バーチャルオフィス

【2025年最新版】千葉でおすすめのバーチャルオフィス6選|選ぶポイントと料金相場

バーチャルオフィスは、事務所としての機能を提供するサービスを指します。

自宅で働きながら別の場所に住所を持てるため、起業や副業をする方に人気になっています。

本記事では、千葉にあるおすすめのバーチャルオフィスや料金相場、選ぶポイントを解説します。バーチャルオフィスをお探しの方は、ぜひ最後までご覧ください。

バーチャルオフィスNAWABARI
担当者:大里

「バーチャルオフィスを値段だけで決めようとしていませんか?」

バーチャルオフィスNAWABARI
  1. 費用は月額1,100円から利用可能
  2. 多くの企業がNAWABARIを選んでいる実績がある
  3. 電話要件や郵便物受け取りサービスを利用できる

NAWABARIでは、会社員の副業や起業家、インフルエンサーなどに向けて最適なプランを用意しています。

バーチャルオフィスが気になっている場合は、さまざまなサービスを月額約1,000~2,000円で利用できるNAWABARIの詳細を確認しておきましょう。

通常5,500円かかる初期費用が0円になるキャンペーンを実施中です。また、最大35,000円のキャッシュバックキャンペーンも活用して、お得にビジネスを始めましょう!

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る

【2025年2月】東京のおすすめ格安バーチャルオフィス20選|選ぶときのポイント・料金相場
【2025年3月】東京のおすすめ格安バーチャルオフィス20選|選ぶときのポイント・料金相場2025年3月最新版!東京でおすすめの格安バーチャルオフィス20選を紹介。料金相場や選ぶ際のポイント、法人登記が可能なオフィスの特徴を詳しく解説します。コストを抑えつつ信頼性のある住所を確保したい方や、起業・副業向けに最適なバーチャルオフィスを探している方必見!比較検討に役立つ情報が満載です。...

バーチャルオフィスとは?|全国どこでも登録可能

バーチャルオフィスとは?|全国どこでも登録可能!

バーチャルオフィスとは、事務所としての機能を提供するサービスのことです。

バーチャルオフィスはオフィス機能を持たないため、物理的にオフィスを持つより安く利用できます。

また、バーチャルオフィスを借りる時は、どこに住んでいても問題ありません

バーチャルオフィスNAWABARI
担当者:大里

千葉県に住んでいても、都内一等地の住所が借りられるバーチャルオフィスを契約できます

バーチャルオフィスのサービス内容は、基本的に住所を借りることなので、オフィスに毎日通う必要はありません。

そのため、事務所の住所は登録したバーチャルオフィスにしておき、業務自体は自宅で行うことも可能です。

わざわざ引越さなくても、全国各地にある人気エリアに住所を持てるのがバーチャルオフィスの大きな魅力です。

その他、おすすめ地域のバーチャルオフィスを下記記事で紹介しています。ぜひ、参考にしてください。

【2025年最新版】京都のおすすめバーチャルオフィス15選|選ぶ際のポイントと向いている人
【2025年最新版】大阪の格安おすすめバーチャルオフィス17選|法人登記可能
【2025年最新版】渋谷区・港区のおすすめバーチャルオフィス11選|格安登記可能
【2025年最新版】福岡でおすすめのバーチャルオフィス8選|天神エリアの選ぶポイント
【2025年最新版】新宿駅周辺のおすすめバーチャルオフィス16選|選ぶポイント
【2025年最新版】千葉でおすすめのバーチャルオフィス6選|選ぶポイントと料金相場

バーチャルオフィスの相場は?

バーチャルオフィスの相場は?

