バーチャルオフィスNAWABARI


We are supporting you. We are supporting you.
We are supporting you. We are supporting you.
NAWABARIのバーチャルオフィスを選ぶ理由は様々。
あなたのビジネスにぴったりなサービスをご提供します。
副業をはじめたい会社員の方
会社員の副業にもバーチャルオフィス
VOICE
#会社員
#副業
個人事業主・フリーランスの方
自宅住所バレ防止にもバーチャルオフィス
VOICE
#フリーランス
#個人事業主
インフルエンサーの方
プライバシー保護や防犯にもバーチャルオフィス
VOICE
#インフルエンサー
#SNS
新しく会社を立ち上げる方
法人登記も銀行口座もバーチャルオフィスにお任せ
VOICE
#企業
#法人登記
#口座開設
移転・支社を考えている方
低コストで都内に支社を持つならバーチャルオフィス
VOICE
#オフィス移転
#都心支社
海外から事業展開をしたい方
海外から日本向けECを運営する際のお困りごとを解決
VOICE
#海外在住
#事業展開
#ネットショップ
Reason01
Reason02
追加料金なしで法人登記も
NAWABARIでは、開設実績のある銀行法人口座をご紹介しています。
Reason03
マイページからできること
郵便物の写真等の詳細確認と転送破棄の依頼
郵便物の中身をPDF化して確認できる
電話要件転送の受電記録が見れる
会員情報が確認・変更依頼
契約書の発行依頼
Reason04
報酬トラブルの無料弁護士相談も!
Reason05
Reason06
案件や稼ぐためのノウハウの提供
Reason07
スマホ時代のスタンダード
NAWABARIは東京都内に1店舗のみ展開しています。
拠点を絞ることでコストを最小限に抑え、他社にはない多彩なサービスをお手頃な価格でご提供しています。
ビジネスで有利な東京都心の住所を持ち、コストパフォーマンスと差別化を
両立させたい方は、NAWABARIが最もおすすめです。
初期費用0円(※)・保証金0円
NAWABARIの料金プランは、料金以上の価値をご提供。 ※初期費用無料キャンペーン中の金額となります。
¥
1,100
/月
税込
¥1,100~/月(税込)
一括払い¥13,200(税込)
¥
1,650
※1
/月
税込
¥3,300~/月(税込)
¥1,650~/月(税込)
一括払い¥19,800(税込)
※年間契約の場合の月額料金になります。
¥
3,000
~
/月
税込
¥3,000~/月(税込)
¥6,000~/月(税込)
※直接海外への転送は行なっておりません。
国内の保証人宅へ転送し、海外へは保証人宅から転送となります。
保証人紹介制度がありますので、お問い合わせください。
2,800円 / 月
「03」番号での発信と着信の自動転送。
転送先などは、マイページから変更可能です。
※月額料金相当の初期費用がかかります。 ※東京都内に活動拠点がない場合は050電話番号の
貸出となります。
3,300円 / 月
送信→PDFで作成した資料を添付し、メール送信。
受信→FAX内容がPDFに変換されメールに届きます。
※月額料金相当の初期費用がかかります。
3,800円 / 月
弊社コールセンターへ自動転送され、スタッフが
登録会社名で応答、メールにて内容をお知らせ。
※月額料金相当の初期費用がかかります。
11,000円 / 月
着信内容をメール・LINE・Slack・Chatwork
などお好きなツールへ通知可能。
1荷物 550円
今回だけお急ぎの方に!前日午前中までに指示が
あった郵便物をまとめて即日転送。
1,100円 / 月
前日午前中までに指示があった郵便物をまとめて
即日転送。
1,100円 / 月+1通110円
届いた郵便物をPDFで閲覧、転送料金を節約に!
