「起業・開業の時の資金調達方法が知りたい」
「資金調達に必要な準備とは?」
このような疑問をお持ちの方も多いでしょう。
起業・開業する際には、「融資」「助成金・補助金」「出資」の3つの資金調達法があります。
本章では、3つの資金調達方法と資金調達に必要な準備を解説するとともに、資金なしでもできるビジネスを紹介します。
開業を目指している方は、ぜひ参考にしてください。
バーチャルオフィス「NAWABARI」は、費用を抑えた起業だけでなく、開業資金を稼ぐネットショップ運営などに役立ちます。
自己資金がない方は、ぜひ利用してみてください。
- 費用は月額1,100円から利用可能
- 多くの企業がNAWABARIを選んでいる実績がある
- 電話要件や郵便物受け取りサービスを利用できる
少しでも気になる方は、下記からNAWABARIの詳細をチェックしましょう。
バーチャルオフィスお探しの方必見!
開業時の資金調達は必要?
開業時には、多くの場合で資金調達が必要になります。
日本政策金融公庫総合研究所による「2023年度 新規開業実態調査」では、開業費用は平均で1,027万円、中央値が550万円です。
平均と中央値が大きく異なるのは、広い店舗を借りる飲食店や美容業が、平均を押し上げているためです。
業種によっては、500万円以下の開業資金で収まります。
しかし、開業時には設備にかかる初期費用だけでなく、事業の運転資金や資金ショートへの対策費も必要です。
初期費用ギリギリの自己資金しかない場合は、経営を安定させるためにも、資金調達をしなければいけません。
開業時に資金調達する3つの方法!
本章では、開業時に使える3つの資金調達の方法を紹介します。
それぞれ詳しく解説するので、自身の状況にあった資金調達方法を選ぶ参考にしてください。
融資
開業時に資金調達する方法の1つに、融資が挙げられます。
「開業前は実績がないから、融資は得られない」と考えている方も多いでしょう。
通常は、銀行に申し込んでも、融資を断られてしまいます。
しかし、金融機関や制度によっては、実績がなくとも融資を受けられます。
以下の3つの金融機関を、把握しておきましょう。
日本政策金融公庫からの融資
日本政策金融公庫とは、一般の金融機関が行う金融を補完するために創設された、国が運営する金融機関です。
日本政策金融公庫の新規開業資金では、創業・スタートアップ時も、無担保無保証人で融資を受けられます。
融資限度額は7,200万円(うち運転資金4,800万円)、返済期間は20年以内(運転資金は10年以内)です。
返済期間が長く、金利のみを返済する据置期間が、5年間まで設定できるのが特徴です。
キャッシュフローの確保に役立つでしょう。
必要書類は多いものの、参考資料つきでホームページからダウンロードできます。
民間金融機関からの融資
民間の金融機関からは、信用保証協会を通すことで融資が受けられます。
一般的に銀行は、貸し倒れのリスクがあると融資を行いません。
しかし、保証付き融資は万が一の場合、信用保証協会が3,500万円まで弁済します。
貸し倒れのリスクがないため、実績がない開業時でも融資を行ってくれるでしょう。
また、大手銀行よりも、地銀や信用金庫の方が融資を受けやすい傾向があります。地域の活性化の役割を担っているためです。
信用保証協会に直接申し込むか、地銀・信用金庫を経由する形で申し込みましょう。
地方公共団体からの制度融資
地方公共団体からの制度融資でも、開業時の資金調達ができます。
制度融資とは、各都道府県・市町村と民間の金融機関、信用保証協会が連携して行っている融資です。
自治体によって内容は異なりますが、無担保無保証ながら金利が低く、審査が通りやすい特徴があります。
しかし、融資限度額は高い地域で3,000万円、低い地域では500万円です。業種によっては、開業資金に足りない可能性があります。
事業を行う予定の地域の制度融資を、あらかじめ確認しておきましょう。
補助金・助成金
開業時の資金調達方法として、補助金・助成金も挙げられます。
たとえば、中小企業庁の「創業促進事業補助金」や東京都中小企業振興公社の「創業助成金」です。
100万円~4,000万円ほどの資金調達ができるため、開業資金集めに大いに役立つでしょう。
