「バーチャルオフィスの利用で賃貸借契約の発行はできる?」
「バーチャルオフィスはどのような利用規約なの?」
このような疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
バーチャルオフィスは、物理的な空間を持たない仮想オフィスです。そのため、賃貸借契約ではなく、バーチャルオフィスのサービスを契約して利用することになります。
本記事では、バーチャルオフィスで賃貸借契約を発行できるのか、バーチャルオフィスの契約の流れと必要書類を解説します。
バーチャルオフィスの利用を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
- ネットショップの運営を考えている場合は、ネットショップ運営プランがおすすめ!
- 多くの企業が法人登記可能なビジネスプランを選択!
- 荷物のGPS&盗聴器チェックでインフルエンサーも安心!
上記は、バーチャルオフィス「NAWABARI」の特徴です。
NAWABARIでは、会社員の副業や起業家、インフルエンサーなどに向けて最適なプランを用意しています。
バーチャルオフィスが気になっている場合は、さまざまなサービスを月額約1,000~2,000円で利用できるNAWABARIの詳細を確認しておきましょう。
バーチャルオフィスお探しの方必見!
賃貸借契約とは何か?
本章では、賃貸借契約の概要を詳しく解説します。
そもそも、賃貸借契約とは何なのか分からない方は、ぜひ読んでみてください。
それでは、見ていきましょう。
- 賃貸借契約とは?
- バーチャルオフィスで賃貸借契約書は発行されない
- 賃貸借契約書はどのようなときに必要?
賃貸借契約とは?
賃貸借契約とは、不動産を所有者(賃貸人)と借り手(借主)との間で結ぶ契約です。
物件の明示や家賃の規定、契約期間、追加条項などが内容に含まれて、法的に拘束力があります。物件の利用と管理に関する合意を定める重要な文書です。
主に、マンションやアパートを貸し借りする際に、賃貸借契約を結びます。基本的に、貸主は所有権を保持しながら、借主に使用権を与えて、借主は物件の使用と引き換えに賃料を支払います。
バーチャルオフィスで賃貸借契約書は発行されない
結論、バーチャルオフィスでは賃貸借契約の発行ができません。
なぜなら、バーチャルオフィスは実際の物理的空間を持たないため、賃貸借契約ではなく、サービスの利用契約となるからです。
借地借家法では、賃貸借契約に物件の提供が必要条件とされており、実際の物理的な建物や土地の使用権の提供がなければ、契約は成立しません。
賃貸借契約書はどのようなときに必要?
賃貸借契約書が必要な場面は、以下になります。
- ・住宅の賃貸
- ・商業用途物件の賃貸
- ・駐車場の賃貸
賃貸借契約書は法的な合意としての基盤を提供して、契約当事者の間での不確実性を減らし、取引の透明性を確保する役割を果たします。
バーチャルオフィスの利用契約とは?
本章では、バーチャルオフィスの利用契約について詳しく解説します。
そもそも、バーチャルオフィスがどのような契約になるのか知りたい方は、最後まで読んでみてください。
- バーチャルオフィスはサービスの利用契約になる
- バーチャルオフィスは賃貸借契約ではないため料金が安い
バーチャルオフィスはサービスの利用契約になる
バーチャルオフィスの契約は、物理的な空間を持たないため、賃貸契約ではなくサービスの利用契約を結びます。
主なサービス内容は、住所の貸出しや郵便物の転送、受け取り、会議室の利用があります。
あくまでも、バーチャルオフィスのサービスを受けるための契約であり、賃貸借契約ではないため注意しましょう。
バーチャルオフィスは賃貸借契約ではないため料金が安い
上記でも解説したように、バーチャルオフィスは物理的な空間を持たずに、住所だけを貸し出すサービスです。
そのため、バーチャルオフィスの利用では賃貸借契約は結びません。
そのため、バーチャルオフィスのサービス利用料の費用相場は、月額1000〜2000円です。
一方で、マンションやアパートは、賃貸借契約を結ぶ必要があり、不動産仲介業者も間に入るパターンが多いため、自然とコストが高くなってしまいます。
バーチャルオフィスの共有スペース(会議室やセミナールーム)は、賃貸物件のように賃貸契約を結ぶ必要がないため、サービスの利用料金をおさえて提供が可能となっています。
【4STEP】バーチャルオフィスを契約する際の流れ
本章では、バーチャルオフィスを契約する流れを解説します。
バーチャルオフィスを契約したいけど、何からすればいいか分からない方は、ぜひ参考にしてください。
- 実際のバーチャルオフィスを確認する
- 書類を提出する
- 運営側の審査を受ける
- 契約締結して入金する
1.実際のバーチャルオフィスを確認する
バーチャルオフィスを利用する前は、実際のバーチャルオフィスの住所や会議室などを確認するようにしましょう。
また、自ら足を運んで事前に確認しておくと、バーチャルオフィスへのアクセスの利便性が確認できます。
顧客や取引先と会議室で打ち合わせする際には、当然ですがアクセスがいい場所である方が好印象です。
安易に契約するのではなく、実際のバーチャルオフィスの住所や会議室は事前にリサーチするようにしましょう。
2.書類を提出する
バーチャルオフィスを利用するためには、契約書や申込書類を提出する必要があります。
書類提出をする際は、運営会社の要求に応じて、漏れの無いように書類を準備しましょう。
わからない場合は、事前に運営会社への連絡をおすすめします。
3.運営側の審査を受ける
書類提出後は、バーチャルオフィスの運営会社が審査を行います。
審査には、通常1〜2週間かかります。
また、審査では契約条件の適合性や信用調査が行われる場合が多いです。
もし、2週間以上経過しても連絡がない場合は、提出書類の記入ミスが考えられるため、直接運営会社に連絡してみましょう。
4.契約締結して入金する
運営会社の審査を通過できた場合は、契約書の締結を行います。
契約内容に基づき、利用料金や初期費用の支払いが行われます。
入金手続きを完了させると、バーチャルオフィスの利用が開始され、提供されたサービスの利用ができます。
利用料金や初期費用、最低契約期間などは運営会社によってさまざまであるため、事前に確認するようにしましょう。
バーチャルオフィスの契約時に必要な書類とは?
