バーチャルオフィス

【2025年】世田谷区でおすすめの格安バーチャルオフィス7選!失敗しない3つの選び方

東京都世田谷区でバーチャルオフィスを探している方もいるでしょう。

自然が多い世田谷区は、住みたい街として人気のエリアです。

また、二子玉川は再開発が進んで大手企業が移転したことから、ビジネス街としても注目されつつあります。

ここでは、世田谷区でおすすめのバーチャルオフィスやバーチャルオフィスを選ぶ際に注視すべきポイントなどについて解説していきます。

「バーチャルオフィスを値段だけで決めようとしていませんか?」

バーチャルオフィスNAWABARI
  1. ネットショップの運営を考えている場合は、ネットショップ運営プランがおすすめ!
  2. 多くの企業が法人登記可能なビジネスプランを選択!
  3. 荷物のGPS&盗聴器チェックでインフルエンサーも安心!

バーチャルオフィスが気になっている場合は、さまざまなサービスを月額約1,000~2,000円で利用できるNAWABARIの詳細を確認しておきましょう。

通常5,500円かかる初期費用が0円になるキャンペーンを実施中です。また、最大35,000円のキャッシュバックキャンペーンも活用して、お得にビジネスを始めましょう!

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る

バーチャルオフィスでできること

バーチャルオフィス 世田谷区 おすすめ

バーチャルオフィスを利用すると、どのようなことができるのでしょうか。

バーチャルオフィスでできること
  1. ランニングコストの削減
  2. 住所によるブランディング
  3. プライバシーを守れる

ランニングコストの削減

バーチャルオフィスの最大のメリットは、ランニングコストを削減できることです。

自分で事務所を借りると、事務所の賃貸料や電気代、ネット代といったランニングコストがかかります。

売上が安定するまでランニングコストを抑えたいときは、バーチャルオフィスを利用することをおすすめします。

シェアオフィスやコワーキングスペースが利用できるバーチャルオフィスを選べば、賃貸を借りるより安く仕事場を確保することも可能です。

住所によるブランディング

バーチャルオフィスを利用すると、なかなか借りることができない都心部の一等地の住所を会社の所在地として活用することが可能です。

知名度が高い住所を選べば、顧客からの信頼度が増します

住所によるブランディング効果をより高めるなら、同業他社が多い勢いのあるエリアを選ぶのも良いでしょう。

プライバシーを守れる

フリーランスや個人事業主として働く場合、自宅をオフィスにする方が多いでしょう。

しかし、ビジネスの住所は法人登記などに記載するため、不特定多数に対して自宅住所というプライベートな情報を開示することになります。

バーチャルオフィスを利用すれば、自宅住所を使わなくて済みますのでプライバシーを守れて安心です。

世田谷区の特徴やおすすめバーチャルオフィスの料金相場とは?

バーチャルオフィス 世田谷区 おすすめ

世田谷区といえば、高級住宅街のイメージを持つ方も多いかと思います。セレブな雰囲気が漂う世田谷区のバーチャルオフィスには、どのような特徴があるのでしょうか。

世田谷区のバーチャルオフィスの料金相場と併せて、ご紹介します。

世田谷区の特徴やおすすめバーチャルオフィスの料金相場とは?
  1. 世田谷区のイメージやバーチャルオフィスの特徴
  2. 世田谷区のバーチャルオフィスの料金相場

世田谷区のイメージやバーチャルオフィスの特徴

世田谷区は東京23区の南西に位置する地域です。

東成城といった高級住宅街があり、お金持ちが住む洗練されたエリアといったイメージが強いようです。

治安が良い場所が多いため、東京の住んでみたい街ランキングの上位になることも多いです。

世田谷区のバーチャルオフィスも、リッチでおしゃれな雰囲気が漂うオフィスが多く、女性向け事業を展開する方や女性起業家の利用希望者が多数いるとされています。

また、世田谷区は東京の主要エリアへのアクセスが良く、通勤に便利であることから、立地の良さに惹かれて利用を検討する方も少なくありません。

世田谷区のバーチャルオフィスの料金相場

世田谷区のバーチャルオフィスの料金相場は、5,000〜6,000円ほどです。

相場額を大きく上回る利用料金を定めているオフィスもありますが、全体的にはほかのエリアのバーチャルオフィスの料金と、大差ありません。

バーチャルオフィス 世田谷区 おすすめ

世田谷に住所のみ無料のバーチャルオフィスはある?