※6枚目以降1枚あたり10円の追加料金が発生します。
※両面を読み込む場合は2枚のカウントとなります。
NAWABARI会員は連携した特典を利用可能です。
法人口座サービスや税金対策など、事業者をサポートするサービスがお得にご利用いただけます。
法人口座サービス
NAWABARI会員は、三井住友銀行が提供する「Trunk」を初期費用無料で利用可能。資金管理や送金をスマホだけで手軽に完結し効率化する便利なサービスです。
法人口座サービス
NAWABARI会員限定で、住信SBIネット銀行の法人口座申し込み時に振込手数料が10ヶ月間、毎月10回まで無料に。アプリでの各種取引やデビット付帯、最短当日融資「dayta」も利用可能です。
VTuberメッセージアプリ
NAWABARI会員は、VTuber専用アプリ「my dear.」の初月利用料が無料。メッセージや1on1通話、限定コンテンツ販売などをまとめて活用でき、活動を効率的にサポートします。
越境・国内ECの一元管理
NAWABARI会員は「WASABI SWITCH LITE」を初期費用・月額無料で利用可能。複数モール出品や在庫連携、自動翻訳に加え、海外販売まで効率化できる強力なEC支援サービスです。
税理士紹介
NAWABARI会員は、税理士紹介サービスを契約特典として利用可能。事業立ち上げ時の会計・税務サポートを全国6,400名以上の税理士ネットワークから最適な税理士をご紹介することができます。
青色申告補助サービス
NAWABARI会員は、青色申告をオンラインで簡単に進められる弥生のサービスを1年間無料で体験可能です。複式簿記も楽々、必要書類の作成や自動仕訳で青色申告をスムーズに支援します。
![]() | A社 | B社 | C社 | D社 | |
---|---|---|---|---|---|
入会金 | 5,500円→0円 10周年記念 無料キャンペーン中! | 5,500円 | 0円 | 5,500円 | 5,500円 |
保証金(デポジット) | 0円 | 1,000円 | 0円 | 0円 | 5,000円 |
基本料金(月額) | ネットショップ運営プラン 1,100円 | 1,650円 | 2,750円 | 880円〜 | 660円〜(返品・宛名不明のみ転送可) |
屋号(宛名)追加で かかる費用 | 0円 10個まで無料! | 1,650円/月 | 1,650円/月 | 追加料金不明 | 1,650円/月 |
無料電話番号 | ○ | × | × | × | × |
会員専用マイページ | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
郵便物 写真確認 | ○ | ○ | ○(オプション:1,100円/月) | × | × |
郵便物 書頖PDF化 | ○ | × | × | × | × |
郵便物 GPS混入 チェック | ○ | × | × | × | × |
ビジネスサポート | NAWABARI Works 交流会 | 交流会 | × | × | × |
郵便物 送料 | NAWABARI特別料金 他社比較で最大30%OFF 詳しい差額はこちら | 送料の実費 | 送料の実費 | 50gまで/150円 100gまで/200円 150gまで/300円 250gまで/400円 500gまで/500円 500g以上は送料の実費 | 送料の実費 |
銀行紹介 | ○ | ○ | ○ | 不明 | ○ |
会議室(提携拠点含) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
有人受付 | × | ○ | × | ○ | ○ |
プライバシーマーク 取得 | ○ | × | × | × | × |
初期費用 (1年分の料金) | 13,200円 | 26,500円 | 33,000円 | 16,060円 | 18,420円 |
![]() | A社 | B社 | C社 | D社 | |
---|---|---|---|---|---|
入会金 | 5,500円→0円 10周年記念 無料キャンペーン中! | 5,500円 | 0円 | 5,500円 | 5,500円 |
保証金(デポジット) | 0円 | 1,000円 | 0円 | 0円 | 5,000円 |
基本料金(月額) | ビジネスプラン1,650円 | 1,650円 | 2,750円〜 | 880円〜 | 2,530円 |
無料 電話番号 | ○ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
