個人でビジネスを始めたい、副業にチャレンジしてみたいと考えている人もいるでしょう。
しかし、中には資金面などの問題で諦めてしまった人がいるかもしれません。
そういう人におすすめなのが自宅起業です。
自宅起業であれば、少ない資金でビジネスを始めることが可能です。
今回は、自宅でできる起業アイデアや自宅起業を成功させるためのポイントなどをご紹介していきます。
また、自宅で安全に起業するには、プライバシーの保護が必要です。
バーチャルオフィスのNAWABARIでは、自宅起業家の方をサポートするサービスを提供しています。
- 費用は月額1,100円から利用可能
- 多くの企業がNAWABARIを選んでいる実績がある
- 電話要件や郵便物受け取りサービスを利用できる
気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
自宅で起業・開業する5つのメリット

自宅で起業・開業することで、次のメリットを得られます。
- 少額から始められる
- 通勤時間が必要ない
- 育児や介護と両立がしやすい
- 自分の好きを仕事にしやすい
- 始めるハードルが低い
少額から始められる
自宅で起業・開業をすることで、店舗や事務所の家賃を削減できます。
初期費用がかからないため、起業のハードルが低く感じられるでしょう。
通勤時間が必要ない
自宅を仕事場にすることで、通勤の必要がなくなります。
通勤時間の分を勉強や営業にあてられることから、運営スキルの向上や売り上げアップが期待できます。
育児や介護と両立がしやすい
起業を考える方の中には、お子さまがいる方や、介護が必要な家族と暮らす方もいるかと思います。
自宅を事務所・店舗として起業すれば、家族と常に一緒にいられるため、育児・介護もしやすくなります。
自分の好きを仕事にしやすい
在宅起業は、自分の好きな業種を選択できます。
好きなことや得意なことを仕事として選べば知見を活かせるため、運営戦略が練りやすくなるでしょう。
また、仕事に対するモチベーションの維持もしやすくなります。
始めるハードルが低い
在宅での事業は、時間や場所に囚われることがありません。
その上、事務所や店舗で発生する家賃や光熱費も必要ないため、初期費用も安価で済みます。
時間と場所、費用に関するハードルが高くない点は、在宅起業の大きなメリットといえるでしょう。
自宅で起業・開業する4つのデメリット

自宅で起業・開業することで次のデメリットが生じます。
- プライバシーやセキュリティ面に不安が残る
- 仕事とプライベートの区別がつかない
- 立地によっては集客が難しい
- 自己管理能力が必要になる
プライバシーやセキュリティ面に不安が残る
一般的な企業であれば、セキュリティや個人情報の保護に、大きな不安を抱くことは少ないでしょう。
しかし自宅で起業・開業となれば、セキュリティ管理は自分でおこなわなくてはなりません。
自宅住所や電話番号を公にしなくてはならないシーンもあるため、個人情報の保護には、高い意識を持つ必要があります。
仕事とプライベートの区別がつかない
自宅で仕事をすることで、オン・オフの切り替えが難しくなります。
隙間時間にちょこっと仕事をできる点が在宅起業の魅力ですが、仕事にのめり込みすぎてプライベートの時間を失わないように注意が必要です。
また、仕事場とくつろぎの場が混同していることから、業務へのやる気が削がれることも考えられます。
オン・オフの切り替えができるように、間取りに工夫をしたりコワーキングを借りたりなどの対策も、検討してみましょう。
立地によっては集客が難しい
店舗運営をする場合、自宅住所の立地によっては集客が難しくなります。
たとえば、田舎の住宅街にある自宅で店を開いたとしても、店を訪れるのは地元の人のみになることが多く、新規顧客の獲得は困難です。
SNSやWebサービスをうまく活用して、店舗の認知度を高め、顧客に「足を運ぶだけの価値がある」と思わせる戦略が必要です。
自己管理能力が必要になる
在宅起業の場合、働いた分だけ収入に繋がることから、ついいくらでも仕事を受けてしまいがちです。
しかし仕事を快諾しすぎた結果、「納期が間に合わない」「プライベートの約束を守れない」などが発生し、取引先・友人や知人の信用を失うことも考えられます。
また、忙しすぎるスケジュールは心身を消耗させる原因にもなります。
自身のキャパシティとプライベートの予定のバランスを見ながら、無理なく仕事を進められる自己管理能力を磨きましょう。
自宅で起業・開業できる仕事のアイデア10選!