バーチャルオフィスの相場はエリアによって変わりますが、おおよそ月額5,000円程度です。

ただし、バーチャルオフィスの中には住所貸しだけではなく、電話代行やレンタルオフィスの貸し出しなどを行っているサービスがあるため、オプションを付けると相場より高くなります。

バーチャルオフィスNAWABARI
担当者:大里

東京のバーチャルオフィスの方が人が集まりやすいため、総じて地方よりも値段が安くサービスが良い傾向が強いです

千葉の特徴

千葉の特徴

千葉は東京に隣接する県で、都会らしいイメージと、のどかなイメージを併せ持つエリアです。

都心地区には、行政機関や大手企業のオフィスなども集まっており、千葉のビジネスや交通の中心地として機能しています。

美浜区は、幕張メッセを筆頭に高層ビルが立ち並ぶエリアで、有数のビジネスエリアとして知られています。

千葉のバーチャルオフィスの特徴と料金相場

千葉でバーチャルオフィスを選ぶ場合は、中央区や美浜区などのビジネスエリアがおすすめです。

中央区や美浜区は、大手企業のオフィスや高層ビル群が立ち並んでおり、千葉の中ではビジネスの中心地なため、顧客の信頼度向上につながりやすいのが特徴です。

また、近年では駅ビルなどの再開発も進んでおり、起業の地として注目されているため、住所貸しの場所として適しているでしょう。

バーチャルオフィスの料金相場は、月額1,000~10,000円程度となっています。法人登記ができるプランでも5,000~7,000円ほどで利用できるため、比較的リーズナブルで契約できるのが特徴です。

バーチャルオフィスNAWABARI
担当者:大里

NAWABARIは、月額1,000円程度で法人登記が可能です

千葉でバーチャルオフィスを選ぶ3つのポイントとは?

千葉でバーチャルオフィスを選ぶ3つのポイントとは?

本章では、千葉でバーチャルオフィスを選ぶ3つのポイントを解説します。

選ぶポイントを理解すれば、より自分にあったサービスを選ぶことにつながります。

より自分にあったバーチャルオフィスを選ぶためにも、ぜひ参考にしてください。

自分に必要なサービスが揃っているかどうか

バーチャルオフィスにはさまざまなサービスがあるため、自分にあっているサービスかどうか判断する必要があります。

自分の事業にあったものでなければ、起業した際に欲しい機能がなく、サービス選びに失敗してしまう可能性が高いです。

バーチャルオフィスの基本的なサービスは住所貸しですが、その他にも以下のようなサービスがあります。

  • 電話代行
  • 郵便転送
  • 法人登記サポート

サービスやオプションは、提供する会社によってさまざまなため、契約する前にサービス内容を確認する必要があります。

バーチャルオフィスNAWABARI
担当者:大里

現在、バーチャルオフィスは価格競争が激化しているので、オプションを一切なくして安く見せようとしている企業が多い傾向にあります。

なので、価格に騙されず、自分に必要なサービスが揃っているのかが重要です

料金設定が自分に合っているかどうか

バーチャルオフィス選びには、料金設定が自分にあっているかどうかも重要です。

基本的に高額な料金設定のほうがサービスが充実していることが多く、満足度も高くなりやすいです。

しかし、安易に設定料金の高いバーチャルオフィスを契約してしまうと、無駄なコストにつながり、資金繰りが難しくなる可能性があります。

とくに利益が少ないうちは、高額過ぎるバーチャルオフィスは避けた方がよいでしょう。

バーチャルオフィスを選ぶ際は、経営状況に合ったサービスを選ぶことが肝心です。

信頼性の高いサービスかどうか

信頼性の高いサービスかどうかもバーチャルオフィス選びには大切なポイントです。

バーチャルオフィスの運営会社が事業撤退してしまうと、他のサービスを探す必要が出てきてしまうため、手間と労力がかかってしまいます

また、悪質な企業や事業者をしっかりと審査し、落としているかどうかも信頼性が高いかどうかの判断基準になります。

早期に事業撤退しないかどうか判断するためにも、バーチャルオフィスを選ぶ際は、口コミや評判を目安にサービスを選ぶとよいでしょう。

千葉でおすすめのバーチャルオフィス6選

千葉でおすすめのバーチャルオフィス6選

本章では、千葉でおすすめのバーチャルオフィス6選を紹介します。

バーチャルオフィスNAWABARI
担当者:大里

ご自身でバーチャルオフィスを選ぶ際の参考にしてください

リージャス 千葉大栄ビルビジネスセンター

リージャス 千葉大栄ビルビジネスセンター
バーチャルオフィス名リージャス 千葉大栄ビルビジネスセンター
住所〒260-0015 千葉県千葉市富士見1-14-13 千葉大栄ビル8F
営業時間(休日)08:30~18:00 土・日・祝日、年末年始
月額要問い合わせ
URLリージャス 千葉大栄ビルビジネスセンター