バーチャルオフィス 世田谷区 おすすめ

結論から言うと、住所のみ無料で貸してくれるバーチャルオフィスはありません

中には「初月無料」といったキャンペーンを実施しているバーチャルオフィスもありますが、無料期間が終了すると通常の料金がかかります。

場所の確保や郵便物の受取、来客サポートなどバーチャルオフィスの運営にはコストがかかるため、無料でサービスを提供するとビジネスとして成り立たなくなるのが現状です。

ただ、できる限り安いバーチャルオフィスを選ぶことは可能です。

バーチャルオフィスを決める際に注視すべきポイント

次に、バーチャルオフィスを決める際に注視したいポイントについて見ていきます。

バーチャルオフィスを決める際に注視したいこと
  1. サービスと金額が合っているか
  2. バーチャルオフィスの運営会社の経営状況
  3. 運営スタッフの対応力
  4. 事業のブランディング効果
  5. 必要なサービスの有無

サービスと金額が合っているか

バーチャルオフィスを決めるときは、サービスと金額が合っているかチェックしましょう。

バーチャルオフィスを借りると毎月の出費がかかるため、なるべく安いところを選びたいという方もいるでしょう。

しかし、料金が安すぎるバーチャルオフィスは要注意です。

格安すぎるバーチャルオフィスは、満足できるレベルのサービスが提供されていない場合があるからです。

複数のバーチャルオフィスを調べて、各サービスが適正価格で提供されているか確認することをおすすめします。

バーチャルオフィスの運営会社の経営状況

バーチャルオフィスを契約する前に、運営会社の経営状況を確認することも大切です。

利用していたバーチャルオフィスが倒産してしまうと、法人登記やホームページ、名刺などに記載している住所を全て変更しなければいけません。

住所の変更には手間とコストがかかります

そのため、倒産のリスクが低い運営会社を調べて、長く利用できるバーチャルオフィスかどうか確認しましょう。

運営スタッフの対応力

バーチャルオフィスの住所を法人登記やホームページなどに記載すると、顧客の訪問を受ける場合があります。

バーチャルオフィスで来客対応や電話代行サービスなどを利用するなら、運営スタッフの対応力も確認しておきましょう。

運営スタッフの接客対応は、会社の評価に反映します。

接客対応が良いバーチャルオフィスを選択すれば、ビジネスに良い効果をもたらしてくれるでしょう。

事業のブランディング効果

世田谷は都内有数の住宅街として知られ、落ち着いた雰囲気や暮らしやすさを感じさせる地域です。そのため、デザインや教育、ライフスタイル関連など「安心感」や「家庭的なイメージ」が事業にプラスとなる業種には効果的です。

しかし、高級ブランドやグローバル展開を意識した企業にとっては、銀座や青山といった商業地のアドレスに比べてインパクトが弱まる可能性があります。

取引先や顧客が住所から受ける印象を踏まえ、自社の事業にとって最適なブランディング効果が得られるかを検討することが大切です。

必要なサービスの有無

契約するバーチャルオフィスに必要なサービスが揃っているかどうかも、重要なポイントです。基本的な住所利用や法人登記だけでなく、郵便物の転送頻度や方法、来客対応、会議室の利用可否など、事業運営に直結するサービスの有無も、契約時に確認しましょう

特に世田谷区の場合、都心のバーチャルオフィスと比べてアクセスの利便性がやや劣るため、郵便転送やオンライン対応のスピード感などが重要になります。

世田谷区でおすすめのバーチャルオフィス7選!

