大手ネットショップとして認知度が高い、ヤフーショッピング。
集客力のあるヤフーショッピングは、月額料金なしで出品できるため、ネットショップ運営などの副業を考えている方に人気の高いサービスです。
法人のみならず個人起業家にも人気のヤフーショッピングの運営ですが、個人でヤフーショッピングに出店している方は自宅住所を利用している場合も多いよう。
しかし、特定商取引法やヤフーショッピングの運営者情報に自宅住所を公開してしまうと、様々なトラブルに巻き込まれてしまう可能性も指摘されているようです。
今回は自宅住所を隠してヤフーショッピングで運営する方法をご紹介します。
自宅住所を隠してヤフーショッピングは運営できる?

月額料金無料で運営することが出来るヤフーショッピングですが、そもそもヤフーショッピングは住所非公開で運営することは可能なのでしょうか?
結論から申し上げますと、
ヤフーショッピングで自宅住所を隠して運営することは可能
です。
まずは、ヤフーショッピングで『住所や電話番号』などの個人情報の開示が義務づけられている、特定商取引法とはいったいどのような法律なのか、簡単にご紹介します。
特定商取引法に基づく表記
ヤフーショッピングの運営者として、適用されるのが「特定商取引法」という法律です。
この特定商取引法は消費者(購入する側)を守るために作られた法律で、
- 氏名
- 住所
- 連絡先
を消費者に公表することが義務づけられています。
1.広告の表示(法第11条)
通信販売は、隔地者間の取引なので、消費者にとって広告は唯一の情報です。そのため、広告の記載が不十分であったり、不明確だったりすると、後日トラブルを生ずることになります。そのため特定商取引法は、広告に表示する事項を次のように定めています。(中略)
5.事業者の氏名(名称)、住所、電話番号
特定商取引法ガイド
事業者としてではなく消費者としてヤフーショッピングでやり取りする際も、住所が無ければ商品の受発送が出来ませんので、住所は必要です。
最近は住所を非公開に設定できるネットショップのプラットフォームなども急増しています。
そのため、今後ヤフーショッピングでも住所を非公開設定に出来るようになるかもしれませんね。
しかし、プラットフォームで住所を非公開に設定したとしても、運営方法によっては住所を完全に非公開にすることは出来ません。
住所非公開でネットショップを運営する際の、意外な落とし穴をご紹介します。
ヤフーショッピングを住所非公開設定にできても意外な落とし穴が!

ヤフーショッピングでネットショップを運営する際、住所を非公開にできる設定が利用できたら便利ですよね。
しかしネットショップ運営において、住所を非公開にして運営すると意外な落とし穴が潜んでいます。
ここでは住所を非公開にしてネットショップを運営した際の意外な落とし穴3つをご紹介します。
荷物の発送に住所が必要
ネットショップの住所を非公開設定にしていても、売買が成立し商品を発送する際に『発送元となる住所』の記載が必要です。
商品の発送等の手続きは、運営者が行う必要があるため、商品の発送等に記載した住所から、自宅住所が開示されてしまう…ということになってしまいますね。
請求書に記載する住所が必要
商品の発送と同様請求書にも住所を記載する必要があります。
請求書からも自宅住所が公表されてしまう…ということになりますね。
返品時の返送先の住所が必要
返品を受け付ける際は、返品先の住所や連絡先の通知が必要です。
ここでも、自宅住所の公開につながってしまいますね。
ヤフーショッピングで自宅住所を公開時に想定されるトラブルは?

