「フリーランスとは?」
「フリーランスになるために必要な手続きやおすすめの職種が知りたい」
フリーランスになろうと思った際、こんな疑問を抱いた方はいないでしょうか?
フリーランスになるためには、いくつか必要な手続きがあります。
本記事では、フリーランスの基準やフリーランスにおすすめの職種、必要な手続きについて解説していきます。ぜひ、参考にしてください。
また、フリーランスになるための手続きする際、自宅の住所を使用したくない方はバーチャルオフィス「NAWABARI」をご検討ください。
NAWABARIでは、月々1,100円〜利用でき、ECサイトの運営にも活用できます。
- 費用は月額1,100円から利用可能
- 多くの企業がNAWABARIを選んでいる実績がある
- 電話要件や郵便物受け取りサービスを利用できる
気になる方は下記リンクからチェックしてみてください。
フリーランスとは?

近年フリーランスという言葉をよく耳にすることがありますが、実際フリーランスの定義とはどういったものがあるのでしょうか?
フリーランスの定義や自営業・個人事業主との違いについて解説します。
そもそもフリーランスとは?
フリーランスとは、組織や団体に所属せず個人で仕事を請け負う働き方です。
依頼ごとに求められる技術を提供し、案件をこなすことで報酬を受け取る契約形態です。
フリーランスと似たものとして「副業」という言葉が用いられることがありますが、副業とフリーランスは同じではありません。
フリーランスは、自分のスキルや専門技術を活かして独立した事業者として企業と業務委託契約を結び仕事する人のことをいうのです。
フリーランスと自営業の違い
フリーランスと自営業の違いは、「店舗があるかどうか」です。
自営業もフリーランスも自分で事業することに違いはありませんが、自営業の場合は飲食店などの実店舗を持つ人を指すのが一般的です。
一方、フリーランスであれば自営業のように時間や場所に縛られず、在宅でリモートワークする人も多いでしょう。
内閣府などでも「フリーランスは実店舗を持たない」と定義されていることから、フリーランスと自営業の違いとして定義して良いでしょう。
フリーランスと個人事業主の違い
フリーランスと個人事業主の違いは、税制上「開業届を出しているかどうか」で決まります。
フリーランスは、雇用関係を持たずに個人で仕事を請け負うのに対し、個人事業主は税務署に開業届を出し、「税務上の区分」として法人でない個人事業する人を指します。
働き方で比べた場合、個人事業主もフリーランスと言えますが、税務上では「開業届を出しているかどうか」で区分されるでしょう。
フリーランスの中には法人化している場合もありますが、個人事業主は「事業を反復している個人」を表すため法人は対象外です。

フリーランスとして働くメリット

フリーランスとして働くメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
それぞれのメリットについて詳しくみていきましょう。
働く場所・時間を自由に選択できる
フリーランスは、働く場所・時間を自由に選択できます。
多くのフリーランスは出勤する必要がなく、暮らす場所・休日も自由にコントロールできるでしょう。
また、パソコンのみで完結する場合は旅先やカフェでも仕事が可能なため、さらに自由に過ごせます。
しかし、案件先によっては働く時間と場所が指定される場合もあるので注意してください。
スキルがあれば高い報酬を獲得できる
フリーランスは、スキルがあれば高い報酬が獲得できるでしょう。
一般的に、会社員の場合は給与の伸び率や昇給のタイミングが決められていません。
一方、フリーランスであれば交渉によって会社員の時より高い報酬を得られる可能性があります。
自らのスキルが高まれば高まるほど、他社との差別化が生まれ高い報酬が得られるでしょう。
自分に合った仕事を選べる
フリーランスは自分に合った仕事を選べます。
会社員として働いている場合、会社から割り当てられた業務をこなすのが一般的ですが、フリーランスの場合は、案件ごとに契約を結びます。
そのため、仕事を受けるかどうかは自分で判断でき、自分のキャリアやスキルに合った仕事のみ受けるという形を取ることも可能になるでしょう。
案件を自分で選べることは、自分の強みを発揮でき、よりスキルを高いレベルまで磨けます。
フリーランスとして働くデメリット

