EC

ネットショップの開業届は必須? 提出するメリットや書き方を解説

ネットショップの開業届とは?

「ネットショップの開業届は必須か?」
「開業届を提出するメリットが知りたい」

このようにお考えの、ネットショップ運用者の方も多いのではないでしょうか?

ネットショップの運営でも、開業届を提出すれば、信頼性を高められます。しかし、税負担や手間が増えるリスクもあるため、注意しましょう。

本記事では、「ネットショップの開業届は必須かどうかや、提出するメリットや書き方をわかりやすく解説します。

ネットショップを運営して開業届の提出にお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください。

バーチャルオフィスNAWABARI
  1. ネットショップの運営を考えている場合は、ネットショップ運営プランがおすすめ!
  2. 多くの企業が法人登記可能なビジネスプランを選択!
  3. 荷物のGPS&盗聴器チェックでインフルエンサーも安心!

上記は、バーチャルオフィス「NAWABARI」の特徴です。

NAWABARIでは、会社員の副業や起業家、インフルエンサーなどに向けて最適なプランを用意しています。

バーチャルオフィスが気になっている場合は、さまざまなサービスを月額約1,000~2,000円で利用できるNAWABARIの詳細を確認しておきましょう。

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る

ネットショップ運営を始める場合に開業届は必須じゃない|提出しないとどうなる?

開業届は法律上の義務ではないため、必須ではありません

しかし、開業届を出すことには多くのメリットがあり、提出しない場合の影響も理解しておくことが重要です。

開業届を提出しないままネットショップを運営しても、すぐに罰則が科されるわけではありません。

開業届を出さないと税制面での優遇措置を受けられない場合や、事業の信用性が低下する可能性があります。

そのため、事業として本格的に運営を続けるのであれば、早めの開業届提出がおすすめです。

開業届とは?

開業届とは、個人事業を新たに始めた際に、税務署に事業を開始したことを報告するための書類です。

正式名称は、「個人事業の開業・廃業等届出書」と呼ばれ、開業届の提出により個人事業主としての活動を公的に認められます。

開業届の提出は、事業開始後1ヵ月以内が推奨されています。

しかし、期限を過ぎても罰則はなく、遅れて提出しても問題ありません。

開業届の提出で、青色申告を選択する権利を得られるのが特徴です。

青色申告の提出で、所得控除や赤字の繰越しの節税対策が可能になります。

青色申告の最大のメリットは、特別控除として最大65万円の控除を受けられることです。

ただし、青色申告を希望する場合、開業届と一緒に青色申告承認申請書も提出する必要があります。

青色申告承認申請書の届出を怠ると、青色申告のメリットが薄れるため、事業を始める際には早めに開業届を提出しましょう

また、事業を廃業する場合も、同様に廃業届を提出する必要があるため、事業のライフサイクルに応じて適切な対応が求められます。

ネットショップで開業届を出すメリット6選

本章では、ネットショップで開業届を出すメリット6選を解説します。

ネットショップで開業届を出すメリット6選
  1. 個人事業主の証明になる
  2. 青色申告ができる
  3. 屋号をつけられる
  4. 小規模企業共済制度に加入できる
  5. 個人事業主の自覚が生まれる
  6. 契約証明として使える

