バーチャルオフィス

千代田区のおすすめバーチャルオフィス7選!格安・便利なのはどこ?【2025年最新版】

バーチャルオフィスとは、オフィス用の住所を借りることができるサービスです。

実際にオフィスを借りるよりも低コストで、会社やプランによっては登記も可能です。

オフィス街である千代田区には多くのバーチャルオフィスが存在しており、どこの会社が自分に合っているのか、迷ってしまう人もいるでしょう。

そこで、今回は7つのバーチャルオフィスをピックアップしてご紹介していきます。

「バーチャルオフィスを値段だけで決めようとしていませんか?」

バーチャルオフィスNAWABARI
  1. ネットショップの運営を考えている場合は、ネットショップ運営プランがおすすめ!
  2. 多くの企業が法人登記可能なビジネスプランを選択!
  3. 荷物のGPS&盗聴器チェックでインフルエンサーも安心!

NAWABARIでは、会社員の副業や起業家、インフルエンサーなどに向けて最適なプランを用意しています。

バーチャルオフィスが気になっている場合は、さまざまなサービスを月額約1,000~2,000円で利用できるNAWABARIの詳細を確認しておきましょう。

通常5,500円かかる初期費用が0円になるキャンペーンを実施中です。また、最大35,000円のキャッシュバックキャンペーンも活用して、お得にビジネスを始めましょう!

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る

【2025年2月】東京のおすすめ格安バーチャルオフィス20選|選ぶときのポイント・料金相場
【2025年9月】東京のおすすめ格安バーチャルオフィス20選|比較ポイントや料金相場を紹介2025年3月最新版!東京でおすすめの格安バーチャルオフィス20選を紹介。料金相場や選ぶ際のポイント、法人登記が可能なオフィスの特徴を詳しく解説します。コストを抑えつつ信頼性のある住所を確保したい方や、起業・副業向けに最適なバーチャルオフィスを探している方必見!比較検討に役立つ情報が満載です。...

千代田区でおすすめのバーチャルオフィス7選!

千代田区でおすすめのバーチャルオフィス

日本有数のオフィス街である千代田区にオフィスを持ちたいと思う人は少なくありません。しかし、実際の物件を借りるには賃貸の相場が高いのも事実です。

そこで、実際にオフィスとしてのスペースは必要ないものの、企業としての住所がほしいという人におすすめなのがバーチャルオフィスです。

ここでは、千代田区でおすすめのバーチャルオフィスを7社ご紹介します。

ナレッジソサエティ

バーチャルオフィス ナレッジソサエティ
バーチャルオフィス名ナレッジソサエティ
住所〒102-0074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F KSフロア
アクセス九段下駅から徒歩30秒
詳細なプラン【バーチャルオフィスメンバー】4,950円〜/月
【シェアオフィスメンバー】3万2,780円〜/月
【レンタルオフィスメンバー】8万8,000円〜/月
初期費用入会金:5,500円〜保証金1万5,000円〜
無料期間1週間
法人登記可否
郵便転送可否
会議室の利用可否
営業時間祝祭日、年末年始を除く 10:00~20:00
URLナレッジソサエティ

法人口座の開設保証制度があり、明るい内装で会議室も種類豊富です。

ガラス張りの会議室もあり、9:00~22:00の間はスタッフ常駐しているため、夜遅くても安心して使うことができます。

受付システムもありますので、突然の来客にも対応可能です。

不正利用を防ぐため、対面での審査があります。

FIRST OFFICE 半蔵門 麹町

FIRST OFFICE 半蔵門 麹町
バーチャルオフィス名FIRST OFFICE 半蔵門 麹町
住所〒102-0093 東京都千代田区平河町1-6-15 USビル8F
アクセス半蔵門駅より徒歩3分
詳細なプラン【バーチャルオフィス】2,178円/月
【レンタルオフィス】3万2,780円〜/月
初期費用【バーチャルオフィス】入会金5,500円【レンタルオフィス】入会金5万5,000円
無料期間サイトに記載なし
法人登記可否
郵便転送可否
会議室の利用可否
営業時間土日祝を除く 10:00~18:00
URLFIRST OFFICE 半蔵門 麹町

基本プランをシンプルにすることにより、徹底的な低料金で利用することが可能になっています。

必要に応じて様々なオプションサービスを付けることができます。

ワンストップビジネスセンター麹町店

ワンストップビジネスセンター麹町店
バーチャルオフィス名ワンストップビジネスセンター麹町店
住所〒102-0093 東京都千代田区平河町1-6-15 USビル8F
アクセス麹町駅から徒歩2分
詳細なプラン【エコノミープラン】5,280円〜
【ビジネスプラン】9,790円〜
【プレミアムプラン】1万6,280円〜
初期費用1万780円(共通/割引プランで無料になる場合あり)
無料期間通常なし(条件付き割引プランで初期費用+1か月分無料/30日間返金保証制度あり)
法人登記可否
郵便転送可否
会議室の利用可否
営業時間平日 10:00~17:30(年末年始を除く)
URLワンストップビジネスセンター麹町店

