ネットショップは実店舗と比べると開業しやすいですが、顧客にとっては顔が見えないという不安があります。
そのため、ネットショップを成功させるには信頼性や独自の魅力をアピールしなければなりません。
こちらでは、ネットショップ開業の失敗事例と成功するショップの特徴、おすすめのバーチャルオフィスについて見ていきます。
ネットショップ開業で実際にあった失敗事例7つ!

ネットショップを開業しても、利益が出なかった、維持できなかったなど失敗するケースは少なくありません。
以下に、実際にネットショップ開業後にあった失敗事例を見ていきましょう。
集客ができなかった
そもそも集客ができなければ、収益がないのでネットショップは立ち行きません。
魅力的な商品やサービスを用意したり、適切に宣伝広告をしたりするだけでなく、ショップの信頼性やセキュリティ、利便性などユーザーにとって安心して利用できる環境づくりが必要です。
在庫を抱えすぎてしまった
ネットショップは自社倉庫などを有しているわけではありませんので、適切な在庫管理が必要不可欠です。
品切れが続けば顧客満足度や売上が低迷しますが、在庫を抱えすぎると予想以上に売れず、不良在庫になってしまうこともあります。
顧客対応に満足してもらえなかった
ネットショップは顧客と顔を合わせることがないため、ショップの対応力が注目されがちです。
問い合わせをしても返信が遅かった、電話が通じなかった、回答がいい加減だったなど、顧客対応に満足してもらえなかった場合、低評価のレビューがネット上に公開される可能性があります。
リピーターを作れなかった
商品や顧客対応に満足してもらえなかった場合、せっかく獲得した顧客をリピーターにすることができません。
リピーターは安定した収益につながるだけでなく、好意的な評価やさらなる顧客の獲得にもつながりますので、しっかりした対策が必要です。
利益率が低い商品ばかりを扱ってしまった
ネットショップは実店舗よりはコストがかかりにくいとはいえ、やはり維持費は必要です。
そのため、利益率が低い商品ばかりを扱った場合、赤字になってしまう可能性があります。
他のショップとの差別化を図れなかった
ネットショップは多数の目に触れる可能性がある反面、競合するショップが多すぎて目立たない可能性もあります。
商品やサービスの質、宣伝、実績、顧客からの評価など、どこかで差別化ができなければ同業種の知名度の高いショップに顧客を奪われてしまうでしょう。
外注に失敗してしまった
ネットショップを自分で立ち上げるのは難しいため、サイトの設立やシステムを外注することも少なくありません。
しかし、サービスが不十分なところやコストが高いところを選ぶと、顧客満足度が低くなったり、運営や資金繰りへの負担が大きくなったりします。
ネットショップ開業を成功している業者の特徴

住所と電話番号を公開している
ネットショップは顔を見ずに取引をするため、新規立ち上げのショップは特にユーザーから警戒されがちです。
そのため、ユーザーが利用前にショップのレビューを探したり、ショップの概要で住所や連絡先の電話番号などを確認したりするケースも少なくありません。
オフィス街の住所や設置電話の番号などが公開されていればユーザーも安心しますので、顧客獲得の可能性を広げられるでしょう。
公開している住所が都内の一等地
サイト上に住所が掲載されているとはいえ、所在地がどこかによってショップの信頼性やブランド力が変わってきます。
都内の一等地を住所として掲載しているショップならば、開業してから日が浅い場合でも信頼されやすくなるでしょう。
バーチャルオフィスを利用すれば個人情報の流出を防げる
ネットショップは個人で開業することも多いですが、不特定多数が閲覧するサイトに自分の自宅住所や電話番号などを掲載するのは躊躇われます。
バーチャルオフィスならばきちんと使える住所や個別の電話番号をレンタルできますので、個人情報の流出を防ぎながらショップの運営が可能です。
購入者情報の入力を省ける
ネットショップを利用する際、購入者が面倒に思う作業の一つが住所氏名や連絡先、クレジットカード番号などの入力です。
これらを注文のたびに入力するのはストレスが溜まり、ひいてはショップに対する不満にもつながりかねません。
履歴から自動的に入力されるような機能があれば、ストレスなく買い物ができるのでリピーターがつきやすいです。
SEO 対策をしている
ネットショップでは数あるショップの中から自サイトを見つけてもらうため、SEO対策が必要不可欠です。
検索サイトの上位に入れば新規顧客を獲得しやすくなりますので、どのようなコンテンツをどんなキーワードを使って作成するのか、しっかり研究する必要があります。
実際、SEO対策をしているショップは注目度が向上し、来訪者数が検索サイト上位に来る前よりも格段に増えます。
後払い決済を導入している
初めてのネットショップを利用する際、きちんと商品が届くのか不安に感じる人は少なくありません。
そのため、商品到着後に支払いができる後払い決済を導入しているショップは積極的に利用される傾向が見られます。
ネットショップを開設するときには、消費者の利益を守ることを目的とした特商法(特定商取引法)に従わなければなりません。
この法律ではネットショップの店舗名、運営責任者名、店舗所在地、電話番号などの公開を義務付けていますが、バーチャルオフィスでも法の要請を満たすと考えられています。
従って、バーチャルオフィスを利用すれば、合法的に自宅の住所を公開せず、高額の事務所も借りずに、都内一等地の住所をショップの住所として公開することが可能です。
東京都のおすすめバーチャルオフィス 3選!

バーチャルオフィス NAWABARI

NAWABARIは2014年にスタートしており、BASEや17LIVEなどの多くのプラットフォームへサービスを提供した実績があります。
業界唯一のPマーク取得企業でもありますので、今までバーチャルオフィスを利用したことがない方でも利用しやすいでしょう。
基本プランに法人登記可能な住所、電話番号の貸し出し、電話用件の留守電転送、郵便物の受取及び転送と言ったサービスが含まれていますので、遠方でも利用しやすいです。
法人登記は別料金ですが、個人事業主ならばオプションなしで充実したサービスが受けられます。
レゾナンス

レゾナンスは都内4か所に拠点があり、いずれも郵便物の来店受取や貸会議室の利用が可能です。
毎週末の郵便物転送サービスや法人登記もプランに含まれていますので、特に法人が利用する際に向いているといえるでしょう。
また、オプションとして転送電話や転送FAX、電話代行などのサービスも利用できます。
ワンストップビジネスセンター

ワンストップビジネスセンターは全国に拠点があるため、ショップのイメージに合わせて住所を選びたい方にぴったりです。
基本的なプランでは住所の貸し出しと週1回の郵便物の転送、公開している住所宛の来客対応、貸会議室の利用(別料金)のみですが、電話転送や電話秘書代行、FAX転送などのサービスを追加することもできます。
運営の負担軽減と信頼性アップにバーチャルオフィスがおすすめ
このように、ネットショップを成功させるためには、サービスの充実したバーチャルオフィスを利用する方法が便利です。
固定電話の番号や都内の住所を表記できれば顧客にとっても安心感がありますし、ショップ側も郵便物の転送や電話代行などのサービスで運営の負担が軽減されます。
バーチャルオフィス NAWABARIは低コストで充実したサービス内容なので、ぜひ検討してみましょう。