バーチャルオフィス 世田谷区 おすすめ

ここからは、世田谷でおすすめのバーチャルオフィスをご紹介します。

Karigo バーチャルオフィス世田谷 自由が丘|自由が丘駅から徒歩5分

Karigo バーチャルオフィス世田谷 自由が丘
オフィス名Karigo バーチャルオフィス世田谷 自由が丘
住所東京都世田谷区奥沢5丁目
アクセス東急東横線 「自由が丘駅」 徒歩5分
詳細なプラン【ホワイトプラン】月額3,300円〜
【ブループラン】月額8,300円〜
【オレンジプラン】月額10,400円〜
初期費用入会金7,300円
無料期間記載なし
法人登記可否
郵便転送可否
会議室の使用可否可(銀座一丁目店千葉店の会議室はどの店舗の契約者でも利用可能)
営業時間平日10時〜17時(土日祝)
URLKarigo バーチャルオフィス世田谷 自由が丘

全国各地にバーチャルオフィスの拠点を持つKarigoの世田谷・自由が丘店です。

最もお手頃なホワイトプランであれば、月額3,300円から住所レンタルと荷物受取のサービスが利用できます。

なお、公式サイトには詳しい住所が掲載されていないため、バーチャルオフィスの利用を検討している場合は事前に問い合わせることをおすすめします。

ワンストップビジネスセンター二子玉川|累計契約数2万件以上

ワンストップビジネスセンター二子玉川
オフィス名ワンストップビジネスセンター二子玉川
住所東京都世田谷区玉川3丁目20−2 マノア玉川第3
アクセス二子玉川駅から徒歩5分
詳細なプラン【エコノミープラン】月額5,280円
【ビジネスプラン】月額9,790円
【プレミアムプラン】月額16,280円
初期費用1万780円(共通/割引プランで無料になる場合あり)
無料期間通常なし(条件付き割引プランで初期費用+1か月分無料/30日間返金保証制度あり)
法人登記可否
郵便転送可否
会議室の使用可否
営業時間平日 10:00~17:30(年末年始除く)
URLワンストップビジネスセンター二子玉川|累計契約数2万件以上

ワンストップビジネスセンターは、全国各地に約36店舗展開している日本最大級のバーチャルオフィスです。

サービス内容に不満があった場合でも、返金対応をしてくれる30日間完全返金保証が付いていますので安心です。

住所レンタルが中心のエコノミープランから電話秘書対応付きのプレミアムプランまで、幅広いサービスが用意されています。

下高井戸コワーキングスペース iNVENTO|個人事業主や副業でも利用可

下高井戸コワーキングスペース iNVENTO
オフィス名下高井戸コワーキングスペース iNVENTO
住所東京都世田谷区松原3-30-10 2F
アクセス下高井戸駅北口徒歩30秒
詳細なプランビジネス住所ご利用コース
住所利用5,500円
専用ポスト付き住所利用6,600円
初期費用5,500円/6,600円
無料期間契約月は無料
法人登記可否
郵便転送可否
会議室の使用可否不可
営業時間9:00~20:00(年中無休)
URL下高井戸コワーキングスペース iNVENTO

京王線・世田谷線の下高井戸駅北口から徒歩約30秒の好立地にあるバーチャルオフィスです。

バーチャルオフィスのサービスの他、コワーキングスペースや半日から利用できるドロップインといったサービスが利用できるのも魅力です。

天然素材の木にこだわった落ち着いた空間で、集中して仕事に取り組めます。

Karigo 三軒茶屋|三軒茶屋駅から徒歩2分

Karigo 三軒茶屋
オフィス名Karigo 三軒茶屋
住所東京都世田谷区太子堂
アクセス田園都市線三軒茶屋駅から徒歩2分
詳細なプラン【ホワイトプラン】月額3,300円〜
【ブループラン】月額8,300円〜
【オレンジプラン】月額10,400円〜
初期費用7,300円
無料期間記載なし
法人登記可否
郵便転送可否
会議室の使用可否
営業時間要問合せ
URLKarigo 三軒茶屋

