渋谷区や港区は、東京都内でも一等地にあたるエリアです。
東京の一等地は地価が高く、駆け出しのベンチャー企業などがオフィスを構えるのは予算的に厳しい場合が多いでしょう。
そこでおすすめするのが、住所だけを借りられるバーチャルオフィスです。
本記事では、渋谷区・港区で住所が使えるバーチャルオフィスやバーチャルオフィスを選ぶ際のポイント、選ぶ際の注意点を解説します。
東京でバーチャルオフィスを利用したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
担当者:大里
「バーチャルオフィスを値段だけで決めようとしていませんか?」
- 費用は月額1,100円から利用可能
- 多くの企業がNAWABARIを選んでいる実績がある
- 電話要件や郵便物受け取りサービスを利用できる
NAWABARIでは、会社員の副業や起業家、インフルエンサーなどに向けて最適なプランを用意しています。
バーチャルオフィスが気になっている場合は、さまざまなサービスを月額約1,000~2,000円で利用できるNAWABARIの詳細を確認しておきましょう。
通常5,500円かかる初期費用が0円になるキャンペーンを実施中です。また、最大35,000円のキャッシュバックキャンペーンも活用して、お得にビジネスを始めましょう!
バーチャルオフィスお探しの方必見!

渋谷区・港区の特徴
渋谷区や港区は、東京都内でも一等地として扱われるエリアです。
渋谷区は東京の中でも若者文化とファッションの発信地であり、国内外から観光客が集まってくるため、常に賑わっています。
近年では再開発によって、オフィスビルや商業施設が次々に誕生しており、より一層注目度が高まってきているのが特徴です。
また、港区は高級店が並ぶエリアとして知られており、青山や南青山にはファッション関連のお店が並んでいるため、スタイリッシュなイメージがあります。
担当者:大里
都心の雰囲気と自然豊かな環境が魅力的で、多くの人が集まるエリアです。
渋谷区・港区のバーチャルオフィスの特徴と料金相場
渋谷区・港区ともに東京の一等地なため、住所を持つことによって企業のイメージアップにつながりやすく、信頼度を高める効果があります。
渋谷駅は日本を代表するターミナルの一つで、アクセスも抜群です。港区もビジネス街として人気で、対外的なイメージも良好なエリアといえます。
料金相場は、渋谷区・港区ともに平均相場が4,000円くらいとやや高めなのが特徴です。ただし、実際にオフィスを構える費用と比較すると、低コストといえます。
担当者:大里
都内のバーチャルオフィスは、高い料金で豊富なサービスと、低い料金のサービスが両極端なイメージです。
渋谷区・港区でバーチャルオフィスを選ぶ3つのポイントとは?

次に、渋谷区・港区でバーチャルオフィスを選ぶ3つのポイントを解説します。
選ぶ際のポイントを理解すれば、バーチャルオフィス選びで失敗するリスクを下げられます。
開業する際にスタートで躓きたくない方は、ぜひ参考にしてください。
登記利用できるかどうか
バーチャルオフィスを選ぶ際には、登記利用できるかどうか事前に確認しておく必要があります。
バーチャルオフィスの中には、登記利用ができないオフィスもあるため、事前にサービス内容に含まれているかどうか確認するのが大切です。
契約後に登記利用できないことが判明してしまうと、費用や時間が無駄になってしまうため、必ず契約前に確認しましょう。
料金体系が自分に合っているかどうか
バーチャルオフィス選びには、料金体系が自分にあっているかどうか考えることも大切です。
とくに利益が少ないうちは、高額過ぎるバーチャルオフィスを契約してしまうと、経営を逼迫してしまう可能性があります。
高額なバーチャルオフィスはサービスが充実していて魅力的ですが、無駄なコストになってしまう場合もあるため、注意が必要です。
バーチャルオフィスを選ぶ際は、経営状況に合ったサービスを選ぶようにしましょう。
担当者:大里
NAWABARIでは月額1,100円から利用できるので、副業をしている個人事業主の方にもおすすめの料金形態です。
自分に必要なサービスが揃っているかどうか
バーチャルオフィスはさまざまなサービスがあるため、自分にあっているかどうか判断するのも必要です。
バーチャルオフィスは住所貸し以外にもさまざまなオプションを用意している場合が多く、種類も組み合わせも多くあります。
- 電話代行
- 郵便転送
- 法人登記サポート
上記のようなオプションがあるのかどうか、基本プランに含まれているのかどうかもしっかりと確認しておきましょう。
【港区・渋谷区】表参道のおすすめバーチャルオフィス11選!東京で格安登記ができるのはどこ?