リージャス 千葉大栄ビルビジネスセンターは、千葉駅東口から徒歩5分、メインストリート沿いにあるアクセス性に優れたバーチャルオフィスです。

オフィス周辺は商業が集中するエリアで、ビジネスエリアとして知られる場所です。業種や業態を問わず、オフィスを構えるのに最適な立地といえます。

Karigo バーチャルオフィス千葉

Karigo バーチャルオフィス千葉
バーチャルオフィス名Karigo バーチャルオフィス千葉
住所〒260-0015 千葉県千葉市中央区
営業時間(休日)24時間 無休
月額3,300円
URLKarigo バーチャルオフィス千葉

Karigo バーチャルオフィス千葉は、千葉駅から徒歩5分とアクセス性がよく、百貨店やコンビニ、飲食店などが充実した周辺環境にも恵まれた立地のバーチャルオフィスです。

ホワイトプランやブループランなどいくつかプランがあり、安いプランであれば月額3,300円から利用できます。

チコルワーク

チコルワーク
バーチャルオフィス名チコルワーク
住所〒277-0871 千葉千葉県柏市若柴178番地4 柏の葉キャンパス148街区1 パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワーウェスト3F
営業時間(休日)9:00~20:00 なし
月額5,500円~
URLチコルワーク

チコルワークは、TX柏の葉キャンパス駅から徒歩3分、ららぽーと柏の葉直結というアクセス性に優れた立地のバーチャルオフィスです。

千葉県の大都市柏市の住所で登記ができる、魅力的なバーチャルオフィスです。

保育園や会員制病児保育など、子育て関連施設が隣接しており、働きながら子育てをしている人にも人気があります

千葉 バーチャルオフィス

オフィスジャパン

オフィスジャパン
バーチャルオフィス名オフィスジャパン
住所〒271-0091 千葉県松戸市本町
営業時間(休日)24時間
月額10,000円~
URLオフィスジャパン

オフィスジャパンは、住所貸しだけではなく、電話番号貸しやFAX番号貸し、電話代行などさまざまなサービスを提供しているバーチャルオフィスです。

千葉県内の人気エリアに住所を持てるだけではなく、業務を行う上で役立つさまざまなサポートを受けられるのは大きなメリットになります。

幕張ビジネスポート

幕張ビジネスポート
バーチャルオフィス名幕張ビジネスポート
住所〒261-0023 千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
営業時間(休日)9:00~17:30 土日祝日
月額10,450円~
URL幕張ビジネスポート

幕張ビジネスポートは、シンプル、スタンダード、ビジネスの3プランが用意されており、月額9,500円から利用できます

電話番号の転送や代表番号FAX、郵便物の転送などのオプションがあり、予算に合わせて自分にあったプランを選択できるのが魅力です。

デジラボ

デジラボ
バーチャルオフィス名デジラボ
住所〒271-0091 千葉県松戸市本町17-11 芹澤ビル6F
営業時間(休日)平日:9:30~21:00 土日祝:10:00~20:00 休日なし
月額3,960円~
URLデジラボ

デジラボは、住所利用や専用電話番号の取得など、ノマドに機能する便利なバーチャルオフィスです。

住所を借りられるだけではなく、来客の対応やミーティングが必要になった時のスペース利用など、リアルで業務を行う際に便利なサービスも充実しています。

千葉 バーチャルオフィス

東京のおすすめバーチャルオフィス3選!

東京のおすすめバーチャルオフィス3選!