フリーランスとして働くデメリットとして以下の3つが挙げられます。
それぞれのデメリットについて詳しくみていきましょう。
収入を安定させるのが難しい
フリーランスのデメリットの1つとして、収入を安定させるのが難しいことが挙げられます。
フリーランスとしての案件が獲得しやすくなっているものの、コロナの影響で仕事を獲得しにくくなっているのも現状です。
そのため、フリーランスという働き方が普通になった現在でも社会的信用度が落ちたと感じる場面も少なくありません。
フリーランスになったことによって、ローンやクレジットカードの審査が通らなかったり、賃貸住宅が借りにくかったりなどの弊害が生じる可能性もあります。
確定申告や保険など各種手続きをしなければいけない
フリーランスになれば、確定申告や保険などの各種手続きが必要です。
法改正のたびに、提出方法や基準が異なり戸惑うことも少なくありません。
税理士などの雇うことも可能ですが、そのための資金なども必要になってきます。
孤独になることが多い
フリーランスの場合、相談相手が少なくなり孤独になることが多いと言われています。
「1人社長」と呼ばれることもあり、引き受けられる案件や時間・場所などの自由度が高い分、事業に関する全てのことを一人で行わなければなりません。
今までであれば、上司や同僚に相談できていたことも全て自分で答えを出す必要があり、深く悩んでしまうこともあるでしょう。
また、会社員の人たちとも話が合わなくなるなど孤独感がより一層強くなってしまいます。
フリーランスにおすすめの仕事4選

フリーランスにおすすめの仕事として以下の 4つが挙げられます。
それぞれの具体的な仕事内容についてみていきましょう。
IT系の職種
IT系の仕事としては、個人でアプリなどを開発してリリースするプログラマーや、企業から委託されて開発するITエンジニアなどがいます。
近年では、スマホやタブレットの普及により個人で開発したアプリでもヒットすれば大きな収入を得られることもあるでしょう。
特に、エンジニアの業界であれば、エンジニアに特化した仕事紹介サイトなどもあり、ネットさえあれば場所を選ばないので、地方や海外で仕事できます。
高いスキルがあれば、高い報酬で案件を受けることもでき時間と場所の自由が利く人気の仕事となっています。
IT系フリーランスの仕事例
- プログラマー
- グラフィックデザイナー
- Webデザイナー
- Web編集者
ビジネス系の職種
ビジネス系の職種は、多くの場合資格が必要です。
必ずしも必要ではありませんが、同業者同士のネットワークを繋げるという意味でも資格の取得を考えても良いでしょう。
実際のスキルや能力はもちろんのこと、ビジネス系では人柄なども判断材料として大きく影響してきます。
自社のWebサイトを作るなどしてイメージ戦略を練ってみましょう。
資格を取ったからといって必ずしも仕事が来るわけではないので、自分から積極的に仕事を取りに行く必要があることを念頭に置いておきましょう。
ビジネス系の仕事例
- 経営コンサルタント
- Webマーケター
- 心理カウンセラー
- ファイナンシャルプランナー
- キャリアカウンセラー
クリエイティブ系の職種
クリエイティブ系は何かを書いたり作ったり、描いたりする仕事です。
1人で仕事をすることもあれば、チームや組織の一員になったり一部の仕事を委託して働いたりすることもあるでしょう。
かつては記者やカメラマンはフリーランスで働くことが多かったですが、雑誌などの紙媒体の衰退によって仕事の数が減ってきているのが現状です。
一方、近年ではWebデザイナーや動画編集者などWeb媒体の需要が増えてきており、仕事が取りやすくなっています。
全体的な単価は低めですが、実力と人脈によって高単価の仕事を受注することが可能になるでしょう。
需要のある分野については他社との差別化が重要になってきます。
クリエイティブ系の仕事例
- Webデザイナー
- 動画編集者
- フォトグラマー
- 画家
- ハンドメイド作家
仕業系の職種
仕業系の職種は資格が必要になるケースが多い特徴があります。
しかし、近年では有資格者も飽和状態となっており、仕事がなく稼げない人が増えてきています。
しかし、弁護士などの仕業系の仕事の平均年収は1,189万円、税理士・公認会計士であれば、817万円と高水準の収益が得られる可能性が高いでしょう。
資格があるという意味では、コンサルタントやカウンセラーと似ていますが、大きな違いは資格の難易度にあります。
専門学校や大学の学部専攻に行くなど資格獲得までの時間を有するのが特徴です。
仕業系の仕事例
- 弁護士
- 税理士
- 中小企業診断士
- 会計士
- 建築士