ネットショップを開業する際、開業届を出すことには多くのメリットがあります。

個人事業主の証明になる

ネットショップを開業する際、開業届を税務署への提出は、個人事業主としての証明になります

これにより、正式に事業を営むことが認められ、スムーズな税務上の手続きが可能です。

開業届の提出で、事業専用の銀行口座を開設する際にも必要な書類として活用できます。

また、取引先や顧客との契約時に、個人事業主であることを証明するための書類として利用できるため、信頼性が向上します。

青色申告ができる

開業届の提出で、青色申告の特典を受けることが可能になります。

青色申告承認申請書を併せた提出で、所得税の控除額が大幅に増え、最大で65万円の特別控除を受けることが可能です。

ネットショップのように、売上が不安定な事業にとってメリットも多く、利益が少なくても節税効果を得られます。

また、青色申告は赤字の繰り越しができるため、将来的に黒字転換した際にも税負担を軽減できる点が特徴です。

屋号をつけられる

開業届を提出する際、任意で屋号の設定が可能です。

屋号を持つことで、ネットショップのブランドイメージを構築でき、顧客からの信頼度を高める効果があります。

また、屋号付きの銀行口座を開設できるため、プライベートの資金と事業用の資金を分けることが可能となります。

そのため、ビジネスの運営効率を高めるためにも、屋号の設定は重要です。

小規模企業共済制度に加入できる

開業届の提出で、小規模企業共済制度に加入が可能となります。

小規模企業共済制度は、自営業者の退職金制度として機能し、将来的な生活資金を積み立てるものです。

毎月の掛金は全額所得控除の対象となり、節税効果も期待できます。

ネットショップ運営でも、事業の安定性を確保し、老後の生活資金を計画的な準備が重要です。

小規模企業共済制度の利用で、長期的な視点での経営計画を立てやすくなり、個人事業主としての安心感を高められます。

個人事業主の自覚が生まれる

開業届を提出すれば、個人事業主としての自覚が芽生えます

正式に事業をスタートする意識が生まれ、ネットショップ運営に対する責任感が高まります。

これにより、モチベーションが向上し、ビジネスの成功に向けた計画や戦略をより真剣に考えるようになるでしょう。

また、税務署から正式に個人事業主として認められるため、事業運営に対する自信と意識が高まる効果もあります

契約証明として使える

ネットショップの開業届は、契約証明として使えます

特に、大きな取引や長期的な契約を結ぶ際には、個人事業主としての信頼性を示すために開業届の提出が必要となることが多いです。

また、銀行口座の開設や融資を申請する際にも、事業の実態を証明するために開業届が求められる場合があります

こうした契約や手続きを円滑に進めるためにも、開業届は必須の書類です。

ネットショップで開業届を出すデメリット4選

本章では、ネットショップで開業届を出すデメリットを解説します。

ネットショップで開業届を出すデメリット5選
  1. 失業保険を受給できない
  2. 青色申告は帳簿をつける必要がある
  3. 事業所得が増えると税負担が重くなる
  4. 経理処理が複雑になる
  5. 扶養の対象外になることがある

