個人事業主

個人事業主・フリーランスが名刺に記載すべき肩書きとは?名刺の作り方についても解説

個人事業主 名刺

「個人事業主も名刺が必要か知りたい」
「個人事業主が名刺作成するメリットについて知りたい」

個人事業主になった際、このような疑問を抱いた方はいないでしょうか?

本記事では、個人事業主に名刺が必要な理由や記載すべき事項、名刺を作成する方法について詳しく解説します。ぜひ、参考にしてください。

また、レンタルアドレスを検討の方はバーチャルオフィス「NAWABARI」をご検討ください。

NAWABARIは、月々1,100円からバーチャルオフィスのサービスを利用でき、ECサイトの運営にも活用できます。

バーチャルオフィスNAWABARI
  1. 費用は月額1,100円から利用可能
  2. 多くの企業がNAWABARIを選んでいる実績がある
  3. 転送物受取・転送サービス

気になる方は下記リンクからチェックしてみてください。

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る

個人事業主でも名刺作成が必要な6つの理由

個人事業主 名刺作成 必要な理由

個人事業主でも名刺作成が必要な理由は、以下の通りです。

個人事業主が名刺を作成すると、ビジネスの範囲が広がるきっかけとなります。

具体的にどのようなメリットが起きるのか、詳しく見ていきましょう。

挨拶代わりになる

取引先と初めて挨拶を交わす際やビジネスを広げる際、自己紹介の代わりとして、名刺交換します。

個人事業主もビジネスを広げるにあたって、名刺作成は必要不可欠です

つまり、会社員と同様、名刺は挨拶のツールと認識しておいてください。

自己紹介の手間が省ける

名刺を作成することによって、挨拶の代わりとなるだけでなく、自己紹介の時間も省けます。

名前や事業内容、連絡先など自己紹介で伝えるべき情報を記載しておいてください。

そうすることで、自己紹介する時間を打ち合わせや商談の時間に回せるので、効率的に時間を使えます。

営業活動のツールとしても利用できる

1度、名刺交換をすれば、相手の手元に自分の情報が残ります。

相手が何らかの事業を開始する際、名刺交換をした自分がビジネスパートナーになるかもしれません。

名刺を渡すことで、個人事業主は営業力をアップさせられます。

社会的信用につながる

個人事業主は、会社のように公的な信用がないため、社会的信用を得づらい場合があるかもしれません。

そのような状況下において、名刺は相手に信用を与える1つの武器となります。

公的な後ろ盾がなくても、名刺に記載されている情報によって、相手にとって信用を得る手がかりにつながります。

ブランディングとなる

自分の事業内容や個性に合った名刺を渡すことで、相手に自分のイメージを印象づけられます。

特に、名刺のデザインやイラストの挿入を工夫すれば、自身のブランディングにつながります。

コミュニケーションが取りやすくなる

誰しも初対面の相手と会話する場合は、緊張するでしょう。

その際、名刺を差し出すことで、そこに記載してある情報から会話を広げられます。

つまり、名刺を利用することで、その場の緊張をほぐし、相手とのコミュニケーションが取りやすくなるツールになります。

個人事業主 名刺

個人事業主が名刺作成の際に記載すべきおすすめの項目9選