東京都内でも特に表参道エリアは人気が高く、バーチャルオフィスも多くあります。
そこで表参道エリアのおすすめバーチャルオフィスを紹介します。
担当者:大里
料金や特徴を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください!
TAPIOCA

バーチャルオフィス名 | TAPIOCA |
---|---|
住所 | 東京都港区南青山2-2 5F |
営業時間 | 平日10:00〜17:00(土日祝日・年末年始休み) |
料金 | 月額290円〜 |
URL | TAPIOCA |
TAPIOCAは女性限定のバーチャルオフィスです。
女性の起業のサポートに力を入れており、月額480円の格安料金でバーチャルオフィスの他にも提携企業の貸し会議室の割引きサービスなど特典も充実しています。
特にフリーランスとして活躍する士業の方や、アクセサリーショップなどファッション系のお店を個人で営む方から人気のバーチャルオフィスです。
ユナイテッドオフィス バーチャルオフィス南青山店

バーチャルオフィス名 | ユナイテッドオフィス バーチャルオフィス南青山店 |
---|---|
住所 | 東京都港区南青山2丁目2-15 win青山ビル |
営業時間 | 9:00〜21:00(年中無休) |
料金 | 月額2,310円〜 |
URL | ユナイテッドオフィス バーチャルオフィス南青山店 |
ユナイテッドオフィスは都内にバーチャルオフィスを展開しています。
プランの種類が充実しており、必要なサービスだけを選んで利用できるのがユナイテッドオフィスの魅力です。
最も高額なプランでは電話代行サービスも用意されており、ビジネスが忙しくなり始めてきたフリーランスなどにも適しているでしょう。
FastOffice 南青山

バーチャルオフィス名 | FastOffice 南青山 |
---|---|
住所 | 東京都港区南青山2-12-15 南青山2丁目ビル5F |
営業時間 | 平日11:00〜18:00(土日祝日・年末年始休み) |
料金 | 月額5,400円〜 |
URL | FastOffice 南青山 |
FastOffice南青山は南青山の住所を利用できるバーチャルオフィスです。
法人登記や郵便物の定期配送サービスもプランに組み込まれています。
貸し会議室も完備しており、FastOfficeは受付常駐なので、来客対応も安心です。
また、FastOffice内にはコワーキングスペースもあり、プランによっては常時コワーキングスペースも使えます。
青山RISEOFFICE

バーチャルオフィス名 | 青山RISEOFFICE |
---|---|
住所 | 東京都港区北青山2丁目7-20 猪瀬ビル 2F |
営業時間 | 平日9:00〜18:00 (土日祝日・年末年始休み) |
料金 | 月額30,800円〜 |
URL | 青山RISEOFFICE |
青山RISEOFFICEは個室レンタルオフィスサービスの一環で住所の貸し出しサービスが利用できます。
一等地の個室オフィスなので月額料金はやや高めですが、フリーランスなどで働いている方の場合、青山で仕事をすることで高いモチベーションを維持できるでしょう。
ミーティングスペースも無料で使えるので、小規模なオフィスの代わりに使えるでしょう。

HarborS表参道

バーチャルオフィス名 | HarborS表参道 |
---|---|
住所 | 東京都港区南青山3丁目15−9 MINOWA表参道 3階 |
営業時間 | 24時間営業※不定休 |
料金 | 月額5,280円〜 |
URL | HarborS表参道 |
主にエンジニアをターゲットとしたバーチャルオフィスがHarboeS表参道です。
月額5,280円で住所貸しや来客対応サービスも利用できます。
元々はエンジニア向けのコワーキングスペースであり、バーチャルオフィスのみの利用でも1時間550円でオフィスが使えます。
表参道駅から3分の便利な立地なので、郵便物を取りに来たついでにオフィスで仕事をするのもよいでしょう。
fabbit青山

