ビジネス知識

ワークショップとセミナーの違いとは? 6つのメリットや効果的な進め方について解説

ワークショップとセミナーの違い

「ワークショップがどういうものなのか知りたい」
「ワークショップの種類について知りたい」

ワークショップに参加してみようと思った際、このような疑問を抱いた方はいないでしょうか?

ワークショップは、初心者の方でもすぐに参加できるものからスキルアップのために参加するものもあります。

本記事では、ワークショップの種類、ワークショップが人気な理由や効率的に活かせる方法について詳しく解説します。ぜひ、参考にしてください。

また、法人設立をお考えの方はバーチャルオフィス「NAWABARI」をご検討ください。

NAWABARIは、月々1,100円からバーチャルオフィスのサービスを利用でき、ECサイトの運営にも活用できます。

バーチャルオフィスNAWABARI
  1. 費用は月額1,100円から利用可能
  2. 多くの企業がNAWABARIを選んでいる実績がある
  3. 転送物受取・転送サービス

気になる方は下記リンクからチェックしてみてください。

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る

【わかりやすく】ワークショップとは?

ワークショップ とは
ワークショップとセミナーの違い

ワークショップとは、参加者それぞれが自分で考え協力し合って、与えられたテーマを元に話し合う会議や共同作業です。

近年では、学校のオリエンテーションや地域の会合などにも用いられ、企業では研修スタイルのひとつとして導入されることも少なくありません。

ワークショップで最終的な結論を共有することで、研修効果がアップします。

ワークショップでは、ファシリテーターと呼ばれる進行役を設定し、参加者がテーマに沿って発言していきます。

基本的に誰かの発言を否定するようなことを言ってはいけません。

これまでの概念などにこだわらず、自由な発想で意見を述べるようにしてください。

また、はじめに決まり事を共有しておくことで、円滑にワークショップを進められます。

ワークショップとセミナーの違い

ワークショップとセミナーの違い

ワークショップ セミナー 違い

セミナーもワークショップと同様、あるテーマについて学習や研究するための勉強会です。

ワークショップとセミナーの違いは、以下の通りです。

ワークショップ参加型・体験型
セミナー講師が一方的に指導

しかし、近年では、1部が講師による講義、2部がワークショップでのグループ学習などとワークショップの要素を取り入れたセミナーも増えています。

そのため、ワークショップとセミナーも区別が曖昧になってきています。

ワークショップで何をする? ワークショップの種類

ワークショップ 種類
ワークショップとセミナーの違い

ワークショップは、テーマに沿っていくつかの種類が存在します。

ワークショップの代表的な種類は、以下の通りです。

ワークショップは、様々な業界で取り入れられていますが、同じ内容ではありません。

各業界のワークショップがどのようなものか、詳しくみていきましょう。

ビジネスにおいてのワークショップ

当事者意識を持って問題解決に打ち込む手法の1つとして、ワークショップ形式を会議で導入することも少なくありません。

それぞれの立場に関係なく、意見を出し合えるので、より効率的に問題を解決できます。

その他、以下のようなワークショップも存在します。

  • 社員教育を目的としたワークショップ
  • 社内コミュニケーションを目的としたワークショップ
  • 顧客に対して行うワークショップ

社員教育を体験型にすることで、より理解を深められます。

また、同僚や上層部、部下との関係性を深めるためにワークショップが用いられることも少なくありません。

ワークショップを取り入れることで、普段の会議が固定化しにくくなるというメリットもあります。

その他、社内だけでなく、顧客に商品やサービスを利用してもらうことによって、率直な意見や改善点を聞き出せます。

ものづくりにおいてのワークショップ

ワークショップの中でも人気なのが、手芸やフラワーアレジメント、料理などの「ものづくりワークショップ」です。

参加者でグループを作り、一緒にモノを作ることで、達成感を感じられるでしょう。

ものづくりにおいてのワークショップは、難しい内容のワークショップが少ないのも人気が高い理由です。

初心者向けのワークショップも多く、新しい趣味を見つけたい方は、ぜひ一度参加してみてください。

まちづくりにおいてのワークショップ

まちづくりにおいてのワークショップでは、住民と街の現状の問題点を話し合ったり、将来のビジョンを描いたりします。

地域の課題について、行政だけでなく住民を巻き込んで課題解決を図る手法であり、住民が参加できるのがメリットの1つでしょう。

