ビジネス知識

フリーランスと個人事業主の違いは開業届!メリット・デメリットも解説!

メリットデメリット
フリーランス働き方が自由
自分の得意な仕事をおこなえる
経理の手間がない
信頼・信用がないと相手にされない
収入が安定しない
仕事とプライベートが混在する
個人事業主節税効果を受けられる
様々な補助金が手に入る
一定の信頼・信用を得られる
節税効果を受けられる
信用・信頼が厚くなる

本記事では、他にも会社員との違いやよくある質問も解説しています。

フリーランスや個人事業主になりたい方は、ぜひご覧ください。

「バーチャルオフィスを値段だけで決めようとしていませんか?」

バーチャルオフィスNAWABARI
  1. ネットショップの運営を考えている場合は、ネットショップ運営プランがおすすめ!
  2. 多くの企業が法人登記可能なビジネスプランを選択!
  3. 荷物のGPS&盗聴器チェックでインフルエンサーも安心!

NAWABARIでは、会社員の副業や起業家、インフルエンサーなどに向けて最適なプランを用意しています。

バーチャルオフィスが気になっている場合は、さまざまなサービスを月額約1,000~2,000円で利用できるNAWABARIの詳細を確認しておきましょう。

通常5,500円かかる初期費用が0円になるキャンペーンを実施中です。また、最大35,000円のキャッシュバックキャンペーンも活用して、お得にビジネスを始めましょう!

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る

フリーランスと個人事業主の違いとは?

フリーランスと個人事業主の違いとは?

まずは、フリーランスと個人事業主の違いを解説します。

本章で紹介する違いは以下の通りです。

フリーランスと個人事業主の違いがわかると、事業経営をするときに役立ちます。

それでは詳しく見ていきましょう。

フリーランス|働き方の名称

フリーランスとは、会社や団体に所属することなく労働する働き方です。

フリーランスは働き方の名称です。そのため、職業や職種に関係なくフリーランスになれます。

よって以下の方は、全てフリーランスと呼べます。

  • 副業としてデザイナーをおこなっている会社員
  • 本業として農業をおこなっている農家
  • 本業として記事執筆をおこなっているライター

フリーランスと呼べる方を見ればわかる通り、副業、本業にかかわらずフリーランスになれます。

また、雇用されていないため、労働法規が適用されていない特徴もあります。

会社や団体にとらわれずに、働いている方はフリーランスのため、覚えておきましょう。

個人事業主|開業届を提出したフリーランス

個人事業主とは、開業届を出したフリーランスのことを指します。

詳しく説明すると、個人事業主は税法上での区分であり、「事業を継続しておこなっている個人」に限られています。

開業届は、自分が「事業を継続しておこなっている個人」だと証明するために提出する書類です。

個人事業主として認められれば、青色申告特別控除が利用でき、節税効果を受けられます。

個人事業主は、開業届を提出したフリーランスということを理解しておきましょう。

フリーランスと個人事業主の違い

フリーランスとして働くメリット・デメリット

フリーランスと個人事業主の違いメリットデメリット

次は、フリーランスとして働くメリット・デメリットを解説します。

本章で解説するメリット・デメリットは以下の通りです。

フリーランスとして働くメリット
  1. 働き方が自由
  2. 自分の得意な仕事をおこなえる
  3. 経理の手間がない
フリーランスとして働くデメリット
  1. 信頼・信用がないと相手にされない
  2. 収入が安定しない
  3. 仕事とプライベートが混在する