バーチャルオフィス名 | fabbit青山 |
---|---|
住所 | 東京都港区赤坂8-4-14 青山タワープレイス8階 |
営業時間 | 24時間営業※不定休 |
料金 | 月額11,000円 |
URL | fabbit青山 |
fabbit青山はコワーキングスペース、レンタルオフィスがメインなのでバーチャルオフィスの料金もやや高額ですが、イベントスペースや会議室を利用したいと考えている方にはおすすめです。
fabbit青山は「女性が働きやすい環境」をコンセプトにしています。
明るくスタイリッシュなオフィスで業務に取り組めるので、ファッション系などセンスが求められる仕事の方の場合好印象を与えられるでしょう。
スタートアップ・青山

バーチャルオフィス名 | スタートアップ・青山 |
---|---|
住所 | 東京都港区南青山 2-2-15 |
営業時間 | 10:00〜17:00・年中無休 |
料金 | 月額500円〜〜 |
URL | スタートアップ・青山 |
安さ重視で青山という一等地の住所を借りたい方におすすめなのがスタートアップ青山です。
スタートアップ青山はバーチャルオフィスに特化したサービスなので、サービス内容も住所貸し・郵便物の転送など必要最小限です。
これらのサービス以外のサービスは必要ないと感じているならスタートアップ青山が適しているでしょう。
万が一銀行口座を開設する場面などで住所が使えなかった場合、30日間の返金保証があるのも安心です。
青山ライズオフィスバーチャル

バーチャルオフィス名 | 青山ライズオフィスバーチャルセンター横浜 |
---|---|
住所 | 東京都港区北青山2丁目7-20 |
営業時間 | 平日9:00〜18:00 (土日祝日・年末年始休み) |
料金 | 月額4,400円〜 |
URL | 青山ライズオフィスバーチャルセンター横浜 |
先ほど紹介した青山RISEOFFICE系列のバーチャルオフィスが青山ライズオフィスバーチャルです。
こちらでは住所貸しと週1回の郵便物の転送サービスが利用できます。
また、電話秘書代行サービスも用意されているので、士業など電話対応が必要な職業の方から人気が高いです。

カスタマープラス青山アネックス
バーチャルオフィス名 | カスタマープラス青山アネックス |
---|---|
住所 | 要問合せ |
営業時間 | 平日9:00〜17:00(土日祝日・年末年始休み) |
料金 | 月額5,217円 |
URL | カスタマープラス青山アネックス |
バーチャルオフィスの他にクライアントとの打ち合わせが多い方におすすめするのがカスタマープラス青山アネックスです。
カスタマープラス青山プレミアムに併設されているサービスであり、東京都港区の住所が使えます。
カスタマープラスでは青山の他にも渋谷、新宿、日本橋など東京都内の一等地にオフィスを展開しています。
これらに併設されている会議室が自由に使えるので、クライアントの都合に合わせて柔軟に打ち合わせの場所を変えられます。
THE HUB 南青山
バーチャルオフィス名 | THE HUB 南青山 |
---|---|
住所 | 東京都港区南青山3-8-40青山センタービル 2F |
営業時間 | 平日10:00〜18:00 |
料金 | 月額7,150円 |
THE HUB南青山は表参道駅から徒歩5分の場所にあるプライベートオフィスです。
住所利用・法人登記・社名表示のみで月額7,150円となると、料金はやや高く感じるかもしれません。
そのため、THE HUB南青山はコワーキングスペースとバーチャルオフィスを併用するのがよいでしょう。
THE HUB南青山はインテリアにこだわりのあるオフィスです。
スタイリッシュな環境で仕事をすれば、アイデアにも恵まれるでしょう。
ワンストップビジネスセンター表参道

バーチャルオフィス名 | ワンストップビジネスセンター表参道 |
---|---|
住所 | 東京都港区南青山5丁目17−2 |
営業時間 | 平日10:00〜17:30 (土日祝日・年末年始休み) |
料金 | 月額5,280円〜 |
URL | ワンストップビジネスセンター表参道 |
ワンストップビジネスセンター表参道では、バーチャルオフィスサービスも利用できます。
バーチャルオフィスサービスは最も安いエコノミープランでも週に1回無料で郵便物の転送サービスが付いていてお得です。
ちなみにワンストップビジネスセンターは20代や女性などの起業家を対象に入会金と1ヵ月分の料金を無料にするサービスを行っています。
そのため、ワンストップビジネスセンターは若い起業家などが事業を始める際の初期費用の節約にもなるでしょう。