Karigoの三軒茶屋店です。

レンタル会議室はないものの、郵便物受取・転送、転送電話、電話代行サービスといった基本的なサービスは一通り揃っています。

バーチャルオフィスを契約すると、荷物到着連絡や法人本店設置書類保管といったサービスが無料で利用できるのが特徴です。

バーチャルオフィス 世田谷区 おすすめ

吉田一仁税理士事務所|起業に関するサポートが充実

吉田一仁税理士事務所
オフィス名吉田一仁税理士事務所
住所東京都世田谷区三軒茶屋1-6-4
アクセス三軒茶屋駅より徒歩7分
詳細なプラン月額7,000円(本事務所顧客の場合は5,000円)
初期費用初期費用(5,000円/1万円)+利用料3ヶ月分
無料期間記載なし
法人登記可否
郵便転送可否
会議室の使用可否記載なし
営業時間平日10:00~17:00
URL吉田一仁税理士事務所

こちらは、税理士事務所が提供しているバーチャルオフィスです。経営支援サービスと並行してバーチャルオフィスサービスを展開しているため、独立に関するサポートが充実しています。

また、同オフィスに登録している企業は、厳選な面接を通過した会社ばかりです。そのため住所の信頼性に関して、顧客に不安を抱かせるようなシーンはありません。

安心・安全な環境で起業をしたい方におすすめのバーチャルオフィスです。

加瀬のレンタルオフィス駒沢|全国に拠点が50ヶ所

加瀬のレンタルオフィス駒沢
オフィス名加瀬のレンタルオフィス駒沢
住所東京都世田谷区駒沢4-23-18加瀬ビル166
アクセス東急田園都市線 駒沢大学駅 徒歩8分
詳細なプラン月額2,200円〜(オプション追加で料金変動)
初期費用オプション内容による
無料期間記載なし
法人登記可否
郵便転送可否
会議室の使用可否記載なし
営業時間9:00~17:00
URL加瀬のレンタルオフィス駒沢

加瀬のレンタルオフィスは、全国に50箇所の拠点を構えるレンタルオフィス大手の会社です。バーチャルオフィス事業も展開しており、月額2,200円〜という良心的な価格で、住所のレンタルを行っています。

駒沢店舗は会議室やオフィスの設置、郵便物の転送もなくシンプルなプラン内容のため、住所利用だけを希望する方向けです。

住所利用だけであっても法人登録は可能なため、世田谷区の住所だけをレンタルしたい方におすすめします。

バーチャルオフィス下北沢|バーチャルオフィス部門で3冠達成

バーチャルオフィス下北沢
オフィス名バーチャルオフィス下北沢
住所東京都世田谷区代沢4-40-10
アクセス小田急線「世田谷代田駅」から徒歩5~7分
詳細なプランバーチャルオフィスプラン:3,080円
初期費用記載なし
無料期間記載なし
法人登記可否不可
郵便転送可否
会議室の使用可否不可
営業時間10:00〜18:00
URLバーチャルオフィス下北沢

バーチャルオフィス下北沢は、女性に人気のバーチャルオフィスです。下北沢というおしゃれなイメージを持つ立地であることから、ハンドメイド作家や料理研究家など、多くの女性事業家が利用しています。

同オフィスはシンプルな料金プランで清潔感溢れる内装であることから、世田谷区のバーチャルオフィスを対象にしたランキングで、3冠を達成しています。

料金や雰囲気など、満足感高いバーチャルオフィスを探している方は、バーチャルオフィス下北沢の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

世田谷区以外でおすすめのバーチャルオフィス3選!