会員専用マイページ | ○ | ○ | ○ | ✕ | ○ |
郵便物 写真確認 | ○ | ○ | ○(オプション:1,100円/月) | ✕ | ✕ |
郵便物 書類PDF化 | ○ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
郵便物 GPS混入チェック | ○ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
ビジネスサポート | NAWABARI Works 交流会 | 交流会 | × | × | × |
郵便物 送料 | NAWABARI特別料金 他社比較で最大30%OFF 詳しい差額はこちら | 各郵送会社の料金 | 各郵送会社の料金 | 50gまで/150円 100gまで/200円 150gまで/300円 250gまで/400円 500gまで/500円 500g以上は各郵送会社の料金 | 各郵送会社の料金 |
銀行紹介 | ○ | ○ | ○ | 不明 | 不明 |
会議室 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
有人受付 | ✕ | ○ | ✕ | ○ | ○ |
プライバシーマーク取得 | ○ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
初期費用 (1年分の料金) | 19,800円 | 26,500円 | 33,000円 | 16,060円 | 40,860円 |
Case01
郵便物のPDF化など
サービスが充実
すべての郵便物をPDF化して即時確認OK。GPSチェックや送料割引サービスで、安心・便利に管理できます。
Case02
シンプルで分かりやすい
料金体系
入会金・保証金は0円。電話番号無料、屋号追加も個人利用なら10個まで無料で、シンプルで分かりやすい料金体系です。
Case03
プライバシーマーク
取得済みで信頼性を保証
プライバシーマークを取得し、安心のコンプライアンス体制。取引先にも信頼いただける環境です。
※「お申込み者様の名義」で「現住所」が記載されているものに限ります。
※「お申込み者様の名義」で「現住所」が記載されているものに限ります。
※契約する事業・団体に関わらず、上記に代表者や関係者が関係していると当社が類推できる場合も含む
これらの業種の方が、許認可取得と関係なく契約を結びたいという方は、その旨を備考欄にお書きください。
なお上記以外の許認可が取れるという保証をしているわけではありません。許認可の要不要や許認可取得要件についてはご自身で監督官庁に確認した上で、当社とご契約いただくようお願いいたします。いかなる理由においても途中解約については応じておりません。
どんな風にバーチャルオフィスを使うか
お悩みはありませんか?
NWABARIのバーチャルオフィスを利用する人の
利用事例をご紹介します。
バーチャルオフィスを契約することで、法人登記をする住所や特商法欄に記載する住所に自宅住所を利用せずに済みます。
どちらもネット上で閲覧できる情報なので、ストーカーや行き過ぎたクレーマーとのトラブルを避けることができます。
通常、オフィスを契約してビジネスを始めるとなると、複数の物件を内見をしてその中から選定をして、賃貸契約の手続きとかなりの手間と時間がかかります。一方、バーチャルオフィスは審査をしてお支払いを完了するとすぐに住所をメール等で獲得することが可能です。
またNAWABARIでは、eKYCアプリを利用した審査により、法的要件を満たし最短当日契約が可能になっています。
バーチャルオフィスは基本的に都内や大阪など、都心一等地の住所を貸し出している場合が多いです。
ビジネスを始めるにあたって、「住所なんてどこもいいじゃないの?」と考える方もいるかと思いますが、信用・信頼という面で住所はとても大事なポイントになってきます。
あなたもサービスや商品を買うときに「知らない会社名だけど、この住所に会社があるなら大丈夫だろう」と思ったことはないでしょうか?
そう、会社の住所はイメージや規模までを想像させてしまうのです。
とはいえ、スタートアップの企業や安定した企業でも毎月何十万~何百万の賃料を払い続けるのは厳しいでしょうから、月々数千円で都心の住所をレンタルできるバーチャルオフィスが有用になってくるのです。
物理的にオフィスを契約するとなると、「敷金・礼金」「保証金」「家具」、場合によっては「内装工事」など多くのお金がかかります。
事務所利用で賃貸をする場合の多くが、敷金(保証金)として6か月分の賃料がかかるため、例えば月20万円の物件を契約した場合、最低でも150万円以上の初期費用がかかるでしょう。