東京のバーチャルオフィス選びで迷ったらココ!おすすめ3選
本章では、東京都内のおすすめバーチャルオフィスを紹介します。
東京都内には渋谷区や港区以外にも信頼できる住所が借りられるバーチャルオフィスが多数存在します。
それでは、都内のおすすめバーチャルオフィスを紹介します。
NAWABARI
月額1,100円の業界最安値水準の価格で目黒区の住所が借りられるのがNAWABARIです。
目黒区は高級住宅地、オフィス街として知られているエリアで、十分クライアントからの信頼を得られるでしょう。
利用できるサービスは住所・電話番号の貸し出し、郵便物の受取サービスとシンプルです。
電話番号の貸し出しは市外局番が03の電話番号を借りられるので、より事業の信頼度を高められるでしょう。
担当者:大里
NAWABARIには、ナワバリワークスという案件をフリーランスに紹介できる制度があります。
利用者の方が、万が一ビジネスに失敗しても別の選択肢を提供できるバーチャルオフィスを目指しています!
業界唯一のPマーク取得企業であり、EC事業関係者など多くの方から選ばれているサービスです。
もちろん、借りた住所で法人登記も可能です。
バーチャルオフィスお探しの方必見!
レゾナンス
レゾナンスは東京や横浜、浜松などに店舗があり、徒歩10分以内の駅近に拠点があるバーチャルオフィスです。
顧客からの利用満足度も高いため、安心して利用できるほか、東京一等地の住所が借りられるのが特徴といえます。
また、レゾナンスは法人登記が可能となっており、会議室の貸出利用も可能です。
東京で来客が多い方におすすめのバーチャルオフィスといえます。
リージャス
リージャスは国内に多くの店舗があり、一等地の住所レンタルが可能です。
東京駅周辺の丸の内や大手町にもオフィス拠点があるため、顧客からの信頼獲得にもつながりやすいといえます。
また、外国語が話せるスタッフが対応してくれる受付サービスも提供されているため、GLOBALな活動も可能です。
渋谷区・港区でバーチャルオフィスを借りる4つのメリットとは?

本章では、バーチャルオフィスを借りる4つのメリットを解説します。
とくにスタートアップ企業はバーチャルオフィスを利用するのがおすすめです。
それでは、スタートアップ企業にバーチャルオフィスが適している理由を解説します。
プライバシーを守れる
スタートアップ企業の場合は、マンションや代表の自宅で業務を行っていることもあるでしょう。
しかし、この場合住所が公開されることでストーカーなど嫌がらせの被害に遭ったり、トラブルが起こった際に直接自宅に人が押しかけてしまったりするリスクをともないます。
そこでバーチャルオフィスを使って事業用の住所を用意すれば、プライバシーを守れます。
エリアや住所がブランディングになる
東京都内のバーチャルオフィスがあるのは基本的に一等地です。
やはり一等地にオフィスを構えている企業は信頼できるでしょう。
また、一等地でもその土地によってスタイリッシュ、かっちりしているなどイメージは変わります。
このようにバーチャルオフィスで企業のブランディングもできます。
住所の確保がスピーディー
バーチャルオフィスは、最短即日で利用できるサービスも多いです。
実際にオフィスを契約するとなると、入居まで時間がかかってしまうでしょう。
バーチャルオフィスならすぐに住所が用意できるので、事業を始める準備にかかる期間も短縮できます。
担当者:大里
バーチャルオフィスによっては、住所の確保が即日でできない可能性があります。
NAWABARIでは、15時までに支払いと本人確認書類が用意できれば、その日から住所を利用できます!
ランニングコストが抑えられる
バーチャルオフィスは、実際にオフィスを構えるわけではないので料金が安いです。
そのため、まだ資金に余裕のないスタートアップでもランニングコストを節約して事業用の住所を用意できます。
渋谷区・港区でバーチャルオフィスを借りる2つのデメリットとは?
本章では、バーチャルオフィスを借りる2つのデメリットを解説します。
デメリットを考慮したうえでバーチャルオフィスを選ぶことで、失敗するリスクを下げられます。
また、バーチャルオフィスを選ぶ際は事業に必要な機能を備えているかどうか事前に確認しておきましょう。
他利用者と住所が被ってしまう
バーチャルオフィスは、住所を複数の契約者で共有するため、他利用者と住所が被ってしまう可能性があります。
法律的には、同じ住所に複数の会社が法人登記先に登録するのは問題ありません。
しかし、顧客が住所を検索した際に他社がヒットしてしまう場合があり、不審に思われる可能性が考えられます。
近年では、バーチャルオフィスやレンタルオフィスが常識になりつつあるため、顧客の信頼度低下につながる心配は少ないですが、バーチャルオフィスの利用がバレる可能性がある点には注意しましょう。
郵便物の受け取りが遅れてしまう
バーチャルオフィスを利用する場合、郵便物の受け取りが遅くなってしまう点には注意が必要です。
バーチャルオフィスには郵便転送のサービスがあるため、オフィスに届いたものを自宅などに送ってもらうことができます。
しかし、転送する頻度が月1回しかないサービスもあるため、提出期限がある書類などの期限切れリスクがあります。
また、転送頻度は各社でまちまちなため、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。
担当者:大里
価格が安すぎるバーチャルオフィスでは、郵便物の転送がないパターンもあるため、十分にプラン内容を確認しましょう。
「安い」だけで決めるのは危険!バーチャルオフィスを選ぶ3つの注意点とは?