世田谷区にはたくさんのバーチャルオフィスが点在しています。しかし、自社のブランディングを目的としてバーチャルオフィスの契約を計画している方は、ほかのエリアのバーチャルオフィスの利用も検討してみてはいかがでしょうか。

ここからは、ブランディング力がある世田谷区以外のエリアでおすすめするバーチャルオフィスをご紹介します。

世田谷区以外でおすすめのバーチャルオフィス3選!
  1. バーチャルオフィスNAWABARI
  2. ナレッジソサエティ
  3. TRIEL(トリエル)東京

バーチャルオフィスNAWABARI

バーチャルオフィス名NAWABARI
初期費用5,500円
月額ネットショップ運営プラン:1,100円
ビジネスプラン:1,650円~
海外プラン:3,000円~
基本的なサービス郵便物受取・転送
電話用件・留守番転送
郵便物GPS混入チェック
法人登記(ビジネスプランのみ)
住所東京都目黒区
HPNAWABARI

NAWABARIは、目黒区の住所をレンタルできる格安バーチャルオフィスです。

住所のレンタルに加えて、郵便物受取・転送や電話用件転送といったサービスが月額1,100円から利用できます

運営会社は設立から10年以上の歴史があるため、安心して利用できるのも魅力の一つです。

また、業界では唯一Pマークを取得していますので、個人情報やが重要書類などの取り扱いも安心して任せられます。

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る

ナレッジソサエティ

バーチャルオフィス ナレッジソサエティ
バーチャルオフィス名ナレッジソサエティ
住所東京都千代田区九段南1丁目5−6 りそな九段ビル5F
営業時間8:00~22:00
料金月額料金:4950円~

ナレッジソサエティは、常駐のスタッフが在籍しています。来客対応が必要な事業を行う方に、おすすめのバーチャルオフィスです。

また、銀行や行政機関からの信頼も高い点も、ナレッジソサエティの魅力です。法人口座開設や各種手続きが同バーチャルオフィスの利用者であれば、スムーズに行えるでしょう。

TRIEL(トリエル)東京

TRIEL(トリエル)東京
バーチャルオフィス名トリエル東京
住所東京都中央区日本橋2丁目1−17 2階・3階 丹生ビル
営業時間平日9:00~18:00
料金月額料金:3828円~

トリエル東京は、ビジネスの信頼度が高い日本橋の住所を、お手頃な価格で利用したい方におすすめのバーチャルオフィスです。

清潔感あるシンプルな内装も、人気の理由の1つと言えます。

世田谷区のおすすめバーチャルオフィスで事業を始めよう!

世田谷区のバーチャルオフィスはそれ程多くないものの、基本的なサービスを利用できるところはいくつか存在します。

世田谷の住所をレンタルするのも良いですが、東京には他にも知名度や信頼性が高い地域があります。

世田谷区にこだわらずにバーチャルオフィスを探すなら、NAWABARIがおすすめです。

月額1,100円から料金プランが選べますので、初めてバーチャルオフィスを使うという方でも気軽に利用できるでしょう。

バーチャルオフィスNAWABARI
  1. 費用は月額1,100円から利用可能
  2. 多くの企業がNAWABARIを選んでいる実績がある
  3. 電話要件や郵便物受け取りサービスを利用できる

気になる方は下記リンクからチェックしてみてください

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る

その他、おすすめ地域のバーチャルオフィスを下記記事で紹介しています。ぜひ、参考にしてください。

【2025年最新版】京都のおすすめバーチャルオフィス15選|選ぶ際のポイントと向いている人
【2025年最新版】大阪の格安おすすめバーチャルオフィス17選|法人登記可能
【2025年最新版】渋谷区・港区のおすすめバーチャルオフィス11選|格安登記可能
【2025年最新版】福岡でおすすめのバーチャルオフィス8選|天神エリアの選ぶポイント
【2025年最新版】新宿駅周辺のおすすめバーチャルオフィス16選|選ぶポイント
【2025年最新版】千葉でおすすめのバーチャルオフィス6選|選ぶポイントと料金相場
大里真也

この記事の著者
バーチャルオフィスNAWABARI-お役立ち情報メディア編集部

大里真也 さん

2017年からバーチャルオフィスNAWABARIの運営に従事。2022年5月よりメディア運営責任者として、長いバーチャルオフィス事業経験を活かし様々な記事を執筆。

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る