お役立ちサービスご紹介

創業費用0円で会社設立ができる!? 0円創業くんのご紹介
「0円創業くん」とは?
0円創業くんとは株式会社Wizが運営をする会社に必要なインフラサービスや商品を契約することで、会社設立にかかる費用20〜30万円の実費や手数料が0円になるというサービスです。
専任のコンシェルジュが、創業時に必要になるサービスをまとめて提案・見積もりしてくれるため、必要な設備を一括で導入できます。
また、創業時に使える補助金や融資の手続きも代行してくれるので、はじめての創業で不安という経営者様の強い味方です。
そもそも会社設立にはいくらかかるの?
株式会社の場合
収入印紙代 |
40,000円 |
認証手数料 |
50,000円 |
謄本手数料 |
2,000円 |
登録免許税 |
150,000円〜 |
合計 |
242,000円〜 |
※収入印紙代は電子定款を作成する場合は無料
※登録免許税は15万円を下限として、資本金×0.7%
合同会社の場合
収入印紙代 |
40,000円 |
謄本手数料 |
2,000円 |
登録免許税 |
60,000円〜 |
合計 |
102,000円〜 |
※収入印紙代は電子定款を作成する場合は無料
※登録免許税は6万円を下限として、資本金×0.7%
会社を設立するには、手続きだけで最低でも10万円〜20万円の費用がかかります。
また、資本金や設備投資の費用が別途発生するため、開業時点で減らせるコストは、できるだけ抑えるべきです。
0円創業くんを利用すると、会社設立にかかる実費負担を最大0円にできるため、経営者の方は積極的に利用しましょう。
0円で会社を設立できる仕組み

0円創業くんを使って、創業にかかる自己負担が無料になるのは、株式会社Wizの提案力に秘密があります。
Wizでは、商材を導入いただいた方へ創業時に発生する手数料を無料にする代わりに、Wizで取り扱う商材を導入してもらうwin-winの仕組みをとっています。
経営者様が創業時に必要になる電気・ガス・ネットの手配やPOSレジ・防犯カメラなど、必要な設備を一括導入できるので、経営者様に余計な商品を押し売りすることはありません。
0円創業で導入できるサービス商品
0円創業くんで利用できる160以上のサービスの中には、インターネット回線や法人携帯、電子契約書等、法人を運営する上で必須のサービスを取り揃えています。
どのみち必要設備を揃えるのであれば、0円創業くんを利用して、コストを抑えてサービスを導入するのがおすすめです。
既に会社設立をした場合でも費用を最大満額取り戻せる!

0円創業くんは会社設立後の方でも創業費用を最大20万円までキャッシュバックできる「0円創業リベンジプラン」があります。
特定のサービスを契約することで、最大20万円まで創業費用を取り返すことが可能です。
これから創業できる方だけでなく、すでに創業した経営者の方もお得に利用できるため、気になる方はお気軽にお問合せください。
対象サービス一覧
サービス名 |
サービス内容 |
サービス名 |
サービス内容 |
クラウドフォン |
電話番号保有・転送無料サービス |
チャットボット |
ー |
光回線 |
インターネット |
ウォーターサーバー |
ー |
クラウドスタンプ |
電子契約書 |
税理士 |
ー |
法人携帯 |
法人割プラン |
KANBEI |
格安記帳代行サービス |
ポケットWi-Fi |
クラウドSiM搭載プラン |
スマートデスク |
受電代行 100受電まで |
efax |
クラウドfaxサービス |
法人カード |
ー |
このサービスの中で今後導入予定だったり、導入したいサービスがあれば検討してみてはいかがでしょうか?
よくあるご質問

Q.書類の手続きの流れは?
A.会社設立にあたって準備していただく書類は印鑑証明書・身分証明書(運転免許証等)・資本金を振り込んだ通帳のコピーの3点です。ご面倒な書類の作成などは、株式会社Wizが提携する司法書士が対応します。
Q.法人口座開設までどのくらい時間がかかりますか?
A.法人口座を開設するには、金融機関の窓口で手続きをしてから1~2週間程度かかります。その際に、会社の登記簿謄本(履歴事項全部証明書)が必要です。登記簿謄本は会社の設立登記を申請してから、法務局の混雑状況によって数日~10日程度経過しないと取得できませんので、会社設立を検討したときから口座開設までは1ヶ月間程度見ておきましょう。
Q.個人から法人化すると税金がお得になると聞くんですが、その他の法人化のメリットとデメリットは何ですか?
A.個人の所得税率は法人税の税率より高いので、税金の総額が低くなることがありますが、詳しくは税理士との試算が必要です。また、個人より法人の方が社会的な信用性が高くなります。
Q.会社設立後に役所に届けるべきことはありますか?
A.税務署の開業届、社会保険等の届出が必要です。開業届は顧問税理士に依頼するとスムーズに進みます。
Q.融資は受けられますか?
A.0円創業くんでは、様々な種類の融資を案内・手続きを受けられます。面倒な書類作成も代行してくれるので安心です。
まとめ

0円創業くんは、これから会社設立をする方や、会社設立は済んでいるがインフラ整備まだという方におすすめのサービスです。
創業時にかかる10万円〜20万円の手数料が無料になるだけでなく、電気やインターネット回線など必要な設備を一括導入できるので、創業時の段取りをスピーディに進められます。
ぜひ、この機会に0円創業くんを活用してみてはいかがでしょうか?まずは気軽にお問合せください!
お問合せはコチラから
大里真也