今話題のバーチャルオフィスNAWABARIを実際に利用してみた!


みか

初めまして、最近ネットショップ運営を始めたみかです!今回は、バーチャルオフィスNAWABARIを契約したので、それについてお伝えしようと思います。

なぜ、バーチャルオフィスを契約したのか

最近になって物が売れるようになったのですが、同時に困ったことが起こりました。

それが、返品です。

BASEやShopifyは、特商法で住所非表示にしてくれているのですが、返品があったり何か問題があった場合には、住所が公開される可能性があるんです!

このご時世、どんな人がいるかわからないので、住所がバレちゃうのはちょっと嫌じゃないですか?

だから、バーチャルオフィスを契約しようとなったんです!

バーチャルオフィス「NAWABARI」とは?

NAWABARIは、2014年にネットショップ事業者をターゲットにしてサービスを開始した「東京都目黒区」に拠点を置くバーチャルオフィスです。

初期費用0円、月額基本料金980円という格安の料金で、ビジネス利用できる住所のレンタルサービスを提供しています。

なぜ、NAWABARIを選んだのか

これはすごく単純な話で、BASEが紹介しているバーチャルオフィスだったからです。

変なところは紹介するはずないし、NAWABARIのホームページや利用している方の口コミやブログを見てみたら、値段も安くてたくさんの利用者がいるとわかったので、NAWABARIを選びました!

NAWABARIを契約して良かったこと!

①業界最安値水準の価格設定で複数屋号で住所利用が可能

NAWABARIは初期費用0円の月額利用料980円〜と、とってもリーズナブルな料金設定でした!

また、2個3個と複数の屋号で住所を利用する際も追加料金がないため、複数のネットショップを運営されている方にはとってもおすすめのバーチャルオフィスです!

みか

私はアパレルとアクセサリーでショップを分けようと思っていたので、ここもNAWABARIさんを契約した決め手でした。

②申し込み当日に住所の獲得が可能

バーチャルオフィスを契約する場合、犯罪収益移転防止という法律にも基づき、通常3-7営業日かかる審査を通過する必要があります。

しかし、NAWABARIさんでは最新の審査方法を導入しているため、アプリから身分証を提出して当日中に審査結果が分かります。

みか

私は12時頃にお申込みをしてすぐに身分証を提出したところ、17時過ぎには住所を獲得できて、すぐショップをオープンできました!とっても早い〜

③専用ページから届いた郵便物が写真で見れる

住所を公開すると必要な荷物の他に広告のチラシ等の郵便物がかなりの数届きます。

しかしNAWABARIさんでは、会員ページのMYページから郵便物一覧から届いた荷物を写真で確認することができるため、荷物の必要不要をすぐに判断することができます。

みか

これのおかげで無駄な転送料金を支払うことなく、必要なものだけ転送をしてもらうことができました!

④スマホから転送・破棄の指示も可能

さきほど専用ページ(MYページ)で届いた荷物を写真で見れることをお伝えしましたが、実は転送・破棄の指示を出すことも可能でなんです!すごく便利ですよね!

このページは、スマホからでもアクセスすることができて、メールで郵便物到着のお知らせを確認して、出先でもすぐに転送の指示を出すことができます。

みか

転送・破棄の指示がスマホから簡単にできるのは、実際に使ってみたら本当に便利でした!

郵便物を代理で受け取りしてもらう場合サービスでは必須だと思います。

⑤ 荷物の転送は自宅以外にも発送先指定が可能!

届いた荷物は自宅や会社住所に転送する以外にも、転送先を指定することが可能です。

売れた商品が誤って返送になってしまった場合や、自宅を一時的に離れているが荷物を受け取りしたい場合などは、発送先指定を活用しましょう。

みか

ネットショップ運営をしていると、商品が売れてお客様に商品を発送してもお客様が受け取りをせず、返送になってしまうパターンがとても多いので、地味ですがとてもありがたいサービスでした。

⑥ 荷物の金属反応チェックでストーカー対策

最近Airtagなどの便利なGPS機器を使ったストーカー被害が増えているそうで、実際に郵便物の中にGPS機器を仕込んで、自宅の住所を割り出そうとするケースがあるそうです。

NAWABARIさんには、多くのインフルエンサーの方も契約しているそうで、対策として荷物1つ1つに金属反応のチェックを行い、その結果を郵便物の確認ページで見せることで不審に思った荷物があれば、中身を開封して不審なものが同梱されていないかチェックを行います。