主なまちづくりのテーマは、以下の通りです。

  • 公園づくり
  • 道づくり
  • 公共施設の計画

実際に、街を散策して感じたことを問題点に挙げ、解決策を住民と行政の双方で思案できるので、主体性を持って地域活動に取り組めるのが魅力といえます。

ワークショップとセミナーの違い

教育においてのワークショップ

今までは、先生が生徒に一方的に知識を伝える講義形式で学びを深めるスタイルでした。

しかし、近年では「学生の主体性・対話的で深い学び」を培うため、ワークショップを取り入れる授業が多くなっています。

また、授業で学んだ知識は、実験やグループワーク、発表会などのアウトプットの場で活用されています。

学んだ内容をアウトプットするには、自分の言葉で整理し直さなければいけません

相手からの質問に対応することによって、より自分の理解を深められます。

芸術・演劇においてのワークショップ

芸術分野のワークショップは以前から注目を浴びています。

プロの俳優やダンサー・音楽家などの指導を受けることで、スキルアップまでのスピードが早く、満足度も高くなっています。

初心者でもすぐに始められるものから、経験者がさらにスキルを伸ばすためのものまで幅広いワークショップがあるので、自分の興味があるものから始めてみてください。

学術においてのワークショップ

本来、ワークショップとは、社会学・心理学的分野において、教育・学習手法として見出されていたものでした。

ワークショップが人気になるにつれ、社会学や心理学以外の分野でも、研究者によるグループ討論などを主体としたワークショップ形式の研究会が開催されています。

ワークショップはなぜ人気?ワークショップにおける6つのメリット

ワークショップ メリット
ワークショップとセミナーの違い

実際、ワークショップに参加した際、得られるメリットは以下の通りです。

ワークショップに参加してみたいけど、参加して得られるものがわからないという方は、ぜひ参考にしてみてください。

モチベーションが上がる

ワークショップでは、実際に商品やサービスを体験することによって、以下のようなメリットをもたらせます。

  • 参加者の当事者意識が高まる
  • 参加者のモチベーションが上がる
  • 商品やサービスの理解が進む

商品やサービスをより身近に感じられ、商品の知識も深められます。

その場で疑問や要望に答えてもらえる

ワークショップに参加することで、その場で疑問や要望にアプローチできます。

そもそもワークショップとは、質疑応答やレクチャーが活発に行われるものです。

参加者の疑問や要望は、その場で意見を出し合って解決に導かなければいけません。

疑問を先送りにすることもないため、より満足度が得られます。

達成感が得られる

ワークショップでは、参加者はより主体的に考えたり、行動したりしなければいけません。

そのため、主体性を持つことで、より達成感が得られやすいです。

また、他の参加者と共同で作業するため、満足度も上がりやすいでしょう。

様々な価値観に触れられる

基本的に、講義や講演に参加する際は、講師の筋書きに沿って学びます。

内容はとてもわかりやすいですが、異なる見方や考え方などを得られません

ワークショップでは、グループ討論やロールプレイングなどを通して、様々な価値観に触れられます。

つまり、テーマについて多角的な方面から学べるという訳です。

主体的になれる

ワークショップは、ただ講義を聞くだけではありません。

主体性を持って、周囲の方と共同して作業する必要があります

ワークショップに集まった参加者の方達は、同じ目的を持っているので、対人関係が苦手という方でも能動的に作業に取り組めます。

コミュニケーション能力を身につけられる

ワークショップでは、様々な人と会話や行動をともにします。

初対面であれば、誰しも緊張してしまうでしょう。

しかし、相手の様子を窺いながら、話に耳を傾ける必要があるため、コミュニケーション能力が養われます。

ワークショップは意味ない? 3つのデメリット

ワークショップ デメリット
ワークショップとセミナーの違い

近年、ワークショップの数は増えてきている一方で、参加する意味が感じられないという意見もあります。

実際、ワークショップに参加したとしても、いくつかデメリットが生じることもあります。

上記で挙げたデメリットは、自分の意識1つでメリットに変えられる可能性もあります。

対処法について考えながら、読んでみてください。

参加者によってワークショップの質が左右される

参加者の方達が活発的な意見交換をできない人たちであれば、ワークショップの目的を達成するのは難しいかもしれません。

この場合、進行役の人が意識的に盛り上げる必要があります。