- アフィリエイト
- デザイナー
- WEB ライター
- 動画制作
- ハンドメイド
- せどり
- ライバー
- インフルエンサー
- イラスト
- 占い
アフィリエイト
アフィリエイトは、自身のホームページなどに企業の広告を掲載することで報酬を得られるものです。
成果報酬型の広告で、自分のホームページを閲覧している人が広告をクリックすれば、報酬が発生します。
パソコンやスマホさえあれば始められますし、リスクもないため起業するのが初めての人にもおすすめです。
デザイナー
デザイナーというと専門職のイメージがあるかもしれませんが、クラウドソーシングサービスなどには素人向けの案件も掲載されています。
簡単なアイコンを作成する仕事やLINEスタンプ用のデザインを考える仕事など、手軽に取り組める案件が多いです。
デザイナーの仕事は在宅向けのものが多いですので、自宅起業アイデアの1つとして知っておくと良いでしょう。
WEB ライター
WEB ライターの魅力は、自宅で取り組みやすいということです。
パソコンがあればどこでも執筆活動ができます。
企業の紹介記事やブログ記事など、様々なジャンルの案件がありますので、初心者でも比較的手軽に取り組めます。
動画制作
youtubeなどの動画投稿サイトが増えたことで、動画を制作できる人材の需要が高まっています。
パソコンと動画編集ソフトがあれば、自宅で問題なく取り組める仕事です。
ハンドメイド
物を作るのが好きな人は、ハンドメイドの商品を売るのも良いでしょう。
誰でも気軽に商品を売ることができるアプリやECサイトが増えています。
それを利用すれば、自分が作ったオリジナルの商品を売って稼ぐことも夢ではありません。
せどり
商品を安く仕入れ、それを高く売ることで利益を得るビジネスがせどりです。
商品が売れればすぐに利益を出すことができますし、商品の仕入れや売却はネット上で行うことができますので、初心者でも参入しやすいビジネスとなっています。
ただし、商品を仕入れるための資金をある程度用意しておく必要があります。
また、中古品を扱う場合には古物商許可証が必要になりますので注意しましょう。
ライバー
ライバーとは、ネット上でライブ配信を行う人のことです。
ライブ配信サービスの中には、投げ銭や広告収益などの報酬を得られるものがあります。
人気のライバーになれば大きく稼ぐことも可能ですので、人を魅了する特別な特技を持っている人などはライバーに挑戦してみるのも良いでしょう。
インフルエンサー
多くの人に多大な影響を与える人のことをインフルエンサーと言います。
近年は企業がマーケティングを行う際に、インフルエンサーに商品を紹介してもらって宣伝するという手法が増えています。
TwitterやFacebookなどのフォロワー数が多い人であれば、企業案件の報酬だけでもかなりの収入を得ることができます。
イラスト
ネット上にはイラストを書いて収入を得ている人も多くいます。
SNSのフォロワーからアイコン用のイラスト制作を依頼されることもありますし、クラウドソーシングサービスにはイラスト案件が多数掲載されています。
プロのイラストレーターでなくても取り組める仕事はたくさんありますので、絵に自信がある人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
占い
占いは初期費用があまりかからず、年齢や性別も関係ありませんので意外と始めやすい仕事です。
占い師を募集しているサイトに登録すれば、自分で集客しなくても依頼が来やすいですので、実績がない人でも収入を得られる可能性は十分あります。
電話占いやメール占い、オンライン占いなどであれば、自宅でも取り組むことが可能です。
自宅で起業・開業する場合の流れとは?

自宅で起業・開業する際は、下記の流れに沿っておこないましょう。
- 事業計画書を作成する
- 許認可申請を確認する
- 自宅に設備やスペースを確保する
- HPやSNSで集客する
- 開業届を税務署に提出する
事業計画書を作成する
事業計画書を作成することで、今後の運営指針や営業計画などが明らかになります。
運営につまづいた際の道しるべにもなる存在のため、事業計画書は具体的に記載しましょう。
また、金融機関や公的機関からサポートを受ける際は、事業計画書の内容で融資の可否を判断されます。
実現性があり熱意が込められた事業計画書であることも、「信用できる起業家」という印象をつくるうえで重要なポイントです。
許認可申請を確認する
業種によっては、特定の資格や許認可が必要になる場合もあります。
開業届を提出する前に、獲得しておきましょう。
たとえば、マッサージをおこなうのであればあん摩マッサージ指圧師、まつげエクステの施術をするのであれば美容師の資格などが必要です。
自宅にスペースや設備を確保する
起業・開業をするにあたって、自宅に必要なスペースや設備を確保しましょう。
たとえば、商品の在庫を抱える業種であれば、段ボールが複数個置けるだけのスペースが必要です。
クローゼットや空き部屋の整理を済ませておきましょう。
そのほかにも、タブレットや高性能のPC、画像加工のソフトなどが必要になる業種も存在します。
設備の充実性は、今後の事業をスムーズにおこなうために重要な要素です。
初期費用を惜しまずに揃えることをおすすめします。
HPやSNSで集客する
商品やサービスの準備ができたら、集客をしましょう。
無料のブログサービスやSNSなどを活用することで費用をかけず、自社の商品・サービスを多くの人に見てもらえます。
また、動画配信サービスを利用するのも良い方法です。
ブログやSNS、動画などさまざまなコンテンツをそれぞれ紐付けすることで、より宣伝効果が高まります。
開業届を税務署に提出する
準備が整ったら、管轄の税務署に開業届を提出します。
開業届は、個人事業をスタートしてから1カ月以内に税務署に提出しなくてはなりません。
スケジュールを確認し、提出期間が過ぎないように注意しましょう。
自宅起業を成功させるためのポイント

