ビジネス知識

私書箱とは?作り方や種類・利用料の解説!料金を抑える裏技も

私書箱 の 作り方

私書箱をご存じでしょうか。

郵便物を受け取る上で、自宅や会社の住所を公開したくないときや、郵便物の受領・チェックはまとめて行いたい場合などに便利なサービスです。

こちらでは、私書箱とはどのようなサービスなのか、郵便私書箱と私設私書箱の違い、利用方法や料金、私書箱の代わりに利用できるサービスなどについて見ていきます。

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る

私書箱とは?

私書箱 の 作り方

私書箱は自宅や職場ではなく、他の場所で郵便物を受け取るためのポストです。

私書箱には私設私書箱と郵便私書箱があり、それぞれに特徴や利用条件が異なります。

以下に、私設私書箱と郵便私書箱の違いや利用条件について見ていきましょう。

私設私書箱・郵便私書箱の違い

私設私書箱は業者が提供しているサービスで都心部を受け取り場所にしていることが多く、地方に住んでいても都心部の住所を送付先として指定することができます。

私設私書箱は有料のサービスですが、郵便私書箱と違って郵便物だけでなく、宅配便の荷物も受領・保管します

また、業者によっては郵便物を受領したときにメールで通知を受けたり、一定期間ごとに転送してもらったりすることも可能です。

一方、郵便私書箱は希望する郵便局に空きがあり、利用請求書を提出して許可が得られれば利用できる無料のサービスです

都市部では競争率が高い上、郵便物しか受け取ることができません。

私書箱の利用条件

郵便私書箱の場合、おおむね毎日郵便物等の配達を受けること、私書箱を6カ月以上使用すること、遅滞なく受け取りができることなどが条件に挙げられています。

一方、私設私書箱は業者ごとに条件が異なりますが、基本的には郵便物、宅配便の荷物どちらも受け取り可能です。

ただし、家具のような大型の荷物は保管スペースの都合上受け取りができませんし、特別送達や配達証明、現金書留、生ものなどの受け取りは拒否されるでしょう。

代引きや着払いの荷物は受け取りができることが多いですが、事前に代金相当額を預けておくことになります。

ニックネームの登録はできますが、申し込み時には本人確認をしなければなりません。

私書箱 の 作り方

私書箱の作り方

私書箱 の 作り方

私書箱を利用したい時は、どのようにすればよいのでしょうか。

以下に、郵便私書箱と私設私書箱、それぞれの作り方をご紹介します。

郵便私書箱の場合

利用したい郵便局の空き状況を確認し、郵便局に備え付けられている「郵便私書箱使用承認請求書」と印鑑、身分証明書を持参して申し込みましょう。

請求書を提出後、郵便局の審査に通れば私書箱の鍵が貸与されます。

その後は定期的に郵便局に訪れ、借りている鍵を使って私書箱内の郵便物を受け取ります。

私設私書箱の場合

私設私書箱は業者によって手続きが異なりますが、一般的にはまず利用を希望する業者のサイトから申し込みをします

その後、通える距離ならば日時の予約をした上で店舗に出向き、顔写真付きの身分証明書で本人確認を行うという流れです。利用代金の支払いを終えれば、すぐにサービスが利用できます。

遠方からの申し込みであれば、身分証明書の写しを郵便等で提出し、振込、もしくはクレジットカード決済で支払いをしましょう。

入金と本人確認書類の提出が確認出来たら、業者から受付番号が自宅住所に届けられますので、その番号を登録して利用を始めます。

私書箱の料金目安

私書箱 の 作り方

郵便私書箱ならば料金はかかりませんが、必ずしも空きがあるとは限りません。

私設私書箱はサービスが充実している一方で料金が発生しますが、その金額は業者によって異なりますし、月数千円程度が相場です。

一般的には、入会時の入会金の他、月額料金、受取手数料、転送手数料などが発生します。

入会金は0~5,000円と幅が広く、月額料金は月1,000~6,000円程度です。通常、長期契約にするほど月額料金は割安になります。

受取手数料は普通郵便ならば無料のところが多いですが、メール便や宅配便などは1つあたり200~400円程度かかります。

また、自宅などに転送してもらう際、月額が高額な場合は普通郵便ならば無料になっていることもありますが、サイズの大きい荷物ならば1,000円を超えることもあり得るでしょう。