また電話回線やインターネットの工事費などもかかる場合は、さらに多くの初期費用がかかります。
そんな中バーチャルオフィスでは、月数千円で登記ができる住所をレンタルすることができるため、初期費用を150万近く削減することができるのです。またランニングコストの面でも、物理オフィスでは毎月「賃料」「水道・光熱費」「ネット代」がかかりますがそれも数千円まで削減することができますね。
近年、テレワークでほとんど事務所に行くことは無いのに家賃だけ払っているという法人様が、オフィスを引き払ってバーチャルオフィスに移転させるオフィス縮小の流れが強まっています。当社では、オフィス移転をご希望の場合も、提携業者をご紹介せてワンストップでお手続きすることが可能です。
もっと読む
バーチャルオフィスはレンタルオフィス等と同様に同じ住所を複数の契約者で共有します。
そのため顧客が住所を検索した場合、他社の情報もヒットしてしまうため不審に思われてしまう可能性があります。
ですが、レンタルオフィスやバーチャルオフィスが常識になりつつあるため、この心配は日に日に不要になってきていると言えます。
その心配よりも、初期費用やランニングコストの削減など起業のハードルを大幅に下げることができるメリットの方がはるかに大きいでしょう。
バーチャルオフィスはその名の通り、仮想のオフィスなので住所自体は使用することができますが、物理的な作業スペースはないです。
そのため、自宅やワーキングスペースの契約が必要になる場合があり、物理オフィスを契約するまでではありませんが、結果的に費用がかかってしまう可能性があります。
ただし、流行り病の影響もあり様々な企業がテレワークを推進しているため、多くの方が既に作業スペースを確保している、もしくは確保できる状態にあるでしょう。
業種によっては広い作業スペースが必要になる場合もあるため、自身に必要なスペースや確保可能なスペースと相談して、後悔をしない選択肢を選びましょう。
バーチャルオフィスは物理的なオフィスを持たず住所のみレンタルするサービスです。
そのため、店舗を持つことが義務付けられている士業などの業種はバーチャルオフィスを利用できません。
主にバーチャルオフィスを利用することが難しい可能性が高い業種は以下の通りです。
〇人材派遣業
〇有料職業紹介業
〇士業(弁護士や税理士等)
〇建設業
〇廃棄物処理業
〇不動産業
〇探偵業
〇風俗営業
〇金融商品取引業
詳しくは関係省庁にご確認下さい。
もっと読む
バーチャルオフィスは格安で住所を借りられるというサービスのため、多くの業者がいかにして安く見せるかと工夫をしている場合が多いです。 ホームページに大きく掲載されている料金だけを見て契約するバーチャルオフィスを決めてしまうと、いざ手続きをしてお支払いとなったときに保証金や初期費用の支払を求められたり、サービス開始したら郵便物の転送がオプションだったり、登記が出来なかったりとトラブルが発生することが多いです。 そのため、ただ安いだけで選ぶだけではなく、ご自身が受けたいサービスがあるか、月額料金以外に手数料はいくらかかるのかなども確認しておきましょう。 また、更新や契約期間の縛りについても注意が必要です。 安いプランには、1年縛りや2年縛りがあり途中解約となると違約金の支払が必要になるケースがあります。 また、更新時に更新費用として数万円取られるケースもあります。
バーチャルオフィスを契約すると、対外的にはレンタルした住所を公開するため書類などの郵送物はバーチャルオフィスの住所に発送されることになります。 そのため、バーチャルオフィス側は荷物を受け取ると宛名から契約者を判断して転送をしてくれるのですが、転送頻度が1ヵ月に1回だったり、手数料が高かったりと思った通りのサービスを受けられないといったパターンがあります。 重要な書類ですぐに手元に欲しい場合や、顧客宛の荷物が誤って持ち戻りになってすぐに再送したい場合など、転送頻度が少ないと困るケースは多数考えられます。 そうならないためにも、契約をする前にそのプランの転送頻度や手数料は確認をしておきましょう。
信頼性のある都内等都心の一等地等を、会社の住所として格安で使用出来るのがバーチャルオフィスの最大のメリットです。 東京の一等地に賃貸オフィスを構えるには何百万もの初期費用がかかりますが、バーチャルオフィスなら格安料金で住所をレンタルすることが可能です。 企業の所在地は顧客の信用獲得に繋がるので、契約するバーチャルオフィスの住所は重要ポイントとして覚えておきましょう。