- 強みや好きを活かして起業する
- 趣味から始められるビジネスを選ぶ
- ランニングコストを低くする
- 住所や電話番号を自宅と仕事場でわける
強みや好きを活かして起業する
自宅起業を成功させるために重要なポイントになるのが、強みや好きを活かせるビジネスで起業するということです。
個人でビジネスを始めると、案件を獲得するための営業活動やブランディングなど、様々なことを自分で行わなければなりません。
興味のないこと、好きでもないことにそれだけの労力をかけるのは難しいでしょう。
また、自分の強みを活かせるビジネスであれば、成果も出しやすくなります。
趣味から始められるビジネスを選ぶ
自分の趣味をビジネスにして、自宅起業するのも1つの方法です。
例えば、動画制作を趣味にしている人であれば、すでに必要な器材等は揃っているでしょうし、基本的なスキルや知識は身についているでしょう。
趣味をそのままビジネスにすることで、初期コストや学習時間を抑え、スムーズに起業できます。
ランニングコストを低くする
ランニングコストが大きな負担になり、起業に失敗してしまうケースは多いです。
毎月の経費がかさんでしまうと利益が追いつかず、赤字営業が続いてしまいます。
起業をしてもすぐに大きく稼げるとは限りませんので、ランニングコストを低くして起業する方が成功しやすいでしょう。
住所や電話番号を自宅と仕事場でわける
自宅起業をする時、自宅の住所や電話番号をそのまま使用する人もいます。
しかし、個人情報が多くの人に知られてしまうというリスクがありますし、自宅の住所をそのままホームページや名刺に記載するのは不安という人もいるでしょう。
そういう場合は、住所や電話番号を自宅と仕事場でわけておけば安心です。
そんな時にバーチャルオフィスが役立ちます。
自宅で起業・開業する場合の注意点とは?

自宅で起業・開業する際は次の点に注意が必要です。
- 自宅の住所がバレる可能性がある
- 賃貸に住んでいる場合は契約条件を確認する
- 税金に関する知識を蓄えて確定申告の準備をする
自宅の住所がバレる可能性がある
インターネットビジネスをおこなう場合、特定商取引法の取り決めにより、企業は連絡先の住所・電話番号の公開が必要です。
自宅を事務所住所にしている場合、住まいの場所が公になるため、トラブルに巻き込まれる可能性があります。
住所・電話番号の貸し出しサービスをしているバーチャルオフィスを利用して、自身や家族をトラブルから守りましょう。
賃貸に住んでいる場合は契約条件を確認する
賃貸物件で自宅開業をする場合は、住まいの契約条件を確認してください。
住まいによっては、住居以外の利用を禁止しているケースもあります。
また商用利用を許可している住まいであっても、業種によっては、起業の住所として利用できないケースも存在します。
契約内容については賃貸契約書に明記されているため、起業の際に目を通しておくと良いでしょう。
税金に関する知識を蓄えて確定申告の準備をする
副業収入が20万円を超えた場合は、確定申告が必要です。
起業をすれば、年間の収入が20万円を超える可能性は大いにあります。
確定申告のやり方や節税対策の方法などを学び、年度末に向けて準備をしておきましょう。
バーチャルオフィスを活用して自宅起業!