最短翌日から利用することができ、ネット上で申し込みが完結します。

起業家を応援する割引プランがあり、20代以下の若者、女性、シニア、障がい者など、条件に該当する起業家は初期費用と1カ月分の月額利用料が無料になります。

THE HUB 神田小川町(旧THE OFFICE 神田)

THE HUB 神田小川町(旧THE OFFICE 神田)
バーチャルオフィス名THE HUB 神田小川町(旧THE OFFICE 神田)
住所〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-8-3 小川町北ビル B1F、3F〜5F、7F
アクセス小川町から徒歩1分
詳細なプラン【レンタルオフィス】3万9,160円〜/月
【コワーキング(スポット)】0円+従量課金
【コワーキング(ビジネスプラン)8,800円〜/月
【コワーキング(全拠点プラン)】1万6,500円〜/月
【バーチャルオフィス(登記プラン)】4,290円〜/月
初期費用年会費2万2,000円(スポット利用は不要)+施設維持費・保険料(レンタルオフィスのみ)+月額利用料(日割+翌月分)+オプション設定費2,750円(電話関連)
無料期間プランによっては1か月無料
法人登記可否
郵便転送可否
会議室の利用可否
営業時間土日祝を除く 10:00〜18:00
URLTHE HUB 神田小川町(旧THE OFFICE 神田)

複数路線が使える好立地にある格安のオフィスです。

住所利用、法人登記(1社のみ)が基本のプランで、有料になりますが会議室の利用も可能です。

とにかく固定費を抑えたい人におすすめです。

リージャス神田ビジネスセンター

ージャス神田ビジネスセンター
バーチャルオフィス名リージャス神田ビジネスセンター
住所〒101-0004 東京都千代田区神田須田町1-14-1 ヒューリック神田須田町ビル1F-4F
アクセス神田駅から徒歩4分
詳細なプラン【バーチャルオフィス】1万4,500円〜
【コワーキングメンバーシップ】1万3,900円〜
初期費用サイトに記載なし
無料期間記載なし
法人登記可否
郵便転送可否
会議室の利用可否
営業時間平日 8:30~18:00
URLリージャス神田ビジネスセンター

神田駅のすぐそばにあり、6駅が徒歩圏内というアクセスに便利なロケーションのオフィスです。

プランによっては郵便物転送や電話転送などの事務代行のサービスを受けることもでき、必要に応じてオフィスや会議室などのスペースを割引で利用することができます。

THE HUB 麹町(旧THE BASE 麹町)

THE HUB 麹町(旧THE BASE 麹町)
バーチャルオフィス名THE HUB 麹町(旧THE BASE 麹町)
住所〒102-0084 東京都千代田区二番町9-3THE BASE 麹町
アクセス麹町駅から徒歩1分
詳細なプラン【レンタルオフィス】4万6,200円〜/月
【コワーキング(スポット)】0円+従量課金【コワーキング(ビジネスプラン)1万450円〜/月
【コワーキング(全拠点プラン)】1万6,500円〜/月
【バーチャルオフィス(登記プラン)】7,260円/月
初期費用年会費2万2,000円(スポット利用は不要)+施設維持費・保険料(レンタルオフィスのみ)+月額利用料(日割+翌月分)+オプション設定費2,750円(電話関連)
無料期間プランによっては1か月無料
法人登記可否
郵便転送可否
会議室の利用可否
営業時間平日 10:00~18:00
URLTHE HUB 麹町(旧THE BASE 麹町)

住所利用、法人登記の他に、フロントサービスやミーティングコーナー、Wifiなど無料のサービスが多く、有料サービスでは会議室の利用や多拠点の利用、電話や郵便の転送などのサービスを利用することができます。

THE HUB 半蔵門(旧BIZMARKS麹町)

THE HUB 半蔵門
バーチャルオフィス名THE HUB 半蔵門(旧BIZMARKS麹町)
住所〒102-0093 東京都千代田区平河町1-3-6 BIZMARKS 麹町2,3,5,6F
アクセス半蔵門駅から徒歩3分
詳細なプラン【レンタルオフィス】3万360円〜/月
【コワーキング(スポット)】0円+従量課金
【コワーキング(ビジネスプラン)7,150円/月
【コワーキング(全拠点プラン)】1万6,500円/月
【バーチャルオフィス(登記プラン)】3,630/月
初期費用年会費2万2,000円(スポット利用は不要)+施設維持費・保険料(レンタルオフィスのみ)+月額利用料(日割+翌月分)+オプション設定費2,750円(電話関連)
無料期間プランによっては1か月無料
法人登記可否
郵便転送可否
会議室の利用可否
営業時間平日 10:00~18:00
URLTHE HUB 半蔵門(旧BIZMARKS麹町)