開業届を出すデメリットを理解した上で、開業届を提出するかどうかを判断しましょう。

失業保険を受給できない

開業届を提出したら、失業保険を受給する資格がなくなる点に注意が必要です。

失業保険は、基本的に求職中の方への支援制度であり、事業を開始している場合は支援を受けられなくなります。

もし事業がうまくいかなかった場合でも、再度失業保険の申請は難しいため、収入の不安定な開業初期には注意が必要です。

開業前には、失業保険を受給するか、開業届を先に出すかのタイミングを慎重に検討が大切です。

特に、開業初期には予期せぬコストが発生するリスクがあるため、リスクヘッジとして貯蓄や収入源の確保を考慮しておくべきでしょう。

青色申告は帳簿をつける必要がある

青色申告を行うためには複式簿記の帳簿をつける義務があり、時間と手間がかかります

複式簿記は、貸借対照表や損益計算書の作成に対応する必要があるため、簿記の知識が乏しい方にとっては、相当な負担となる可能性があるでしょう。

正確な帳簿を作成するためには、日々の取引を適切に記録し、収支の管理を徹底する必要があります。

そのため、開業前には簿記の基礎知識を身につけたり、会計ソフトの導入の検討が重要です。

さらに、税務処理のミスを防ぐために、会計士や税理士に相談するのも一つの方法です。

日常業務に集中しながらも、正確な帳簿管理を行うことができ、青色申告のメリットを最大限に活かせます。

事業所得が増えると税負担が重くなる

ネットショップの事業が順調に拡大し、売上や利益が増えれば、税負担も重くなります

所得税はもちろんのこと、住民税や社会保険料も増加し、事業が成長するほど納税額が増えます。

特に累進課税制度により、所得が増えるほど税率が上昇するため、節税対策を行わないと、税金が大きな経済的負担となる可能性があるため注意しましょう。

そのため、開業当初から適切な税金対策を考えておくことが重要です。

例えば、経費として認められる項目をしっかりと把握し、適切な申告が節税につながります。

また、青色申告控除や家族従業員の給与支払いなど、合法的な節税方法の活用で、負担を軽減できます。

専門家のアドバイスを受けながら、事業の成長に合わせた柔軟な税務戦略を立てることが成功の鍵です。

経理処理が複雑になる

ネットショップで開業届を出せば、経理処理が複雑になります

ネットショップの運営では、商品の仕入れや売上、経費の処理など、日常的に多くの経理業務が発生します。

特に、個人事業主として活動する場合、事業に関連する経費や収益を正確に処理する必要があり、負担は大きくなります。

毎日の取引を漏れなく記帳し、決算期には確定申告に備えるための資料を作成するのは、経理業務が煩雑化するのは避けられません。

そのため、経理処理を効率化するため必要に応じて、会計ソフトを導入しましょう

会計ソフトは、日々の取引を自動で記録し、帳簿の作成をサポートしてくれるため、手動でのミスを減らせます。

また、経理処理時間の短縮で、本業であるネットショップの運営に集中可能です。

さらに、税理士との連携もスムーズになるため、税務申告や節税対策も効率よく進められるでしょう。

扶養の対象外になることがある

開業届の提出は、扶養の対象外になることもあります

扶養から外れると、扶養控除を受けていても、健康保険や年金の支払いが自己負担となります。

これにより、月々の支出が大幅に増加し、経済的な負担が増える可能性があります。

扶養から外れるタイミングは、所得が年間130万円以上となった場合が一般的です。

年間130万円を超えると、健康保険や年金の支払い義務が発生し、扶養者として受けていた恩恵を失います。

そのため、事業の収益が安定してから扶養から外れる準備を進めることが重要です。

経済的な負担を軽減するためにも、事前に健康保険や年金の支払いに関する情報を調べ、自分に最適なものを選ぶことを検討しましょう。


【3STEP】ネットショップ運営時に開業届の出す方法

本章では、ネットショップ運営時に開業届の出す方法を解説します。

ネットショップ運営時に開業届の出す3つの方法
  1. 提出書類・用意する
  2. 開業届の記入する
  3. 開業届を提出する

ネットショップを開業する際に、開業届を出す手順は比較的簡単です。

開業届を提出するための3ステップを確認しましょう。

STEP1:提出書類を用意する

まず、開業届の提出にはいくつかの書類の準備が必要です。

主な書類として、個人事業の開業・廃業等届出書があります

これは税務署やインターネットからダウンロードが可能です。

また、青色申告を希望する場合は、青色申告承認申請書も必要になります。

STEP2:開業届を記入する

次に、開業届の記入を行います。

届出書には、事業主の氏名、住所、屋号、事業開始日、事業内容などを記載します。

また、屋号をつけたい場合は、屋号の記入も可能です。

記入が終わったら、必要な書類をすべて確認し、準備を整えます。

STEP3:開業届を提出する

最後に、税務署に開業届を提出していきます。

開業届は、郵送でも提出可能ですが、直接税務署へ持っていくことも可能です。

提出が完了すれば、正式に個人事業主としての活動が認められます。

なお、青色申告を希望する場合は、申請書も同時に提出するようにしましょう。

ネットショップを開業する際、自宅住所を公開したくない方には、バーチャルオフィスがおすすめです。

ネットショップ開業の住所登録はバーチャルオフィスがおすすめ

ネットショップの運営にはNAWABARIのバーチャルオフィスがおすすめ!

本記事では、「ネットショップの開業届は必須かどうかや、提出するメリットや書き方をわかりやすく解説します。

ネットショップの運営でも、開業届を提出すれば、信頼性を高められます。

しかし、税負担の増加や工数が増えるリスクもあるため、注意しましょう。

また、ネットショップを開業する際、自宅住所を公開したくない方は多いでしょう。

そんな場合におすすめなのがバーチャルオフィスの利用です。

バーチャルオフィスNAWABARI
  1. ネットショップの運営を考えている場合は、ネットショップ運営プランがおすすめ!
  2. 多くの企業が法人登記可能なビジネスプランを選択!
  3. 荷物のGPS&盗聴器チェックでインフルエンサーも安心!

バーチャルオフィスが気になっている場合は、さまざまなサービスを月額約1,000~2,000円で利用できるNAWABARIの詳細を確認しておきましょう。

現在、初期費用が無料になるキャンペーンを実施中です。

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る