本章では、東京都内でおすすめのバーチャルオフィスを3つ紹介します。

東京都内のおすすめバーチャルオフィス
  1. NAWABARI
  2. レゾナンス
  3. リージャス
バーチャルオフィスNAWABARI
担当者:大里

東京都内はバーチャルオフィス激戦区なため、サービスが充実したバーチャルオフィスがたくさん存在します

それぞれ紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

NAWABARI

NAWABARI 

東京にはさまざまなバーチャルオフィスがありますが、起業する人や副業を始める人に人気になっているのがNAWABARIです。

NAWABARIは、17LIVEやBASEなどさまざまなプラットフォームにサービスを提供しており、とくにインフルエンサーやEC事業者に人気があります。

月額1,100円の業界最安値水準で法人登記可能な住所の貸し出しだけではなく、銀行口座開設紹介などのサービスも付帯しております。

バーチャルオフィスNAWABARI
担当者:大里

NAWABARIには、ナワバリワークスという案件をフリーランスに紹介できる制度があります。

利用者の方が、万が一ビジネスに失敗しても別の選択肢を提供できるバーチャルオフィスを目指しています

また、バーチャルオフィスに届いた郵便物は、管理画面から写真で確認できるため、事務所を持たずにテレワークを行っている企業にも人気です。

くわえて、業界唯一のPマーク取得企業なことも、安心できるポイントといえます。

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る

レゾナンス

レゾナンス
バーチャルオフィス おすすめ 東京 格安

レゾナンスは浜松に本社を構えており、東京や横浜などに店舗を持っているバーチャルオフィスです。

顧客からの利用満足度が高く、東京一等地の住所が借りられるのが特徴といえます。

また、レゾナンスは月額990円~の利用で法人登記が可能となっており、プランによっては会議室の貸出利用も可能です。

レゾナンスは、東京で来客が多い方におすすめのバーチャルオフィスといえます。

レゾナンスの詳細を見る

リージャス

リージャス

リージャスは数多くの店舗を有している、一等地の住所レンタルが可能なバーチャルオフィスです。

大手町や丸の内の住所貸しを行っているため、ビジネス面での信頼度を顧客から得られやすいのが魅力といえます。

また、外国語での対応可能なスタッフが受付してくれるサービスも提供されているため、GLOBALな活動にも向いているでしょう。

リージャスの詳細を見る

バーチャルオフィスを利用する目的とは?メリット3選

千葉でバーチャルオフィスを借りる3つのメリットとは?