無料サービスには住所利用、法人登記可(1社のみ)、Wifiなどがあり、有料サービスには多拠点利用や会議室、半個室のブースの利用、郵便や電話の転送などがあります。

千代田区のバーチャルオフィスの特徴

千代田区のバーチャルオフィスには、他のオフィスとは少し異なる特徴があります。その内容を見ていきましょう。

日本の中心地であること

千代田区は皇居や霞が関をはじめ、政治・経済の中心が集まるエリアです。大手企業や官公庁が並ぶことはビジネスの信頼性にもつながり、法人登記先としての価値も高いと言えます

千代田区の住所を利用するだけで、ビジネスに安定感とブランド力を持たせることができるでしょう。

多彩なオフィス形態が揃っている

千代田区には、シンプルな住所貸し型から、有人受付や会議室付きの高級プランまで幅広いバーチャルオフィスがあります。フリーランスやスタートアップ、支店を構える企業など、事業規模に合わせた柔軟な選択が可能です。

アクセスの利便性が高い

千代田区は東京駅や大手町駅を中心に、多数の路線が交差するため、全国や海外からのアクセスも良好です。地方の企業が首都圏で拠点を構える場合にも利便性が高く、出張時の拠点やクライアントとの打ち合わせにも適しています。

千代田区で登記する・オフィスを借りるメリット

千代田区でバーチャルオフィスを借りることで、どのようなメリットを得られるのでしょうか。ここでは、その内容を解説します。

ブランドイメージの向上

千代田区は日本の政治・経済の中心地として知られており、このエリアに法人登記やオフィスを構えること自体がブランド価値になります

特にスタートアップや個人事業主にとっては、会社の規模が小さくても「信頼できる会社」という印象を与えられるのは、大きな魅力です。

顧客や金融機関とのやり取りにおいても、所在地が千代田区であることで安心感を持ってもらいやすく、取引がスムーズに進む可能性が高まります。

業務効率の向上

千代田区のバーチャルオフィスには、有人受付や電話秘書、郵便物転送などの付帯サービスが整っているところが多くあります。これらを利用することで、限られた人員でも事務処理や来客対応を効率化でき、経営者自身が営業活動やコア業務に集中できる環境を整えられます。

また、郵便物や宅配物をオンラインで確認できるサービスを備えた拠点もあるため、出張やリモートワークが多い方にとって千代田区のバーチャルオフィスは心強い存在となるでしょう。

優れた立地での活動が可能

千代田区には銀行や証券会社などの金融機関、大手企業の本社、さらには士業事務所などが集中しており、ビジネスのチャンスが豊富に存在します。こうした必要な専門サービスを近隣ですぐに見つけられる点は、ビジネスにおいて大きな強みです。

また、東京駅や大手町駅といった交通の要所に直結しているため、地方からの来客対応や全国規模のビジネス展開を考える企業にも非常に有利です。

千代田区におけるバーチャルオフィスの費用相場

千代田区のバーチャルオフィスの費用相場は、月額3,000円〜1万円程度です。

住所貸しのみのシンプルなプランであれば数千円から利用可能ですが、法人登記や郵便物転送、有人受付などが付いたプランでは1万円前後になります。

東京の中心地でありながらも幅広い価格帯があり、事業の規模や用途に合わせて選べる点が特徴です。

千代田区の街のイメージは?

千代田区街のイメージ

千代田区といえば、東京都の中心街というイメージを抱いている人も少なくないでしょう。

皇居や日本武道館のほか、東京駅やオフィス街である丸の内も含んでいる千代田区は、実際大企業の本社の数も多い日本有数のオフィス街であり、日本の中心地と言っても過言ではない街の1つです。

オフィスだけではなく、商業施設も増加してきており、オフィスの街というイメージからオフィスもショッピング可能な場所もある街へと進化しています。

賃貸としてのオフィス物件も数多く、大企業だけではなく中小企業も数多く存在しています。

オフィスの数に合わせるように飲食店も数多く、交通の便も良いため、千代田区に起業を希望する人やオフィスを新たに構えたいといった人が少なくありません。

そのため、賃貸物件の数も増加しており、レンタルオフィスやバーチャルオフィスも増加傾向にあります。

千代田区内には日本有数のオフィス街である丸の内の他に、秋葉原や神田といったエリアも含まれます。

それぞれに特徴があり、秋葉原は高層のオフィスビルが立ち並ぶビジネス街というよりも低層オフィスビルが多く、中小企業が多く存在します。

神田エリアは従来はオフィス街というよりも学生の街として、下町のような街並みのエリアでしたが再開発が進み、新しい企業や昔から神田で展開している企業まで様々な形の企業が進出するようになりました。