万が一、契約していたバーチャルオフィスの運営会社が倒産や事業撤退などをしてしまうとその住所は使用できなくなってしまいます。 そうなると移転登記や登録していたサービスの住所を変更したりと手間がかかり、移転登記の場合手数料として3万円がかかります。 運営会社が倒産するかどうかは一見分からないと思いますが、その運営会社がバーチャルオフィスを運営している期間である程度判断することができます。 なるべく長い期間バーチャルオフィスを運営している業者であれば、倒産や事業撤退のリスクを下げることができますので、そのような業者を選んで契約するようにしましょう。
バーチャルオフィスは住所をレンタルできるため、法律である一定の審査基準が設けられています。 公的な身分証の審査に加えて居住確認が必要となり、手続きが少々複雑なため審査無しで住所を貸出をして政府に取り締まりをされた企業も実在します。 そうならないためにも、ちゃんと審査をしているバーチャルオフィスを選びましょう。
もっと読む
レンタルオフィス=個室執務スペースあり
バーチャルオフィスとレンタルオフィスは、一見似ているようでも、費用面や働く場所の必要性において大きく異なります。
レンタルオフィスは実際に作業スペースや会議室、家具・インターネット等の設備が整っている点が強みですが、その分、月額数万円から十数万円のコストがかかります。
近年は、作業場所をカフェやコワーキングスペースで済ませる働き方が増えており、物理的なオフィスに高額費用を支払う必要が薄れています。
対照的に、バーチャルオフィスは住所貸しや郵便物転送などの基本サービスを月額1,000円台から利用でき、低コストでビジネスの信頼性を確保できます。
そのため、費用対効果を重視する多くの方にとって、バーチャルオフィスは合理的かつ優れた選択肢です。
シェアオフィス=共有執務スペースあり
バーチャルオフィスとシェアオフィスは、いずれも自社で専用のオフィスを持たずに事業を展開できる点で共通していますが、その役割とメリットは異なります。
シェアオフィスは、物理的なデスクや会議室を他の利用者と共有しながら利用する“働く場所”を提供します。
通勤して作業をしたい方や、他の利用者との交流・ネットワーキングを重視する方に適しています。
一方でバーチャルオフィスは、物理的な作業スペースを持たず、都心の住所を事業拠点として利用できることが最大の特徴です。
さらに郵便物の受取・転送や電話対応といった拠点機能を低コストで提供し、リモートワークやオンラインビジネスに最適です。
つまり、日常的な作業スペースが必要な場合はシェアオフィス、コストを抑えつつ信頼できる住所を持ちたい場合はバーチャルオフィスが合理的な選択肢となります。
バーチャルオフィスは住所だけを借りるサービスなので、「登記には使えないのでは?」と誤解されることがあります。でも、実は多くのバーチャルオフィスでは法人登記が可能です。
むしろ、「都心の一等地の住所を低コストで使える」ことがバーチャルオフィスの大きな魅力。会社設立時の登記や、名刺・ウェブサイトへの記載にも問題なく使えます。
しっかりとした運営会社を選べば、法的にも安心して利用できますし、銀行口座開設や取引先への信用にもつながります。「実態がないから怪しい」といったイメージは過去のもの。新しい働き方を支える、信頼あるサービスとして、今では多くの起業家や企業に選ばれています。
「住所だけ借りるって、郵便物は大丈夫?」と心配する方もいますが、バーチャルオフィスでは郵便物の受取・管理体制がしっかり整っています。スタッフが常駐している施設では、確実に受け取ったうえで、指定のタイミングで転送してくれるサービスもあります。
たとえば「週1回まとめて自宅へ転送」「届いたら即日通知」「重要なものは都度対応」など、オプションも多彩。オフィスを持たなくても、郵便や宅配便のやり取りはしっかりできるから、取引先にも不安を与えません。
ビジネスに必要な郵送物を見逃さず、スマートに受け取れる。それが今のバーチャルオフィスのスタンダードです。
バーチャルオフィスは「住所だけ」のイメージが強く、「電話対応や来客ができなくて不便なのでは?」と思われがち。でも実は、多くのサービスで電話代行や来客対応のオプションが用意されています。
たとえば、専用の電話番号を持てて、電話が来たらスタッフが会社名で対応し、内容をメールやLINEで知らせてくれる「秘書サービス」も人気。
また、急な来客があっても、受付スタッフが対応し、伝言を預かってくれるサービスもあります。さらに会議室の一時利用ができる施設も多いので、打ち合わせも安心。
「一人ではできないこと」も、バーチャルオフィスならチームのようにサポートしてくれる。それが選ばれている理由のひとつです。