個人事業主 名刺 記載事項

個人事業主が、名刺を作成する際に記載すべき項目は以下の9つです。

名前1つとっても「ふりがなをつける」「英語表記も記載」のようにポイントがいくつか存在します。

各項目のポイントについてまとめながら解説するので、ぜひ参考にしてください。

名前

名前は、最も重要かつ最初に触れる情報です。

そのため、名前はどの情報よりも目立つ位置に記載してください。

また、名前が読みやすいように、ふりがなを付けたり、英語表記も記載したりするのがおすすめです。

住所

事業所がどこにあるのかを示す住所は、事業の実態を示す情報として重要です。

また、郵便でのやり取りがある場合も住所は必須であるため、できるだけ記載しておくようにしてください。

自宅兼事務所にしている場合は、無理に住所を記載する必要はありません。

名刺を交換する際、自宅である旨を伝えておくことで、相手に納得してもらえます。

屋号

事業展開するにあたって、屋号がある場合は、氏名を併記しておきます。

法人でいう社名に当たるため、屋号を使っている場合は重要な情報の1つです。

ビジネスを展開する上で、屋号は何かと便利であるため、持っておくことをおすすめします。

肩書き

個人事業主で名刺に役職・職種を記載する場合は、以下の通りです。

役職職種
代表インストラクター
CEOカメラマン
経営責任者エンジニア
所長ライター

個人事業主の場合、「代表取締役」「取締役」といった表記は法律上法人のみしか名乗れないため、名刺には記載できません。

肩書きを記載することで、自分がどのような立場で仕事をしているか示せるため、相手に安心感を与えられます。

役職・職種はどちらか一方でも良いですが、相手にわかりやすい表記を心がけるようにしましょう。

電話番号

電話番号も住所と同じく事業実態を示すため、連絡手段を提示するために必要です。

しかし、近年ではオンラインのやり取りが主流となっているので、電話連絡に縛られないよう、あえて記載しないケースもあります。

メールアドレス

上記でも述べた通り、近年では、オンラインでのやり取りが主流となりました。

そのため、連絡先としてメールアドレスを記載することは必須です。

また、ビジネス用に信頼できる有料の独自ドメインを作成すれば、さらに信頼力につながります。

ホームページ

ホームページを作成しているのであれば、記載しておいて損はありません。

例えば、事業内容・これまでの経歴・実績などを閲覧してもらうことで、相手のイメージが掴みやすくなり、問い合わせの窓口として活用できるからです。

SNS

近年では、企業がSNSのアカウントで情報を発信することが一般的になりました。

そのため、個人事業主で情報共有の手段のため、事業用SNSアカウントを作っている場合は、名刺に記載してみてください。

SNSは、連絡手段にもなり、人となりのアピールにもなります。

実績・資格

上記で解説したホームページを含めて実績・資格を記載したい場合は、名刺の裏面を使用してください。

名刺の表面は、必要最低限の情報、裏面は自身のポートフォリオです。

資格情報は、プロフェッショナルとしての信頼獲得につながります。

おしゃれな名刺とは?個人事業主が名刺を作成する際のポイント6選

個人事業主 名刺作成 ポイント

名刺で印象を残すためには、どのようなことを意識すれば良いでしょうか?