特に問屋が多いエリアで、それに伴い、書店や出版社、印刷所や製本所などの本づくりに欠かせない企業が多いのが特徴です。

千代田区でバーチャルオフィスの利用者が増えている理由

zf

実際に物件を借りて起業するよりもバーチャルオフィスの方がメリットが大きくなることもあるため、バーチャルオフィスを利用する人が増えています。

どのような点でメリットが大きくなるのか、いくつか理由を挙げていきます。

コスト削減

賃貸オフィスを借りて会社を構えるよりも、低コストで済むのがバーチャルオフィスの特徴の一つです。

起業するときは何かと費用がかかりますが、中でも大きな割合を占めているのが賃貸の敷金・礼金、保証金やリフォーム費用、必要な家具家電などの購入です。

バーチャルオフィスであれば、これらを大幅に削ることができます。

プライバシーの保護

バーチャルオフィスは、プライバシー保護の観点からもメリットがあります。

事業を立ち上げる際には法人登記を行いますが、その住所にバーチャルオフィスの住所を用いることによって、自宅住所を用いずに済みます。

住所や電話番号が外部に知られることによって、予期せぬトラブルが起こることも少なくないため、バーチャルオフィスはプライバシー保護の面でメリットが大きいです。

事業開始がスピーディ

オフィスを賃貸で借りる場合、実際にいくつか物件を見て回り、比較検討して契約を結ぶなど、多くの手順を踏んでやっとオフィスを借りることができますが、バーチャルオフィスではそのような面倒な手間はいりません。

一気に契約まで進み、スピーディに事業開始することができます。

住所を自由に選べる

バーチャルオフィスは、住所を自由に選ぶことができます。

実際にオフィスを持たないような事業で起業したとしても、オフィスの住所は企業のイメージを決める重要な情報です。

バーチャルオフィスであれば、大都会の中心街の住所を使うことができるため、取引先などから信頼を得やすくなるというメリットがあります。

迷ったらここ!東京でおすすめのバーチャルオフィス

東京でおすすめのバーチャルオフィス

バーチャルオフィスの運営会社は増加してきており、都心のオフィス街に借りたいと思っても、バーチャルオフィスが多すぎてどこにしたらよいのか迷ってしまう人も少なくないでしょう。

そのようなとき、おすすめなのが「NAWABARI」です。

NAWABARIはEC事業者とインフルエンサーに特に選ばれているサービスで、BASEや17LIVEをはじめとした多くのプラットフォームへサービスを提供している業界唯一のPマーク取得企業です。

初期費用と年会費は0円で、最低契約期間もありません。

オプションとして、登記や電話転送、電話代行なども別料金で付けることができるため、自分の企業スタイルに合った借り方ができます。

また、契約前に厳格な身分確認が行われるため、安心して利用することが可能です。

千代田区のバーチャルオフィスで会社を育てよう

様々な働き方が可能になるにつれ、バーチャルオフィスの数や需要はさらに増加傾向になるでしょう。

しっかりとしたオフィスはいらないけれど、登記にあたって住所が必要である人やできるかぎりコストを削減させたいといった人に、バーチャルオフィスは最適な選択肢の一つです。

日本有数のオフィス街である千代田区で、上手にバーチャルオフィスを使うことにより、さらに会社を育てることが可能になるでしょう。

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る

その他、おすすめ地域のバーチャルオフィスを下記記事で紹介しています。ぜひ、参考にしてください。

【2025年最新版】京都のおすすめバーチャルオフィス15選|選ぶ際のポイントと向いている人
【2025年最新版】大阪の格安おすすめバーチャルオフィス17選|法人登記可能
【2025年最新版】渋谷区・港区のおすすめバーチャルオフィス11選|格安登記可能
【2025年最新版】福岡でおすすめのバーチャルオフィス8選|天神エリアの選ぶポイント
【2025年最新版】新宿駅周辺のおすすめバーチャルオフィス16選|選ぶポイント
【2025年最新版】千葉でおすすめのバーチャルオフィス6選|選ぶポイントと料金相場

東京23区のバーチャルオフィス一覧

主要エリアのバーチャルオフィス一覧

大里真也

この記事の著者
バーチャルオフィスNAWABARI-お役立ち情報メディア編集部

大里真也  さん

2017年からバーチャルオフィスNAWABARIの運営に従事。2022年5月よりメディア運営責任者として、長いバーチャルオフィス事業経験を活かし様々な記事を執筆。

バーチャルオフィスお探しの方必見!

NAWABARIの詳細を見る