が高まっているチ在宅副業です。
電話対応が苦手な方でも出来るのが魅力的ですね。
24、内職(シール貼りなど)

シール貼り封入作業など、特別なスキルが必要ないため始めやすいのが内職です。
簡単に始められるというメリットがありますが、単価が低いというデメリットもありますね。
25、テレホンアポインター

商品の説明などをする、テレホンアポインターも、人気の在宅副業の1つです。
電話があれば始めることができるため、お話することが好きな方にオススメな仕事です。
在宅副業のメリット・デメリットは?

人気の在宅副業のメリット・デメリットをご紹介します。
在宅副業のメリット
在宅副業のメリットをご紹介します。
- 人間関係が楽
- 好きな時間に仕事が出来る
- 好きな場所で仕事が出来る
- 好きな仕事を選べる
在宅副業のメリットは、自分の好きなように仕事が出来、かつ、人間関係が楽な事が挙げられます。
介護中や子育て中の主婦や、在宅ワーク中の会社員にとって、好きな時間に仕事が出来るのは魅力的ですね。
在宅副業のデメリット
在宅副業のデメリットをご紹介します。
- 孤独になりやすい
- 時間配分が難しい
- 自分で用意しなければならない
- 会社のように技術的なサポート役がいない(すべて1人で対応)
メリットが多い在宅副業ですが、一方で、「孤独になりやすい」などのデメリットも。
好きな時間に仕事ができるということは、裏返せば自己管理が必要だという事。
在宅副業は、自己管理出来る方に向いている職業と言えますね。
在宅で副業を始める際の注意点は?

メリットが多い在宅での副業ですが、始める際にはいくつか注意点があります。
早速在宅で副業を始める際の注意点を4つご紹介します。
本業で副業が許可されているか確認する
始めやすい在宅での副業ですが、副業を禁止している会社に務めている場合は注意が必要です。
会社によっては、届け出が必要なこともありますので、確認しておきましょう。
副業を開始した為に本業に影響が出ないよう、体調管理やスケジュールも整える必要があります。
確定申告が必要になることも
所得が年間20万円を超える場合、確定申告をする必要があります。
所得とは、売上―経費のことです。売上100万円で経費80万の場合は差し引き20万円になるので、確定申告が必要です。
在宅副業の所得がどれくらいになるのか、確認しておきましょう。
副業不可なら本業にバレない配慮を
本業の会社が副業を禁止している場合は、在宅で副業を始める際に、副業を本業の会社にバレないように配慮する必要があります。
会社に副業がバレるケースのほとんどは、確定申告した翌年の住民税算出時に起こります。
- 確定申告の際に「住民税に関する事項」の欄で、「自分で交付」に○をする
- 副業で年間20万円以上を超えないようにする
こういった対策で、副業が本業の会社にばれることを防ぐことができます。
そのほか、副業で使う住所を自宅住所にすることで、本業の会社にばれるケースもあります。
そのため、副業では住所貸しサービス(バーチャルオフィス)などを利用し、自宅住所を使わない配慮も必要です。
住所の開示が必要になることも
ネットショップ運営などを行う場合、特定商取引法に基づき、住所の開示を求められる場合も。
自宅住所を公開したくない方は、特に注意が必要となります。
在宅で副業するときは自宅住所の公開に気をつけよう!

在宅で副業する際、必要となってくるのが住所。
しかし、自宅の住所を公開するのは抵抗がある…という方も少なくありません。
そんな時便利なのが、バーチャルオフィスというサービスです。
バーチャルオフィスは、
- 住所が利用できる
- 電話番号が利用できる
- 郵送物が受け取れる
- 法人登記が出来る
- 安価に利用することが出来る
などのメリット多数。
バーチャルオフィスでは住所や電話番号をレンタルすることが出来るため、自宅住所を降格することなく在宅副業を始めることが可能です。
家族と同居している場合、バーチャルオフィスを利用すれば、セキュリティー面でも安心ですね。
法人登記や郵送物の受け取りも可能ですので、とても便利に在宅副業をスタートすることが出来ます。
在宅副業を考えている方は、バーチャルオフィスの利用も考えてみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は2022年最新版として、在宅で出来るおススメの副業25選や、在宅での副業のメリットやデメリット、注意点等を解説致しました。
在宅副業の際必要となってくる場合が多い住所ですが、自宅住所を公開するのは抵抗がありますね。
そんな時は住所や電話番号が利用できるバーチャルオフィスがおすすめです。
在宅副業での起業を考えている方は、是非一度ご考案ください。
もし疑問点やご不明点がございましたら、担当スタッフより回答させていただきますので、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。