ワークショップが暗い雰囲気にならないためにも、イベントの最初に数分間のアイスブレイクなどを盛り込んでみてください。

学べることが少ない可能性がある

ワークショップでは、体験に多くの時間を費やします。

体験は、知識を深めることに効果的ですが、幅広い知識を獲得することは難しくなってしまいます。

そのため、ワークショップに参加する際は、「ワークショップを通して得たいものは何か」を明確にしてから参加するようにしましょう。

参加しただけで満足してしまう可能性がある

ワークショップに参加すると、与えられた役割を果たせる機会が増え、参加するだけで達成感や満足感を得られます。

しかし、ワークショップとは、何らかのテーマを学ぶためのものです。

参加しただけで満足しないように、学ぶという意識をしっかり持っておきましょう。

ワークショップ形式を効率的に活かす方法とは?

ワークショップ 効率的 方法
ワークショップとセミナーの違い

ワークショップ形式を効率的に活かす方法は、以下の通りです。

ワークショップに参加するのであれば、参加者自身も効率的に進めていく必要があります。

ポイントを絞って解説していくので、進め方を確認してください。

目的とゴールを明確にする

目的を設定する際は、「ピンポイント」「明確」が重要です。

曖昧な目的やゴール設定をしてしまうと、他の参加者が困惑してしまいます。

特に、ゴール設定の場合は、今回のワークショップが求めるプロジェクトのフェーズを意識してください。

最初のアイデア出しなのか、最終的な合意なのか、ワークショップに必要なプログラムの組み立て方も変わるためです。

ワークショップとセミナーの違い

集客のためのテーマを設定する

目標とゴールが定まったら、集客のためのテーマを設定してください。

ワークショップは、幅広い年齢層が参加します。

テーマ設定を間違えると、多くの集客を期待できません。

一方、テーマとワークショップ内容がずれてしまっていても、顧客満足度は低くなってしまいます。

テーマに沿ったワークショップの内容を提供できるか、第三者の意見も参考にしてみてください。

個人ワークで参加者意識を高める

ワークショップは、参加者をランダムにグループ分けし、意見交換が行われます。

しかし、グループワークだけとなると、意見が思うように発信できない参加者も出てきます。

個人ワークを取り入れることで、緊張をほぐしたり、ワークショップに慣れてもらったりしてください。

ファシリテーターを用意する

ファシリテーターとは、グループワークの場で参加者の発言を促し、話をまとめゴールに導く役割を果たす人です。

ワークショップでは、ファシリテーターの存在がかなり重要になるので、慎重に選任してください。

選定を誤ると、場の流れが悪くなり、本来の議題から逸れてしまうこともあります。

ここで、ファシリテーターが現状を見極めてフォローしたり、軌道修正したりしなければいけません。

ファシリテーターは、過剰な口出しをするのではなく、きっかけを提供します。

選任する際は、観察力が鋭く、知識と経験がある方がおすすめです。

意見を出しやすい雰囲気づくりを心がける

ワークショップでは、意見を出しやすい雰囲気づくりも重要です。

雰囲気作りに重要な項目は、以下の通りです。

  • グループの人数構成
  • 部屋の環境
  • 机の配置
  • BGM

参加者がリラックスして発言できる雰囲気作りを意識してください。

事前準備しておく

ワークショップは、事前準備をしっかり行っておくことで、円滑に進められます。

ワークショップに必要な事前準備としては、以下の通りです。

  • 付箋
  • スクリーン
  • ペン・紙
  • 時計
  • マイク

全て準備しておく必要はありませんが、必要な道具を洗い出し準備しておいてください。

ワークショップを検討の方はバーチャルオフィス「NAWABARI」がおすすめ

ワークショップ とは まとめ
ワークショップとセミナーの違い

この記事では、ワークショップの種類、ワークショップが人気な理由や効率的に活かせる方法について詳しく解説しました。

まずは、自分が興味のあるワークショップから参加してみてください。

その際、参加したことで満足しないよう、目的を持って参加することが重要です。

また、ワークショップを効率的に進める方法を参考に、準備してみてください。

ワークショップを通して起業を検討の方は、NAWABARIで事務所の住所を取得することで個人情報を保護できます。

バーチャルオフィスNAWABARI
  1. 費用は月額1,100円から利用可能
  2. 多くの企業がNAWABARIを選んでいる実績がある
  3. 転送物受取・転送サービス

気になる方は下記リンクからチェックしてみてください。

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る