【5Step】フリーランスになるには?必要な手続き

フリーランスになるためには5つのStepが必要です。
それぞれの必要な手続きについてもみていきましょう。
①事業計画を立てる
フリーランスの第1Stepとして事業計画を立てましょう。
事業計画は簡単にはまとまりません。
「どんな顧客がいてどんな仕事で収入を得るのか」
「毎月どのくらいの収入を見込むのか」
思い描いて事業計画を立ててみましょう。
取り組むうちに現実的に足りないものや必要なスキル、独立にかかる費用などが見えてくるでしょう。
②独立資金を貯める
本格的にフリーランスとして活動するならば独立資金を貯めましょう。
フリーランスになると毎月の収入が安定して得られるとは限りません。
しばらく仕事が取れない可能性もあるため、半分くらいの生活資金は貯めておきましょう。
また、貯金と同時に開業助成金や補助金を利用することも検討しておきましょう。
助成金の審査要件として独立のための資金がいくらあるかも条件に入ります。
しっかり独立資金を貯めていた場合、計画性と経営者感覚があるとみなされ助成金の審査が通りやすくなる可能性があります。
③開業届を提出する
フリーランスとして事業を始める際は開業届を提出する必要はありません。
しかし、開業届を提出することによって個人事業主になることで以下のメリットが得られます。
- 節税効果の高い青色申告を利用して確定申告ができる
- 小規模企業共済に加入できる
- 開業届の控えが証明書の代わりになる
- 事業用口座を作れる
しかし、個人事業主として開業届を出すタイミングを間違えると損をしてしまう可能性があるため注意しましょう。
個人事業主として開業する基準の1つとして、副業では20万円以上、専業では48万円以上が挙げられます。
上記の値は確定申告を出す基準の1つでもあるので、個人事業主として開業するタイミングの1つといえるでしょう。
④保険・年金などの切り替え手続きする
勤務先を辞めてフリーランスとして活動する場合、勤務先の健康保険から国民健康保険への切り替え・厚生年金から国民年金の切り替えの手続きが必要です。
国民健康保険の加入は、基本的に退職日の翌日から14日以内に手続きする必要があります。
以下の必要なものを持参の上、手続きを済ませてください。
- 離職票
- マイナンバー
- 身分証明書
- 印鑑
また、国民保険の加入の手続きと合わせて国民年金の加入も済ませておきましょう。
職種によっては業界専用の健康保険が用意されており、団体に所属すれば加入できるのでチェックしておきましょう。
⑤フリーランスのコミュニティに参加する
フリーランスになった場合は、フリーランスのコミュニティに参加するようにしましょう。
フリーランスは「孤独」というイメージを持っている人も多いかもしれません。
個人で事業する責任も多く、悩んでしまうことも少なくないでしょう。
フリーランス同士で意見交換や協力し合えるコミュニティに参加することで負担を軽減できるかもしれません。
フリーランスのコミュニティに参加することで、仕事やビジネスの発信はもちろん、悩みの解決や友人作りに役立てましょう。
フリーランスがバーチャルオフィスを利用するならNAWABARIがおすすめ!

この記事では、フリーランスの定義やメリット・おすすめの職業についてご紹介しました。
まずは、フリーランスとして働いていくための事業計画を立て、必要書類の手続きを済ませるようにしましょう。
また、フリーランスになることによっていくつかのデメリットも生じます。
その中に自宅の住所を事務所として登録することによって、プライバシーが侵害されるなどの問題も起こってしまいます。
開業届に関しては、バーチャルオフィス「NAWABARI」に相談してみるのも1つの手といえるでしょう。
また、NAWABARは海外からの事業展開を考えている方にもおすすめです。
- 費用は月額1,100円から利用可能
- 多くの企業がNAWABARIを選んでいる実績がある
- レンタルアドレスの利用
興味のある方は、下記リンクよりチェックしてみてください。