メリット・デメリットを知ると、会社員や個人事業主などと比較するときに役立ちます。

それでは、解説します。

フリーランスとして働くメリット

フリーランスとして働くメリットは以下の通りです。

  • 働き方が自由
  • 自分の得意な仕事をおこなえる
  • 経理の手間がない

フリーランスは、会社員と違い出社や退社がなく、自分の好きな時間に好きなだけ働けます。

また、自分の好きな業務もおこなえるため、ストレスなく仕事ができるでしょう。

さらに、個人事業主とは違い確定申告の手間を少なくできるため、経理の手間が少ない点も挙げられます。

フリーランスとして働くメリットは、好きな仕事を自由にでき、確定申告で手間をかけずに済むことと覚えておきましょう。

フリーランスとして働くデメリット

フリーランスとして働くデメリットは以下の通りです。

  • 信頼・信用がないと相手にされない
  • 収入が安定しない
  • 仕事とプライベートが混在する

フリーランスは、信頼・信用がないと仕事を受注できません。

仕事を受注できない場合は、収入が安定しないでしょう。

また、自分の好きな時間に好きなだけ働けることは、働きすぎになってしまう可能性もあります。

フリーランスとして働くデメリットは、信用・信頼を集めなければ、仕事を受注できないことと覚えておきましょう。

個人事業主として働くメリット・デメリット

個人事業主として働くメリット・デメリット
フリーランスと個人事業主の違い

次は、個人事業主として働くメリット・デメリットを解説します。

本章で解説するメリット・デメリットは以下の通りです。

個人事業主として働くメリット
  1. 節税効果を受けられる
  2. 様々な補助金が手に入る
  3. 一定の信頼・信用を得られる
個人事業主として働くデメリット
  1. 確定申告に手間がかかる
  2. 失業保険を受けられない可能性がある

メリット・デメリットを知ると、開業届を出すべきかどうか判断するときに役立ちます。

それでは、解説します。

個人事業主として働くメリット

個人事業主として働くメリットは以下の通りです。

  • 節税効果を受けられる
  • 様々な補助金が手に入る
  • 一定の信頼・信用を得られる

青色申告特別控除などの節税効果を受けられるため、事業を本格化するなら、個人事業主になってよいでしょう。

また、開業届を提出していないと受け取れない補助金もあるため、個人事業主になるとお金の面で優遇されます。

さらに、屋号がある場合、屋号をもとに一定の信頼・信用を得られるメリットがあります。

個人事業主として働くメリットは、フリーランスと比べ節税をでき、開業している旨を伝えれば信頼を勝ち取れることと覚えておきましょう。

個人事業主として働くデメリット

個人事業主として働くデメリットは以下の通りです。

  • 確定申告に手間がかかる
  • 失業保険を受けられない

個人事業主として開業届を提出した場合は、青色申告で確定申告を提出するため、確定申告に手間がかかってしまいます。

具体的には、損益計算書や貸借対照表など簿記の知識がなければ作成できない書類を作らなければなりません。

また個人事業主が、退職(廃業)しても失業は受け取れないです。

個人事業主は、すべて自己責任で働かなければならないため、労災保険や雇用保険の対象外です。

個人事業として働くデメリットは、確定申告で手間がかかり、失業保険を受けられないと覚えておきましょう。

フリーランス・個人事業主と会社員の違いとは?

フリーランス・個人事業主と会社員の違いとは?

