ビジネス知識

KGIとKPIの明確な違いとは? 具体的な設定方法や成功させる3つのコツを解説

KGIとKPIはそれぞれ、設定すべき目標が違います。

KGIは企業が最終的に目指す売上目標です。KPIはKGIを達成するための「受注件数」「購入単価」を定めます。

本記事では、KGIとKPIの明確な違いや、企業や個人事業主が活用するにはどうすれば良いのかを詳しく解説します。

NAWABARIの月々1,100円からの利用料は、経費として計上することが可能であり、会員登録することで税理士に相談しやすい環境も得られます。

バーチャルオフィスNAWABARI
  1. ネットショップの運営を考えている場合は、ネットショップ運営プランがおすすめ!
  2. 多くの企業が法人登記可能なビジネスプランを選択!
  3. 荷物のGPS&盗聴器チェックでインフルエンサーも安心!

NAWABARIでは、会社員の副業や起業家、インフルエンサーなどに向けて最適なプランを用意しています。

バーチャルオフィスが気になっている場合は、さまざまなサービスを月額約1,000~2,000円で利用できるNAWABARIの詳細を確認しておきましょう。

通常5,500円かかる初期費用が0円になるキャンペーンを実施中です。また、最大35,000円のキャッシュバックキャンペーンも活用して、お得にビジネスを始めましょう!

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る

KGIとKPIの違いとは? それぞれわかりやすく解説

KGI KPI 違い

本章では、KGIとKPIについて詳しく解説するとともに、明確な違いも紹介します。

KGIやKPIを設定する際に役立ててください。

KGIとは?

KGIとは、Key Goal Indicator(キーゴールインジケーター)の略称です。

日本語では「重要目標達成指標」あるいは「経営目標達成指標」と呼ばれています。

企業のビジネスにおける最終目標」として覚えておくと分かりやすいです。

KGIには、達成すべき売上高や成約数・利益など、数値化できる目標を設定します。

具体的な数値を定めることで、達成状況や必要な措置を明確にする効果があります。

KPIとは?

KPIとはKey Performance Indicator(キーパフォーマンスインジケーター)の略称です。

日本語では「重要業績評価指標」あるいは「経営業績評価指標」を意味しています。

KGIを達成するための中間目標」として覚えておくと分かりやすいです。

KPIによく設定される項目は、ECサイトのPV数・購入率や営業マンのアポ数・契約件数です。

KGIと同じく具体的な数値を用いて定めることで、達成状況や必要な措置を明確化できます。

KGIとKPIの明確な違い

KGIとKPIの明確な違いを知るには、以下の式が参考になります。

「KGI(年間売上)=KPI1(月の購入者数)×KPI2(月の平均購入単価)×期間」

KGIとKPIの関係は「最終目標であるKGI達成のために、中間目標のKPIの達成を積み重ねる」ことです。

そのため、KGIは1つであるのに対し、KPIは必ず複数になります。

また、目標達成までに設けられた期間が、KGIが1年から3年であるのに対し、KPIは1か月から3か月と短いのも特徴です。

KGI KPI 違い

KGIとKPIの具体的な設定方法

KGI KPI 設定 方法 違い

KGIとKPIはどちらも数値で設定することで、プロセスの達成状況を明確にできます。

本章では、KGIとKPIのより具体的な設定方法を紹介します。

それぞれ詳しく解説します。

「SMART」を意識してKGIの指標を定める

SMARTとは、KGI設定のために重要な、以下の5つの頭文字をとった言葉です。

それぞれ具体的に何を意識すべきかも合わせて解説します。

  • Specific(明確性):数値で設定されているか
  • Measurable(測定可能):逆算して月々の目標が設定できるか
  • Achievable(達成可能):現実的な目標か
  • Result-oriented or Relevant(結果指向または関連性):経営戦略に沿った目標か
  • Time-bound(期限を定める):期限が定められているか