本章では、バーチャルオフィスを利用する3つのメリットを解説します。

それぞれ解説していくので、ぜひ参考にしてください。

自宅住所を公開しなくていい

バーチャルオフィスを利用する大きなメリットが、自宅の住所を公開せずに済む点です。

副業などで自宅で仕事をする場合、事務所の住所を公開する必要がありますが、プライバシーの面を考えて、個人的な住所は公開したくないケースは少なくありません。

バーチャルオフィスを利用すれば、自宅ではなくバーチャルオフィスの住所を事務所の住所として公開できるため、個人情報が漏れてしまう心配がありません

起業時に登記できる

起業して会社を設立する時は、法人登記が必要になります。

法律で法人登記が義務付けられているため、登記をせずに会社の設立はできません

バーチャルオフィスは、法人登記が可能なため、個人事業主や副業を始めたい方にもおすすめできます。

法人登記する際には本店所在地に関してとくに制限があるわけではないため、自宅ではなくバーチャルオフィスの住所で登記の手続きをしても問題ありません。

バーチャルオフィスNAWABARI
担当者:大里

地域密着のサービスを実施している場合は、その都道府県の住所の方が信頼されるかもしれませんね

都心部一等地の住所でブランディングできる

ブランディングのために、バーチャルオフィスを利用するケースも多いです。

起業をするうえで、どこの住所に事務所を構えるかは非常に重要なポイントになります。

誰も知らないような住所に事務所があると、顧客から信用を得にくくなるためです。

逆に都心部の一等地が住所になっていれば、「このエリアに事務所がある会社なら信用できそう」と思う人も多くなるでしょう。

しかし、都心部の一等地でオフィスを借りるのは大変です。

人気エリアはオフィスの空きが少ないですし、借りる時にかなりの費用がかかります。

その点バーチャルオフィスであれば、住所を借りるだけなので、都心の一等地であっても月額料金はそれほど高くありません

起業する時や副業を始める時、バーチャルオフィスを利用して人気エリアの住所を持つのは、ブランディングとして有効的な方法でしょう。

千葉でバーチャルオフィスを借りる2つのデメリットとは?

千葉でバーチャルオフィスを借りる2つのデメリットとは?

本章では、福岡でバーチャルオフィスを借りる2つのデメリットを解説します。

バーチャルオフィスはメリットも多いですが、当然デメリットもあります。

デメリットを理解したうえでバーチャルオフィスを選べば、失敗するリスクを下げられるでしょう。

また、バーチャルオフィスを選ぶ際は失敗のリスクを下げるため、事業に必要な機能を備えているかどうか事前に確認する必要があります。

業種によっては利用できない場合がある

バーチャルオフィスの住所は業種によって利用できない場合があるため、注意が必要です。

利用できない可能性がある業種は、以下の通りです。

  • 人材派遣業
  • 士業(弁護士や税理士)
  • 有料職業紹介業
  • 不動産業
  • 建設業

バーチャルオフィスは物理的なオフィスがないため、店舗を契約している必要がある業種では、バーチャルオフィスを利用できません

業種によってバーチャルオフィスを利用できない点を念頭に置き、サービスを選びましょう。

郵便物の受け取りが遅れてしまう

バーチャルオフィスを利用する場合、郵便物の受け取りが遅くなってしまう場合があります

バーチャルオフィスのサービスには郵便転送できるものがあり、オフィスに届いたものを任意の場所に送ってもらうことが可能です。

ただし、転送頻度が月1回や週1回など各社でバラつきあるうえ、期限がある書類の提出遅れのリスクも考えられます。

そのため、契約前に転送頻度を含めたオプション内容をしっかりと確認しておくことが必要です。

バーチャルオフィスNAWABARI
担当者:大里

どうしても荷物を早く受け取りたい場合は、速達の単発オプションを利用するのがおすすめです

バーチャルオフィス選びに迷った時はNAWABARI!

バーチャルオフィス選びに迷った時はNAWABARI!

本記事では、千葉のおすすめバーチャルオフィスや選ぶポイントを詳しく解説しました。

バーチャルオフィスとは、事務所としての機能を提供するサービスで、「法人登記ができる」「低料金で人気エリアに住所を持てる」などの理由で人気になってきています。

バーチャルオフィスを選ぶ際は、借りれる住所やサービス内容をよく検討したうえで、自分にあったバーチャルオフィスを選択するのが大切です。

もしバーチャルオフィス選びに困っているのであれば、業界最安水準で手軽に住所を持てる、NAWABARIを利用してみてはいかがでしょうか

バーチャルオフィスNAWABARI
  1. 費用は月額1,100円から利用可能
  2. 多くの企業がNAWABARIを選んでいる実績がある
  3. 電話要件や郵便物受け取りサービスを利用できる

NAWABARIでは、会社員の副業や起業家、インフルエンサーなどに向けて最適なプランを用意しています。

バーチャルオフィスが気になっている場合は、さまざまなサービスを月額約1,000~2,000円で利用できるNAWABARIの詳細を確認しておきましょう。

通常5,500円かかる初期費用が0円になるキャンペーンを実施中です。また、最大35,000円のキャッシュバックキャンペーンも活用して、お得にビジネスを始めましょう!

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る

大里真也

この記事の著者
株式会社Lucci

大里真也 さん

2017年からバーチャルオフィスNAWABARIの運営に従事。2022年5月よりメディア運営責任者として、長いバーチャルオフィス事業経験を活かし様々な記事を執筆。

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る