私書箱のメリット・デメリット

私書箱 の 作り方

私書箱を利用するメリットやデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

メリット

メリットとしては、セキュリティがしっかりしている保管場所に届くため、郵便物を抜き取られる可能性がなく、自宅や会社の郵便受けよりもプライバシー保護ができる点が挙げられます。

また、自分の好きなタイミングで郵便物を回収することができ、受取のために自宅等にとどまる必要がありません。

副業などで不特定多数の人から郵便物を受け取るときに、住所を公開しなくてすむところも大きなメリットです。

デメリット

一方、私書箱は法人として登記する場合、住所として記載することができません

また、私書箱を提供している郵便局や業者の条件を満たさなければなりませんし、郵便物を保管する以外のサービスはないため、郵便物の受け取り以外に別住所を使いたい時には利用できないところがデメリットです。

私書箱の代用なら料金が安いバーチャルオフィスがおすすめ

私書箱 の 作り方バーチャルオフィス

自宅の住所や電話番号を出さずに副業をしたい時など、郵便の受け取り以外に別住所を使いたい場合には、バーチャルオフィスの利用がおすすめです。

名称こそ異なりますが、バーチャルオフィスのサービス内容は私書箱を兼ねており、さらにオフィスとして便利なオプションがついているため、人気が高くなっています。

バーチャルオフィスでレンタルした住所は、住所の登記や特商法における表示に利用することができる上、価格競争が激化しているため、月1,000円程度で利用することが可能です。

ただし、基本的に住所のレンタルがメインとなっているため、中には郵便物の転送に力を入れていない業者もあります。

私書箱としても利用したいなら、低価格で郵便受取に関するサービスが充実しているNAWABARIが良いでしょう。

私書箱 の 作り方
バーチャルオフィスNAWABARI
  • お貸しする住所を発送元として、ECサイトでの購入者へ商品を発送することが可能
  • お貸しする住所を返品先に指定し、荷物を受け取ることが可能
  • 費用は月額1,100円から利用可能
  • お荷物の転送サービスは、ほぼ実費(配送料)のみで利用可能
  • オプションのご契約で登記も可能

NAWABARIはブランド価値の高い東京都目黒区の住所を自社住所として利用できる上、その住所に届いた郵便物をマイページから写真で確認でき、転送してもらうことも可能です。

私書箱の作り方や種類を知りビジネスに活用しよう!

私書箱は、作り方や種類を理解しておけば、ビジネスで役立つことも多いサービスです。

一方で、保管期間が限られていたり、宅配便の受け取りができなかったりと不便さを感じる可能性もあります。

バーチャルオフィスのような私書箱以外の方法も選択肢として取り入れ、ビジネスでより使い勝手の良いサービスを活用しましょう。

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る

私書箱の作り方や種類・料金に関するよくある質問

私書箱と局留めの違いは何ですか?

郵便私書箱と局留めは、どちらも郵便局で郵便物を受け取るという点では共通しています。
私書箱は鍵のついた郵便受けで、事前に申請が必要です。
また、受け取ることができるのは郵便物のみで、宅配便の荷物などを受け取ることはできません。
加えて、特別送達などの一部の郵便物は私書箱への配達ができません。
一方、局留めは事前登録が不要で、受取先を「〇〇郵便局留〇〇様」と記載しておけば、指定した郵便局で保管してもらえるサービスです。
受け取りに本人確認が必要なこと、郵便局によっては本人確認のため、受取人の住所を記載しなければ拒否されることもあるなど、日常的に利用するにはやや不便な内容と言えるでしょう。

「私書箱保管」とは何ですか?

郵便局の追跡サービスを利用したとき、ステータスが「私書箱保管」になることがあります。
これは、郵便物が送付先の私書箱に届いており、受取人が受領手続きを済ませていない状態です。
私書箱の利用者が郵便物を受け取ると、ステータスは「窓口でお渡し」になります。

私書箱の保管期限は?

郵便私書箱の保管期間は、郵便局に到着した日の翌日から起算して10日間です。
この日を過ぎると差出人に返送されるため、書留などを受け取る予定があるときにはこまめにチェックしましょう。
私設私書箱の場合、業者が独自の保管期間を設定しています。

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る