上記に当てはまらないものが1つでもあれば、KGIとして機能しない可能性があります。

KGIから逆算してKPIを決定する

KGIを設定した後に、KPIを決定します。その際には、KGI達成のために必要な購入者数と客単価はいくらなのか、という観点から逆算して作成するのがおすすめです。

また、KPIを設定する際にもSMARTを意識するのが基本です。毎日の行動目標が作成しやすくなります。

【業界別】KGIとKPIの具体例を紹介

KGI KPI 具体例 違い

ここまで、KGIとKPIの設定方法を紹介してきました。

本章では、KGIとKPIの具体例を4つの業界別に紹介します。

自社で設定する際の参考にしてください。

BtoB企業のKGIとKPIの具体例

BtoB企業は、KGIに売上目標を設定し、KPIには新規契約件数などを設定します。

KGIとKPIの具体例は以下の通りです。

KGIKPI
売上10%UP
売上1億円
新規契約◯◯件
契約単価◯◯円UP
契約更新率◯◯%

上記KPI達成のため、さらに新規商談や受注率のKPIを設定すると良いでしょう。

メーカーのKGIとKPIの具体例

メーカーのKGIも売上目標が多く、KPIには購入者数などを設定します。

メーカーのKGIとKPIの具体例は以下の通りです。

KGIKPI
売上10%UP購入者数◯◯人
購入単価◯◯%UP
ECサイト訪問者数◯◯人

KPIを設定することで、売上が足りない理由が新規購入者獲得にあるのか、客単価を上げられないことにあるのか、明白になります。

サービス業のKGIとKPIの具体例

サービス業のKGIとKPIの具体例は以下の通りです。

KGIKPI
売上10%UP顧客数◯◯人
平均単価◯◯円%UP

サービス業は顧客満足度も大事ですが、数値で表すのは難しいです。

そのため、KGIに設定するのはおすすめしません。設定する場合は、数値で表す工夫を行いましょう。

IT企業のKGIとKPIの具体例

IT企業の中には、売上ではなく新製品のリリース日やアクティブユーザー数の増加をKGIに設定している企業もあります。

以下はIT企業のKGIとKPIの具体例です。

KGIKPI
新製品のリリース日
アクティブユーザー数◯◯人増加
バグ報告件数
ダウンロード数
ユーザーサポートリクエスト数
KGI KPI 違い

KGIとKPIの設定を成功させる3つのコツ

KGI KPI KGI/KPIツリー 違い

KGIとKPIの具体例を見たことで、自社が設定すべきKGI・KPIも見えてきたでしょう。

本章では、KGIとKPIの設定を成功させる3つのコツを紹介します。

それぞれ詳しく解説するので、やるべきことを明確にするKGI・KPIを設定してみてください。

KPIツリーをきちんと活用する

KGIとKPIの設定を成功させるコツは、KGI/KPIツリーをきちんと活用することです。

KPIツリーとは、ゴールとなるKGIを頂上とし、要素を分解して流れを図解したモデルです。

ECサイトの売上は「購入者数×購入単価」で決定します。

さらに、購入者数は「ECサイトの訪問者数×購買率」で求められます。

このように要素を細かく分解しておけば、問題が発生した際、即座に課題を見つけ出せるでしょう。

KPIツリーは視覚的にも問題点が分かりやすいため、KGI・KPI設定時にかかせません。

改善可能なKPIにしてKGIを達成できるようにする

施策による改善可能なKPIにすることも、KGI・KPIの設定成功のコツです。

KPIを設定する目的は、KGIが達成できないとなった時に、何を改善すれば良いのかを見つけやすくするためでもあります。

そのため、改善が不可能なKPIを設定しても意味がありません。

また、KGI・KPI設定の目的には、施策の効果を検証しやすくする点もあります。

施策によって変化する数字を追えるように、KPIは改善可能な項目にし、KGI達成を目指しましょう。

身の丈に合った目標にする

KGIとKPIの設定は、必ず達成可能な目標にしてください。

設定を成功させるにあたって、もっとも重要なコツです。

KPIは、毎日の行動量を定めるためにも用いられます。身の丈に合わないKGIを設定してしまうと、行動量が膨大になります。

そのうえで目標も未達となれば、モチベーションは大きく低下してしまうでしょう。

ECサイトの運営においても、改善すべきことを見出せなくなる原因となります。

達成可能な目標か、しっかり考えることが大切です。

KGIとKPIを設定するメリットとは?