本章では、バーチャルオフィスの契約時に必要な書類を詳しく解説します。
契約時に必要な書類は、個人事業主と法人で異なります。それぞれの必要書類を詳しく見ていきましょう。
- 個人事業主の場合
- 法人の場合
個人事業主の場合
バーチャルオフィスの契約時に、個人事業主が用意するべき書類は以下の通りです。
- 住民票
- 印鑑登録証明書
- 身分証明書(顔写真あり)
- 銀行口座情報
- 事業者登録証明書
必要書類は、バーチャルオフィスの運営会社によっても異なりますが、一般的には上記のような書類が必要です。
住民票や身分証明書の他にも、事業者登録証明書を提出しなければならないケースもあるため、事業計画書や開業届のコピーなどをそろえておくようにしましょう。
法人の場合
バーチャルオフィスの契約時に、法人が用意するべき書類は以下の通りです。
- 事業者登録証明書(法人登記簿謄本)
- 印鑑証明書
- 代表者の身分証明書
- 銀行口座情報
法人の場合は、事業者登録証明書として法人登記簿謄本を用意するようにしましょう。
また、事業概要の説明書類も求められる場合があるため、事業計画書やクライアントとの契約書のコピーで対応できるように準備しておく必要があります。
バーチャルオフィスを契約する際の3つの注意点
本章では、バーチャルオフィスを契約する際の注意点を解説します。
実際にバーチャルオフィスの利用を考えている方は、これから解説する3つの注意点を把握して契約するようにしましょう。
- サービス内容を明確化する
- 契約条件を理解する
- プライバシーが確保されているか確認する
サービス内容を明確化する
バーチャルオフィスの提供するサービス内容を十分に理解する必要があります。
例えば、郵便物の受け取りや会議室の利用、住所の貸し出しなど、バーチャルオフィスで利用できるサービスは運営会社によって異なり、それぞれのプランによっても異なります。
契約するプランのサービス内容はしっかり確認しておきましょう。
また、オプションでしか受けられないサービスもあるため、思わぬ追加料金が発生しないように、契約前にサービス内容を明確にするべきです。
契約条件を理解する
契約の期間や自動更新の有無、更新手続き、解約の条件を確認します。
また、初期費用や月額料金、追加サービスの料金などの支払いのタイミングにも注意が必要です。
バーチャルオフィスの契約時に、スムーズに支払いができず、その後の事業に影響が出る可能性もあります。
契約書の確認は、サッと目を通しただけで終わらせる方も多いですが、今後のトラブルを未然に防ぐために、契約条件が理解できるまで十分に確認しましょう。
プライバシーが確保されているか確認する
バーチャルオフィスを利用する際は、個人情報やビジネスの機密情報が適切に保護されているか確認が必要です。
例えば、データのセキュリティや運営会社のプライバシーポリシーを確認して、個人情報の取り扱いを理解しておきましょう。
また、不明な点は運営会社に直接問い合わせて、契約前に解決するようにしてください。
もし、運営会社に不安がある場合は、運営会社の実績や評判を調査して、他の顧客のレビューやフィードバックを確認するべきです。
ビジネスの機密情報や個人情報を取り扱う場合には、細心の注意を払うようにしましょう。
レンタルオフィスは賃貸借契約書が発行される?
結論として、レンタルオフィスは賃貸借契約書の発行ができる場合があります。
借地借家法の適用がある賃貸借契約は、バーチャルオフィスのような物理的空間を持たないサービスには適用されないが、レンタルオフィスの場合は、物理的空間を貸し出すサービスであるため賃貸借契約書を発行できるケースがあります。
しかし、通常の不動産賃貸とは異なる形態やサービス内容であるため、どのようなレンタルオフィスでも賃貸借契約書を発行できる意味ではないため注意が必要です。
例えば、オフィススペースを完全に個別に借りる形式もあれば、複数のテナントが共有するオフィススペース、空きスペースを他者と共有する形態など、レンタルオフィスのサービスにもさまざまな種類があります。
レンタルオフィスを利用する際は、賃貸借契約書を発行できるか確認して、自分自身のニーズに合致するサービスを提供する業者を選ぶようにしましょう。
バーチャルオフィスはNAWABARIがおすすめ!
本記事では、バーチャルオフィスの賃貸借契約書の発行に関して詳しく解説しました。
結論、バーチャルオフィスでは賃貸借契約書を発行できません。賃貸借契約書を発行したい場合には、レンタルオフィスやマンション、アパートの利用を検討してみましょう。
しかし、バーチャルオフィスは低コストで都内一等地の住所が借りられるメリットもあります。
NAWABARIのバーチャルオフィスは、ネットショップ運営プランが月額1,100円で利用できます。なるべくコストをおさえて起業したい方や、自宅住所を公開せずにネットショップ運営をしたい方は、一度検討してみてはいかかでしょうか。
- ネットショップの運営を考えている場合は、ネットショップ運営プランがおすすめ!
- 多くの企業が法人登記可能なビジネスプランを選択!
- 荷物のGPS&盗聴器チェックでインフルエンサーも安心!
バーチャルオフィスが気になっている場合は、さまざまなサービスを月額約1,000~2,000円で利用できるNAWABARIの詳細を確認しておきましょう。
現在、初期費用が無料になるキャンペーンを実施中です。
バーチャルオフィスお探しの方必見!