しかし、補助金・助成金には、申し込みが殺到します。
資金を受け取れる割合を示す採択率は10%~20%ほどで、全員が受け取れるわけではありません。
また、多くの場合で、募集期間が1ヵ月ほどに設定されています。
開業を目指す方は、行政のホームページをこまめにチェックしておきましょう。
出資
出資も、開業時の資金調達方法の1つです。
出資での代表的な資金調達方法は、「投資家の出資」「クラウドファンディングでの資金調達」「ベンチャーキャピタルの出資」です。
事業が成功した際の利益から返済できるため、融資を受けるよりも経営が安定しやすい特徴があります。
開業を目指す方は、ぜひ覚えておいてください。
投資家の出資
投資家の出資とは、エンジェル投資家ともよばれる資産を持った個人から、資金を調達する方法です。
投資家とは知り合いを通して、またはマッチングサービスによってつながれます。
投資家から出資を受けるメリットは、以下の3つです。
- 事業の利益を分配する形のリターンのため、資金の返済が必要ない
- 出資・事業立ち上げの経験が豊富な投資家が多く、アドバイスを受けられる
- 投資家の幅広いネットワークにより、つながりが増える
クラウドファンディングでの資金調達
クラウドファンディングは、実現したい事業・商品を公開し、資金提供者を募る方法です。
商品やサービスの予約を受ける形で資金を得るため、返済は必要ありません。
しかし、商品・サービスで返す分、内容を精査しておかなければ赤字になってしまいます。
返礼品の適切な設定や出資者の目に留まるページ作成には、プロの手を借りるのがおすすめです。
ベンチャーキャピタルの出資
ベンチャーキャピタルとは、資本と引き換えに投資ファンド(投資事業組合)からの出資を受け入れる、資金調達方法です。
具体的には、投資ファンドに対して上場前に株式を販売します。
投資家の出資と似ていますが、投資家は個人の出資、ベンチャーキャピタルはファンドの出資です。
将来が有望な会社にのみ限られる資金調達方法のため、業種によっては利用できない可能性があります。
開業時の資金調達に向けて必要な準備とは?
本章では、開業時の資金調達に向けた、必要な準備を3つ紹介します。
上記の準備は、資金調達だけでなく経営にも必要です。ぜひ覚えておきましょう。
事業計画書の具体性を高める
事業計画書の具体性を高めることは、開業時の資金調達に欠かせません。
実績がない開業時に融資や出資を受けるには、事業の具体性や将来性を明らかにする必要があるためです。
具体性を高めるためには、現実的な内容を心がけ、数字で表せられるものは数字で記載しましょう。
作成の経験がない方は以下の中から、書けそうな項目を大雑把に書きだしてみるのがおすすめです。
- 創業者・メンバーのプロフィール
- 経営理念
- 企業・事業の概要
- 市場環境・競合
- 自社の強みや特徴
- 戦略
- 取引先
- 実施体制・人員計画
- 売上計画
- 利益計画
- 資金調達計画
- スケジュール
内容を細かく詰めるのは、後からで構いません。
明確な返済計画を立てる
開業時の資金調達には、明確な返済計画を立てておくことも大切です。
返済計画は融資にも必要ですが、今後の経営状態にも大きく関わります。
返済の負担が重くキャッシュフローが悪い場合、トラブルに対処できず倒産してしまう危険性があるためです。
手元に月商の1~3ヵ月分の資金を確保できていると、経営が安定します。それを前提に計画を立てましょう。
また、税金や減価償却費にも注意が必要です。減価償却費が高いと、黒字倒産も発生します。
税金や減価償却費の削減のためには、バーチャルオフィスの活用もおすすめです。
資金調達戦略を策定する
資金調達戦略の策定も、開業時の資金調達の際には必要です。
始めようとしている事業が、どのような金融機関・自治体、個人から資金調達しやすいのか考えておきましょう。
地域活性化につながる事業は、地方自治体や補助金による資金調達がおすすめです。
将来性のあるベンチャーを立ち上げる方は、個人投資家やベンチャーキャピタルの資金調達方法がよいでしょう。
また、融資は自己資金の2~3倍までしかおりません。それもふまえて戦略を策定してください。
資金ゼロでも始められる5つのおすすめビジネス