KGI KPI メリット 違い

KGIとKPIの設定を成功させるコツを紹介してきました。本章では、KGIとKPIを設定するメリットを紹介します。

KGIとKPIを設定するかどうかの判断に役立ててください。

KGIを設定するメリット

最終目標であるKGIを設定するメリットは、以下の4つです。

  • 企業の意図を従業員が理解できる
  • 目標達成のための重要項目が明確化される
  • 目標があるためモチベーションを維持できる
  • 事業の進捗が分かりやすくなる

KGIの設定は、従業員のモチベーションアップや進捗の確認に役立ちます。

SMARTを意識した正しいKGIを設定することで、より大きなメリットを感じられるでしょう。

また、目標達成のための重要項目を明確化することは、大企業だけでなく個人事業主の売上にも強く影響します。

そのため、KGIの設定を怠らないようにしてください。

KPIを設定するメリット

KPIを設定するメリットは、以下の3つです。

  • 何をどのくらいすべきかの活動方針が明確になる
  • 目標達成に向けたプロセスを可視化し共有できる
  • 従業員の取り組みに公平な評価ができる

KPIの設定は、日々すべき行動を明確化します。

そのため、目標達成のためのプロセス管理や、従業員の取り組みに対する評価がしやすくなります。

組織の生産性の向上に大きく影響するでしょう。

また、個人事業主の方もKGIを設定することで、目標に対して今何をすべきかが把握しやすくなります。

KGIから逆算して、正しいKPIを設定してみてください。

KGI KPI 違い

KGIとKPIを設定する場合の注意点とは

KGI KPI 違い

本章では、KGIとKPIを設定する場合の注意点を紹介します。

ぜひ最後まで読み進めてください。

KGIとKPIの関連性がうすい

KGIとKPIの関連性がうすいと、目標達成が困難になります。

ECサイトのKGI「売上10%UP」に対して、「訪問者数20%UP」「購入単価10%UP」といったKPIは密接な関係性があります。

しかし、サイト滞在時間20%UP」といったKPIは、達成できたとしてもKGIに影響を及ぼしません。

KGIとKPIは密接な関係を持った項目で構成しましょう。

KPIの優先順位を定めておく

KGIとKPIを設定する際には、KPIの優先順位を定めておくことも必要です。

KPIツリーを用いて要素を分解していくと、多くのKPIが生じます。

優先順位を決めずに全てのKPIに取り組むと、データ集約の負荷が増したり、施策を十分に実行できなかったりするでしょう。

KPIの優先順位は、KGIや上位のKPIに対する影響度実現性の高さで判断してください。

KGIとKPIは現状に合わせてアップデートする必要がある

一度決めたKGIやKPIは放置するのではなく、現状に合わせてアップデートしなければいけません。

特に、現在はVUCA時代と言われています。VUCAとは、先行きが不透明で将来の予測が困難な状態を意味する言葉です。

アップデートしないままでいると、せっかくの努力も無駄になってしまいます。

ビジネス環境や戦略の変更に合わせて、定期的に更新していきましょう。

KGIとKPIの違いを明確にしてビジネスに活かそう

KGI KPI 違い

本記事では、KGIとKPIの違いについて詳しく解説してきました。

大きな企業もECサイトを運営する個人事業主も、KGIとKGPを定めておくと、何をすべきかを明確にする際の役に立ちます。

「KGI=KPI1×KPI2」の関係を意識して正しい目標を設定し、日々の活動に役立ててください。

また、ECサイトの運営には、バーチャルオフィス「NAWABARI」の利用もおすすめです。

NAWABARIを利用することで、住所などの個人情報を保護でき、目標により集中できます。

バーチャルオフィスNAWABARI
  1. 費用は月額1,100円から利用可能
  2. 多くの企業がNAWABARIを選んでいる実績がある
  3. 転送物受取・転送サービス

少しでも気になった方は、下記のリンクから必要事項を記入してお申し込みください。

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る

大里真也

この記事の著者
株式会社Lucci

大里真也 さん

2017年からバーチャルオフィスNAWABARIの運営に従事。2022年5月よりメディア運営責任者として、長いバーチャルオフィス事業経験を活かし様々な記事を執筆。

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る