最後に、バーチャルオフィスを選ぶうえでの注意点を解説します。
バーチャルオフィスを安さだけで選ぶのはおすすめできません。
それでは、バーチャルオフィスの選び方の注意点を解説します。
サービスの内容と費用のバランス
バーチャルオフィスは費用が安すぎるとサービスが足りなかったり、逆に費用が高すぎると必要ないサービスばかりになってしまったりします。
そのため、サービスの内容と費用のバランスを考え、必要なサービスが揃ったプランを契約する必要があります。
担当者:大里
何度も言いますが、価格が安すぎるバーチャルオフィスに騙されることなく、十分にプランを確認してから契約してください。
クライアントの信頼度が高いエリア・住所を選ぶ
会社の住所はクライアントからの信頼に関わります。
治安の悪い場所を選んでしまうと、クライアントは不信感を持ち、仕事を依頼しにくくなってしまうでしょう。
したがって、基本的にバーチャルオフィスは一等地の住所を選ぶのがおすすめです。
郵便物の管理方法
バーチャルオフィスでは郵便物の受け取りサービスを行っているところも多いです。
郵便物にはクライアントからの重要な情報が含まれているのでバーチャルオフィスは郵便物の管理体制も重要でしょう。
管理体制は有人・無人か、転送のペースはどれくらいか確認したうえで契約してください。
東京でバーチャルオフィスを借りるならNAWABARI!
本記事では、渋谷区・港区のおすすめバーチャルオフィスを詳しく解説しました。
渋谷区・港区は東京でも一等地のエリアであり、バーチャルオフィスを利用すれば、コストを抑えつつ、顧客の信頼度獲得も可能です。
また、バーチャルオフィスを選ぶ際にはコストだけでなく、事業に必要な機能が備わっているか確認したうえで契約する必要があります。
ぜひバーチャルオフィスを契約して、より事業に専念できる環境を整えましょう。
- 費用は月額1,100円から利用可能
- 多くの企業がNAWABARIを選んでいる実績がある
- 電話要件や郵便物受け取りサービスを利用できる
NAWABARIでは、会社員の副業や起業家、インフルエンサーなどに向けて最適なプランを用意しています。
バーチャルオフィスが気になっている場合は、さまざまなサービスを月額約1,000~2,000円で利用できるNAWABARIの詳細を確認しておきましょう。
通常5,500円かかる初期費用が0円になるキャンペーンを実施中です。また、最大35,000円のキャッシュバックキャンペーンも活用して、お得にビジネスを始めましょう!
バーチャルオフィスお探しの方必見!
その他、おすすめ地域のバーチャルオフィスを下記記事で紹介しています。ぜひ、参考にしてください。