本章では、資金ゼロでも始められる、おすすめの5つのビジネスを紹介します。
開業資金が足りない方の資金調達にも使えます。
コンサルティング
コンサルティングとは、専門知識やノウハウを活かして顧客をサポート・支援する仕事です。
自身の経験や知識を用いるため、資金は必要ありません。
ジャンルは経営やマーケティング、ITや建設など数多くあります。得意なジャンルを選んでください。
オンラインでコンサルティングを行うと、全国の広い範囲に営業をかけられます。
アフィリエイト
アフィリエイトとは、インターネットの成果報酬型広告です。
運営するブログやサイトで、クライアントが提示する商品・サービスを紹介すると、成果報酬を得られます。
すでにアクセス数の多いブログやサイトを持っている方は、手軽に収益を得られるでしょう。
しかし、参入者も多いため、収益を伸ばすには戦略が必要です。
Webデザイナー・Webライター
Webデザイナーは、Webサイトの画像やイラストの作成、またはHTMLなどを用いてコーディングをする仕事です。
専門的なスキルと知識が必要であり、有名になれば大きな収益が得られます。
Webライターは、Web記事などを執筆する仕事です。
簡単に始められる分、参入者が多いため、依頼がこないこともあります。
動画編集
動画編集は、YouTube動画や企業・自治体の広報動画の、編集作業を行う仕事です。
外部に委託している方も多いため、需要があります。
編集技術がある方であれば、簡単に始められるでしょう。
しかし、スキルやノウハウがなければ編集に時間がかかり、売上は思うように伸ばせません。
SNS運用代行
SNS運用代行とは、企業・個人のソーシャルメディアアカウントの投稿や、フォロワーとのやり取りを代行する仕事です。
ブランドのニーズに適した情報発信や、コミュニケーションが取れる能力が求められます。
仕事を依頼されるには信頼性が重要なため、開業後すぐに軌道に乗るわけではありません。
しかし、今後さらに需要が増える可能性のある業種です。
自己資金なしでも資金調達はできる?開業の資金調達に関するよくある質問とは?
本章では、自己資金なしで資金調達をする方法を紹介します。
自己資金がない方は、ぜひ参考にしてください。
自己資金なしで資金調達する方法とは?
自己資金なしでも、以下の3つの方法で資金調達ができます。
- 融資
- 補助金・助成金
- 出資
しかし、融資の審査では自己資金も重視されるため、審査に通っても少額しかおりません。
自己資金がない場合は、補助金・助成金や出資がおすすめです。
特に、クラウドファンディングでは、資金調達と同時に市場調査・顧客獲得もできます。
クラウドファンディングを成功させるには、明確なビジョンや魅力的な紹介動画が必要です。
初めての方が独力で成功させるのは難しいため、プロに依頼してみてください。
個人で資金調達する方法とは?
開業する方が個人で資金調達する方法は、主に以下の2つです。
- 退職金や保険の解約金を利用する
- 不動産や車などを売却する
多くの資金を作るのは難しいため、元手にして融資を受けるのがよいでしょう。
他にも、公的機関を利用せずに資金調達する方法があります。以下の2つです。
- 家族・友人から借りる、贈与を受ける
- 共同経営者を見つける
返済がいらない資金や、共同経営者の資金は自己資金とみなされ、融資を受けられます。
資金調達でお悩みの方はプロに相談するのがおすすめ!
本記事では起業・開業を目指す方が資金調達をする方法や、必要な準備を解説してきました。
開業時に必要な金額がいくらなのか、どのような集め方が適しているのかをしっかり考えて、資金調達を行いましょう。
開業に必要な金額や、資金調達で集められる金額を知りたい方は、会計士や税理士に相談するのがおすすめです。
バーチャルオフィス「NAWABARI」は、会計士や税理士の紹介サービスも行っています。
ネットショップやせどり、SNS運用代行などの資金集めにも役立つので、ぜひ利用してみてください。
- 費用は月額1,100円から利用可能
- 多くの企業がNAWABARIを選んでいる実績がある
- 電話要件や郵便物受け取りサービスを利用できる
少しでも気になる方は、下記からNAWABARIの詳細をチェックしましょう。
バーチャルオフィスお探しの方必見!