個人事業主が名刺を作成する際のポイントは、以下の通りです。

相手に印象を残せれば、ビジネスの幅はさらに広がるでしょう。

特に印象に残るデザインのポイントを参考にしながら、名刺作成を行ってください。

名刺のサイズは55×91mm

個人事業主の名刺は、日本で一般的に使われる「55×91mm」サイズがおすすめです。

日本のほとんどの企業は、「55×91mm」の名刺を利用しているため、同じサイズにした方が名刺入れにも収まりやすく、便利です。

上記以外のサイズで作成する際は、名刺入れで保管することを考えて作成しないと、相手に捨てられてしまう可能性があるので、注意してください。

また、欧米で使われるサイズは、「51×89mm」です。

欧米でのビジネス展開を考えている方は、こちらのサイズも用意しておいてください。

相手に伝えたい情報を目立たせる

最も伝えたい情報は、目立たせるデザインにすることがポイントです。

以下の方法であれば、目立たせるデザインにできるでしょう。

  • フォントサイズを大きくする
  • 周囲に余白を作って目立たせる

また、自分でも何を目立たせたいのか精査する必要があります。

フォントを揃える

使用するフォントタイプは、統一するようにしてください。

フォントタイプを揃えることで、統一感のある綺麗なデザインになります。

変わったフォントを使いたい場合も、全体的に統一感があることを意識してください。

知られたくない情報は隠しても良い

相手に知られたくない情報がある場合は、必ずしも名刺に記載する必要はありません。

また、名刺は2種類作成できます

用途や渡す相手に合わせて使い分けるのがおすすめです。

交流会やセミナーで多く名刺を配る場面では、電話番号や住所を消去した名刺を使用すると良いでしょう。

不特定多数の人に知られたくない情報を伏せておけば、様々な場面でスムーズに対応できます。

名刺を分けたくない方は、以下のような方法を利用可能です。

  • レンタルアドレスを取得して記載する
  • プライベート・ビジネス用の携帯番号を取得する

自分に合った方法を選択してください。

個人事業主 名刺

内容を詰め込みすぎない

伝えたい内容が多いからといって内容を詰め込みすぎてしまうと、どの情報を拾えば良いか分からなくなってしまいます。

そのため、情報と情報の間にスペースを作り、見やすい工夫をすることも大切です。

記載したい情報は取捨選択するようにしましょう。

印象に残るデザインにする

名刺を作成する際は、形にこだわりすぎず、印象に残るデザインにすることが重要です。

名刺は名刺入れなどで保管する方も多いので、規格外の大きさであれば管理が難しくなってしまいます。

受け取り手が管理しやすい大きさになるよう配慮してください。

また、印象に残るデザインは、以下のようなものが挙げられます。

  • 色やデザインにこだわる
  • HPやブログ、デザインマークを統一する
  • 自分の顔写真を入れる
  • 自分の作品紹介のコーナーを作る

自分の作品コーナーを作る場合は、2つ折りで通常の名刺サイズになるように作成し、見開きの部分に作品を紹介するという方法があります。

この人であれば、プロとして一緒に仕事ができそうだと感じられるデザインの名刺を作成してください。

個人事業主が名刺を作成する3つのパターン

個人事業主 名刺作成 方法

個人事業主が名刺を作成する方法は、以下の3つです。

それぞれのメリット・デメリットも合わせて作成するので、ぜひ参考にしてください。

印刷会社に依頼する

印刷会社に発注すれば、一定期間内に名刺を届けてもらえ、手間を取ることがほとんどありません。

品質も高く、全ての工程を依頼できるので、自分で印刷用紙を用意したり、印刷作業したりする必要がありません。

しかし、印刷代や送料といったコストがかかることや届くまで数日〜数週間を要することがデメリットです。

配送時間や費用を考慮した上で、自分に合った印刷会社を選んでください。

デザイナーに任せる

デザインを専門としているデザイナーに依頼すると、希望に柔軟に対応してもらえるため、より独自性のある名刺が作成できます。

イラストや写真、フォントタイプも自由に選べ、それを細やかに反映してもらえます。

歯科医、デザインに精通している方に依頼するため、料金が少し高額になることもあるでしょう。

また、デザインが自分のイメージに合わない可能性もあります。

あらかじめ、デザイナーの作品などを見て、自分の完成に合ったデザイナーを選ぶようにしてください。

自分で作成する

インターネットで無料公開されている名刺作成ツールなども存在します。

パソコンやスマートフォンのアプリでも作成が可能で、希望のデザインを簡単に作成できます。

しかし、デザインを考えることが苦手な方は、少し手間取るでしょう。

また、外注するよりは、デザインの質が落ちてしまう可能性があります。

模範となる名刺を用意しながら作成することをおすすめします。

お得にバーチャルオフィスを利用するなら「NAWABARI」がおすすめ!

個人事業主 名刺作成 まとめ

この記事では、個人事業主に名刺が必要な理由や記載すべき事項、名刺を作成する方法について詳しく解説しました。

まずは、名刺の記載事項を自分の中でまとめてみましょう。

その際、名刺に記載すべき項目を参考にしてみてください。

また、名刺を作成する際は、住所の記載が必要です。

名刺を作成する際、NAWABARIで事務所の住所を取得することで個人情報を保護できるでしょう。

また、フリーランスの延長線上として会社を立ち上げたい時にもおすすめです。

バーチャルオフィスNAWABARI
  1. 費用は月額1,100円から利用可能
  2. 多くの企業がNAWABARIを選んでいる実績がある
  3. 転送物受取・転送サービス

気になる方は下記リンクからチェックしてみてください。

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る