みか

確かにAirtagであれば近くにiPhoneがある限り荷物の位置情報が分かりますから、対策がされているのはとてもありがたいですね。。。。

⑦運営会社が業界唯一のプライバシーマーク取得企業

バーチャルオフィスは個人住所を守る目的で利用されるケースがほとんどのため、個人情報の管理が重要になります。

弊社ではプライバシーマークを取得しており、また皆さんも知っているBASEなどの大手企業と業務提携を結んでいるため、安心してサービスを利用することができます。

みか

バーチャルオフィスを探す中で、私はBASEさんを利用してネットショップ開業をしたため、提携をしているNAWABARIさんを契約しました。

バーチャルオフィスのお申込みと注意点

申し込みから住所獲得まではとっても簡単!次の①〜⑤の手順に従って進んでください。

①まずは、こちらのホームページからお申し込みをします。

②フォームに必要情報を記入したら送信!

③お申込み完了すると自動返信メールで本人確認書類の提出方法の案内が届きます。

URLをクリックしてアプリをダウンロードしよう。

④スマホでアプリをダウンロードしたら、案内に従って書類を提出して審査結果を待ちましょう。

➄審査結果が届いたらお支払いをして、サービス開始のメールを待ち届き次第、住所を利用できます。

注意点(免許証やマイナンバーカードがない場合)

免許証やマイナンバーカードがない場合は、申込みが可能です。

みか

実は、私の友達にNAWABARIを紹介したときに、友達はマイナンバーカードや免許証など顔写真付きの身分証を持っていなかったんです。でもダメ元で申し込みをしてみたら、NAWABARIのスタッフの方が、親切に対応してくれて問題なく審査通過することができました。

もし、自身でお持ちの身分証で審査通過が可能かどうか確認したい方は、こちらから問い合わせくださいとのことです。

期間限定のお得なキャンペーン情報

経営者マッチング型オンラインミーティングにご招待

NAWABARIでは、ご契約者様の販売促進に向けて経営者マッチング型オンラインミーティングを開催しています。

このオンラインミーティングでは、様々な業種の担当者が自身のサービスや繋がりたい業種やサービスをプレゼンして、事業拡大のための人脈を集める場所となっています。

これに参加すると、自分の商品サービスを経営者の方にプレゼンできるので、ビジネス拡大の大きなチャンスがあります。

NAWABARIでは、今後もこうした売上向上の機会を増やす活動をしてくれるそうで、これも大きな魅力の1つだと思います。

今ならなんとこのオンラインミーティングに1回無料ご招待いたします。

さらに今なら、このミーティングに1度無料参加するだけで、Amazonギフト券1000円分をプレゼントキャンペーンを実施中です。

よくある質問を集めました

誰でもサービスを利用できますか?

基本的にどなたでもご利用いただけますが、審査次第ではお断りする場合がございます。 また、18歳未満の方はご利用いただけません。 なお、小規模EC事業者様をメインとしておりますが、規約に違反する事業内容以外は全て可能です。 例としてインフルエンサーの方や、フリーで仕事をされている方の名刺のみのご利用もございます。

申込時の審査はどのような審査ですか?

詳しくはお答えできかねますが、ご契約者様の事業内容が公序良俗に反するもの、反社会的勢力との関わりが疑われるもの、その他弊店にそぐわないと判断した場合にはお断りすることがございます。 身分証明書とサイト・事業内容にて判断致しますので、サイトにご利用いただく場合は取り扱い商材をご申告いただくか、サイトが完成してからお申し込みください。

借りられる住所はどちらになりますか?

東京都目黒区にあるNAWABARI姉妹店のレンタルスペース店舗の住所になります。ご契約後に使用可能な住所、電話番号をご連絡致します。

登記は可能ですか?

別途オプションをご契約いただければ登記可能になります。

支払い方法は何がありますか

PayPalを利用したクレジットカード払いか口座振替、または後払い請求書によるコンビニ払いがございます。

バーチャルオフィスを契約して個人情報を守りながら安全に副業をしよう!

今回はバーチャルオフィスNAWABARIを実際に契約して、良かった点を紹介しました。

終身雇用の崩壊やコロナ禍による不景気で今後の人生に不安を抱いている方が多い現状で、「副業を始めたいけど住所は公開したくない。。。」という方は、月1000円程度で契約できるNAWABARIを検討してみてはいかがでしょうか。

みか

ご清聴ありがとうございました!

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る