バーチャルオフィスを活用することで、自宅起業がよりスムーズになります。
- バーチャルオフィスとは?
- 自宅起業にバーチャルオフィスがおすすめの理由
- バーチャルオフィスを選ぶ際の注意点
バーチャルオフィスとは?
バーチャルオフィスというのは、実体を持たない仮想のオフィスのことです。
主に住所を貸し出すサービスを提供しており、副業を始める人や起業する人などが、事業用の住所を借りるためによく利用しています。
自宅起業にバーチャルオフィスがおすすめの理由
バーチャルオフィスは、手軽に事業用の住所を取得できます。
自宅起業する時、バーチャルオフィスを利用すれば、自宅とは別に仕事場の住所を持つことができます。
個人情報を公開する必要がなくなりますので、プライバシーの心配なくビジネスを始められます。
バーチャルオフィスを選ぶ際の注意点
バーチャルオフィスを選ぶ時に最も注意すべきなのが、登記が可能かどうかということです。
住所の貸し出しを行っているバーチャルオフィスですが、すべてのバーチャルオフィスが登記可能な住所を貸し出しているわけではありません。
登記不可のバーチャルオフィスを選んでしまうと、せっかく住所を取得しても開業できませんので注意しましょう。
バーチャルオフィスは全国どこでも契約可能!
バーチャルオフィスは実体を持たない仮想のオフィスですので、全国どこからでも契約可能です。
例えば、田舎にある自宅で起業をした人が都内の一等地にあるバーチャルオフィスと契約することもできます。
どこに住んでいても、人気エリアの住所を取得できるというのが、バーチャルオフィスの魅力です。
起業におすすめなバーチャルオフィス3選!
日本全国、さまざまなバーチャルオフィスがサービスを展開しています。
その中でもおすすめのバーチャルオフィスを紹介します。
- NAWABARI
- ナレッジソサエティ
- リージャス
NAWABARI

NAWABARIは、BASEや17LIVEなど様々なプラットフォームへサービスを提供しているバーチャルオフィスで、特にインフルエンサーやEC事業者に人気があります。
業界唯一のPマーク取得企業ということで、プライバシーにもしっかり配慮してサービスを提供しています。
バーチャルオフィスに届いた郵便物は管理画面から写真で確認できるようになっているため、テレワークで事務所が不要となった企業にもよく利用されています。
法人登記が可能で自宅起業する時にも利用できますし、銀行口座開設紹介なども付いて月額1,100円〜という業界最安値水準の価格も魅力です。
ナレッジソサエティ

ナレッジソサエティは、事業用住所の貸し出しや会議室のレンタルなどを行っているバーチャルオフィスです。
千代田区の人気エリアにあるバーチャルオフィスということで、都内の一等地で住所登記したいと考えている人に向いています。
リージャス

リージャスは、日本各地に拠点を持つバーチャルオフィスです。
住所の貸し出し以外にも、電話転送や郵便物転送、各種事務代行など、起業する時に役立つ様々なサービスを提供しています。
自宅起業・開業に関するよくある質問とは?

自宅で起業・開業するにあたって、さまざまな疑問を抱くかと思います。
ここでは、自宅起業・開業に関するよくある質問について、お答えします。
- 自宅起業とは何ですか?
- 0円でできる自宅起業のアイデアとは?
- 起業のアイデアが思いつかないときはどうすればいい?
- 自宅でできる仕事で起業・開業するなら何がおすすめ?
自宅起業とは何ですか?
自宅起業とは、自宅を仕事場として起業することを指します。
「在宅ワーク」という働き方で、会社を設立する方法です。
通勤時間がないことや家族と一緒にいられること、育児や介護などの時間の融通が利きやすいことなどがメリットとして挙げられます。
0円でできる自宅起業のアイデアとは?
0円起業のアイデアとして、まずコンサルティングが挙げられます。
自分のスキルや経験を基に、企業や個人に対してアドバイスを行うコンサルティングは初期費用をかけずに始めることができます。
他にはネットショップで、ハンドメイドの商品を売るのも良いでしょう。
ショップは無料で開設できますし、趣味で作ったアクセサリーやぬいぐるみなどを販売するのであれば、元手はかかりません。
起業のアイデアが思いつかないときはどうすればいい?
起業アイディアが思いつかない場合は、まず自分が好きなことをビジネスにできないか考えてみましょう。
化粧品を試すのが好きな人は、レビュー記事を書いてアフィリエイトの広告を掲載すれば、収益を得られるチャンスが生まれます。
自分が趣味でやっていること、好きでやっていることの中には意外とビジネスになり得るものが潜んでいます。
自宅でできる仕事で起業・開業するなら何がおすすめ?
開業を考えているのであれば、まず小さな事業から始めてみると良いでしょう。
アフィリエイトやWEBライター、ネットショップなど、少ない資金で始められる小規模のビジネスであれば、多くの資金を用意する必要がありませんし、失敗した時のリスクも最小限に抑えられます。
バーチャルオフィスを活用して自宅起業にチャレンジしよう!

アフィリエイトやWEBライター、せどりなど自宅で始められるビジネスはたくさんあります。
自宅起業なら家をそのまま仕事場として使えますので、初期費用もそれほどかかりません。
もし自宅の住所を公開するのが不安なのであれば、バーチャルオフィスの利用をおすすめします。
特に月額1,100円から利用でき、法人登記可能な住所を借りられる「NAWABARI」は、自宅起業する時に役立つでしょう。
- 費用は月額1,100円から利用可能
- 多くの企業がNAWABARIを選んでいる実績がある
- 電話要件や郵便物受け取りサービスを利用できる