続いては、フリーランス・個人事業主と会社員の違いを解説します。

本章で解説する違いは、以下の3つです。

フリーランス・個人事業主と会社員の違いを知ると、会社員から独立する際に役立ちます。

それでは、解説します。

税金|フリーランスと個人事業主は節税がしやすい

フリーランス・個人事業主と会社員の税金に関する違いは以下の通りです。

フリーランス・個人事業主会社員
税金の納め方確定申告年末調整
節税の制度青色申告特別控除や経費給与控除

フリーランス・個人事業主と会社員の税金に関する違いで最も違うことは、納め方が違うことです。

フリーランスは確定申告をして自分で支払うのに対して、会社員は会社がおこなう年末調整という違いがあります。

そのため、フリーランス・個人事業主は手間や時間がかかると思っておいてよいでしょう。

もう1つ知らなければならない違いは、節税のしやすさです。

フリーランス・個人事業主は、青色申告特別控除や経費などで所得を下げられますが、会社員は給与控除でしか所得を下げられません。

フリーランス・個人事業主と会社員にはそれぞれ長所と短所があるため、覚えておきましょう。

保険|フリーランスと個人事業主は加入できる保険が少ない

フリーランス・個人事業主は、会社員に比べると雇用保険や労災保険に加入できないため、加入できる保険が少ないです。

そのため、民間の保険や国の制度を利用して、補わなくてなりません。

また、会社員は健康保険や年金保険を会社と折半します。

しかし、フリーランス・個人事業主は、健康保険や年金保険を全額負担しなければなりません。

ですので、フリーランス・個人事業主と会社員が同額の年収だったとしても会社員の方が手取り高いです。

会社員からフリーランス・個人事業主になりたいと考えている方は、手取りの額に注意しましょう。

年金|フリーランスと個人事業主は年金が少なくなりやすい

フリーランス・個人事業主は、会社員と違い厚生年金に加入できないため、年金が少なくなりやすいです。

そのため、以下の制度を利用して年金を補わなくてはなりません。

  • 付加年金
  • 国民年金基金
  • 小規模企業共済

主に、付加年金と国民年金基金を活用して老後の資金を蓄えることをおすすめします。

また以上の2つは、フリーランス・個人事業主でなくとも利用できます。

そのため、会社員で年金に不安がある方は、ぜひ利用してみましょう。

フリーランスと個人事業主の違い

フリーランスと個人事業主の違いに関するよくある質問

フリーランスと個人事業主の違いに関するよくある質問

最後は、フリーランスと個人事業主の違いに関するよくある質問を解説します。

本章で紹介する質問は、以下の通りです。

フリーランスと個人事業主のどちらかを望んでいる方には必見の内容です。

それでは、詳しく見ていきましょう。

個人事業主になれない人はいる?

個人事業主になれない人は、公務員の方です。

なぜなら、公務員法で副業はしてはいけないと決められているからです。

しかし、公務員以外の方であれば、開業届を提出して個人事業主になれます。

公務員で個人事業主になりたい場合は、必ず公務員を退職して、開業届を提出し個人事業主になりましょう。

開業届を出していないと個人事業主になれない?

個人事業主になる条件は、開業届を提出することです。

そのため、開業届を提出しないと、個人事業主になれずフリーランスのままになります。

開業届を提出すれば、青色申告特別控除も利用できるため、提出することをおすすめします。

しかし、個人事業主のデメリットでも述べた通り損することもあるため、あなたにあった選択をしましょう。

個人事業主の方がお得かわからない場合は、税務署や税理士に相談することをおすすめします。

開業届なしでフリーランスを続けることは不可能?

開業届を提出しなくとも、フリーランスを続けられます。

しかし、開業届を提出することで以下のメリットが得られます。

  • 節税効果を受けられる
  • 信用・信頼が厚くなる

以上のメリットは、フリーランスとして働くのであれば、大きなメリットでしょう。

そのため、フリーランスとして働き続けたいなら、開業届を提出することをおすすめします。

フリーランス・個人事業主として活動するならNAWABARI!

フリーランスと個人事業主の違い

今回は、フリーランスと個人事業主の違いやお互いのメリット・デメリットについて解説しました。

フリーランスと個人事業主の違いは以下の通りです。

  • フリーランス|働き方の名称
  • 個人事業主|開業届を提出したフリーランス

フリーランスという働き方に個人事業主が存在しています。

フリーランスと個人事業主のメリット・デメリットは以下の通りでした。

メリットデメリット
フリーランス働き方が自由
自分の得意な仕事をおこなえる
経理の手間がない
信頼・信用がないと相手にされない
収入が安定しない
仕事とプライベートが混在する
個人事業主節税効果を受けられる
様々な補助金が手に入る
一定の信頼・信用を得られる
節税効果を受けられる
信用・信頼が厚くなる

開業届の提出の有無だけで、以上のような違いが出るため、開業届を提出する際は慎重に選びましょう。

フリーランス・個人事業主として、活躍したいのであれば、バーチャルオフィスの「NAWABARI」を利用しましょう。

「NAWABARI」では以下のメリットがあります。

バーチャルオフィスNAWABARI
  1. EC業界関係者が選ぶバーチャルオフィスサービスの1位を獲得
  2. 銀行口座を開設する際にも利用可能
  3. 安心安全のセキュリティー体制

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る

大里真也

この記事の著者
株式会社Lucci

大里真也 さん

2017年からバーチャルオフィスNAWABARIの運営に従事。2022年5月よりメディア運営責任者として、長いバーチャルオフィス事業経験を活かし様々な記事を執筆。

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る