ヤフーショッピングで、自宅住所を公開する際に想定されるトラブルをご紹介します。
- 自宅を特定され、不審者が自宅周辺をうろつく
- 覚えのない郵送物が自宅に届く
- ストーカ被害に発展する可能性
それぞれ詳しくご紹介します。
1.自宅を特定され不審者が自宅周辺をうろつく
ヤフーショッピングで自宅住所を開示してしまうと、自宅を特定される恐れが出てきます。
ネット環境が整っている現在、ネットを住所で検索すれば建物の外観なども分かってしまう時代です。
開示された住所を元に、不審者が自宅周辺をうろつくようになってしまった…などのトラブルも起こっています。
特に家族と同居している方は、自分自身ではなく家族をも危険に晒すリストがありますので、自宅住所は隠しておきたいですね。
2.覚えのない郵送物が届く
開示された自宅住所を元に、ある日突然身に覚えのない郵送物が届く…と言ったトラブルもも報告されているようです。
注文した覚えのない品物が届き高額請求された…というトラブルに発展することもあるようですね。
ヤフーショッピングという公の場に自宅住所を公開するということは、不特定多数の人物に自宅住所が知られてしまう…ということですので、やはり自宅住所は隠しておきたいですね。
3. ストーカ被害に発展する可能性
開示された住所を元に自宅の場所を把握され、身元を特定されてしまった…というケースもあります。
女性だった場合、ストーカー被害に発展してしまった…というトラブルも起こっています。
やはり自宅住所は隠しておくに超したことはありませんね。
ヤフーショッピング運営時はバーチャルオフィスを利用して自宅住所を隠そう

運営する際住所や電話番号の開示が義務づけられているヤフーショッピング。
自宅住所を公開することで、様々なトラブルに巻き込まれる可能性があることがおわかりいただけたかと思います。
ですが、
バーチャルオフィスを利用することにより、自宅住所や電話番号を隠すことは可能
となっています。
バーチャルオフィスでは住所や電話番号をレンタルすることができます。
そのため、ヤフーショッピングで運営する際にバーチャルオフィスの住所を利用すれば、自宅住所を隠して運営することが可能となります。
実務的な作業は自宅で行い、セキュリティー保護の観点からバーチャルオフィスの住所を利用している…というヤフーショッピング運営者も少なくありません。
そんなバーチャルオフィスとはどんなサービスなのか、簡単にご紹介します。
バーチャルオフィスとは
ヤフーショッピングで運営する際に利用可能なバーチャルオフィスとは、一体どんなオフィスなのか簡単にご紹介します。
バーチャルオフィスとは文字通り「バーチャル(架空)のオフィス(事務所」という意味合いで、
- 住所のレンタル
- 電話番号のレンタル
- FAX番号のレンタル
- 郵送物の受取転送
などのサービスを享受することが出来るオフィス形態のひとつです。
住所や電話番号だけレンタルしたい、というヤフーショッピング運営者にとっても、とてもオススメなオフィスサービスです。
バーチャルオフィスのメリット
ヤフーショッピングで住所を隠すのに最適な、バーチャルオフィスのメリットを簡単にご紹介します。
- プライバシーが保護される
- 特定商取引法に基づく表記に利用可能
- 信頼性のある住所や電話番号がレンタルできる
- 利用料金が格安
ヤフーショッピング利用の際バーチャルオフィスを利用すれば、自宅住所を公開する必要がないためプライバシーが保護されます。
勿論、バーチャルオフィスの住所利用は、特定商取引法に基づく表記に違反しません。
安心安全に利用できるバーチャルオフィスの住所は都内一等地の住所である場合も多く、そんな信頼性ある住所や電話番号を格安で利用できるというメリットも。
バーチャルオフィスの住所は法人登記に利用することも可能ですので、法人化を考えている方にもおススメですよ。
バーチャルオフィスはこんな方にオススメ!
ヤフーショッピングで運営する際に自宅住所を隠すのに最適なバーチャルオフィスですが、他にも、
- ファッション・雑貨などのネット販売
- ヤフオク・楽天市場・amazon等のネットショップ販売
- WEB制作、プログラマー等のWEB関係
- カメラマン・スタイリスト等の技術職系
といった職種の方にも、バーチャルオフィスはおススメです。
バーチャルオフィスの利用料金
ヤフーショッピングで利用するだけではなく、様々な業種で利用可能なバーチャルオフィスの料金が気になりますね。
バーチャルオフィスの利用料は、シェアオフィス等に比べて料金設定が格安なサービスが多いです。
例えば、都内住所がレンタルできるバーチャルオフィス「NAWABARI」は、月額料金980円から利用することが可能です。
バーチャルオフィス | シェアオフィス | |||
---|---|---|---|---|
NAWABARI | A社 | B社 | C社 | |
初期費用 | 0円 | 5,500円 | 16,500円 | 33,000円 |
月額費用 | 980円~ | 1,650円~ | 4,950円 | 32,780円 |
都内一等地の事務所開設をする場合、初期費用は何百万円とかかるのが相場ですから、かなり安価に利用できることがお判りいただけたかと思います。
ヤフーショッピングで安心安全に取引できる「安心感」が月額980円で買えるなんて、とてもお得ですね。
ヤフーショッピングでの運営を考えている方は、一度バーチャルオフィスの利用も考えてみてはいかがでしょうか。
ヤフーショッピング運営時におすすめなバーチャルオフィス4選
最後に、ヤフーショッピング運営時におすすめなバーチャルオフィスを4つご紹介します。
NAWABARI

ヤフーショッピング運営時の住所利用におすすめなバーチャルオフィス1つ目は、NAWABARIです。
NAWABARIは、バーチャルオフィスの中でも初期費用0円、月額1,078円(税込)〜という業界最安値で起業できるのが最大の強みです。
2017年から運営し、ネットショップ大手のBASEと提携している唯一のバーチャルオフィスで、レンタル住所は、東京の一等地。
きちんと入居者の事前審査を行いながら、審査にはekycアプリを活用しているため、最短当日契約が可能な点も大きなメリットと言えるでしょう。
また、NAWABARIは『GMOあおぞらネット銀行』と提携しており、利用契約するとスムーズな口座開設が出来るようになっている点も人気の理由のひとつです。
レゾナンス

ヤフーショッピング運営時の住所利用におすすめなバーチャルオフィス2つ目は、レゾナンスです。
月額1650円から都内の一等地の住所をレンタルできる、レゾナンス。
そんなレゾナンスの魅力は何と言っても、サービス・オプションの種類の豊富さでしょう。
レゾナンスのオプションには「法人口座解説サポート」も用意されているため、これから法人化を考えている個人事業主にもピッタリです。
ワンストップ

ヤフーショッピング運営時の住所利用におすすめなバーチャルオフィス3つ目は、ワンストップです。
バーチャルオフィス大手のワンストップビジネスセンターの月額料金は、4800円から。
全国に37拠点あるため、出張先での急な会議や、地方エリアで法人登記したい方にもおススメです。
登記代行などのオプションもありますので、スタートしたばかりの個人事業主の方にもおススメですよ。
ナレッジソサエティ

ヤフーショッピング運営時の住所利用におすすめなバーチャルオフィス4つ目は、ナレッジソサエティです。
都内一等地「千代田区」の住所が、月額4950円から利用可能なナレッジソサエティ。
そんなナレッジソサエティの最大の魅力は、ミーティングシートや会議室の利用が可能なことでしょう。
特にミーティングシートは追加料金が必要ありませんので、手軽に利用することが出来ますね。
料金費用を比較
最後に、おすすめした4社の料金費用を一覧でご紹介します。
NAWABARI | レゾナンス | ワンストップ | ナレッジソサエティ | |
---|---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 5,500円 | 10,780円 | 16,500円 |
月額費用 | 980円~ | 1,650円~ | 9,790円 | 4,950円 |
住所利用 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
電話番号利用 | 受信のみなら無料 | 3850円〜/月 | 通話料実費 | 3300円/月 |
まとめ
今回はヤフーショッピングで自宅住所を隠すのに最適な、バーチャルオフィスについてご紹介しました。
自宅住所を公開することで起こりうるトラブルを回避するには、バーチャルオフィスを利用する事が最適であることが判明しました。
ヤフーショッピングでの運営を考えている方は、是非一度バーチャルオフィスの利用もご考案ください。